ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3950478
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

快晴の富士見台高原でスノーシュー満喫!(神坂神社から)

2022年01月28日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:30
距離
12.4km
登り
829m
下り
835m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
0:17
合計
5:29
距離 12.4km 登り 849m 下り 844m
7:55
85
9:41
25
10:06
22
10:28
10:29
22
10:51
10:53
24
11:17
23
11:40
11:44
11
11:55
28
12:23
12:24
18
12:42
12:43
32
13:15
13:23
1
13:24
ゴール地点
天候 薄曇り→快晴
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
神坂神社駐車場
途中、一部凍結ありました。
コース状況/
危険箇所等
全面雪。登山口付近は腐り気味20〜30cm、途中からさらさらになってきて30〜50cm、稜線はパウダーまたは若干クラスト気味で40〜80cm。トレース外すと腰まで嵌まります。
神坂神社からスタート。先行1名。気温-6℃。
2022年01月28日 07:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
1/28 7:51
神坂神社からスタート。先行1名。気温-6℃。
いつ来ても心洗われる雰囲気。登山の安全をお祈り。
2022年01月28日 07:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/28 7:53
いつ来ても心洗われる雰囲気。登山の安全をお祈り。
登山口からしっかり雪あります。
2022年01月28日 07:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/28 7:56
登山口からしっかり雪あります。
登りはいつものようにブナコースで。林道の雪は腐り気味です。
2022年01月28日 07:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/28 7:58
登りはいつものようにブナコースで。林道の雪は腐り気味です。
林道を右に逸れて登山道に入ります。少し前の1人分トレースのみでした。こっちのコース人気ないのかな?
2022年01月28日 08:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/28 8:32
林道を右に逸れて登山道に入ります。少し前の1人分トレースのみでした。こっちのコース人気ないのかな?
ブナの大木の間をノンビリ歩く。
2022年01月28日 09:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/28 9:05
ブナの大木の間をノンビリ歩く。
見上げるとカラマツ林が綺麗。
2022年01月28日 09:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
1/28 9:10
見上げるとカラマツ林が綺麗。
途中からのヘブンス周辺の山と、奥に恵那山。朝一は曇っていて微妙な雰囲気だった。
2022年01月28日 09:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/28 9:13
途中からのヘブンス周辺の山と、奥に恵那山。朝一は曇っていて微妙な雰囲気だった。
カラマツコースと合流。
2022年01月28日 09:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/28 9:18
カラマツコースと合流。
つぼ足だと脛程度だったので、スノーシュー装着!
2022年01月28日 09:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
1/28 9:17
つぼ足だと脛程度だったので、スノーシュー装着!
ところがカラマツコース合流後はトレースバッチリでした。まあ、スノーシューがベストだったので良いですが。
2022年01月28日 09:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/28 9:13
ところがカラマツコース合流後はトレースバッチリでした。まあ、スノーシューがベストだったので良いですが。
樹間を気持ち良く歩く。
2022年01月28日 09:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/28 9:26
樹間を気持ち良く歩く。
途中から青空が出るようになってきた。
2022年01月28日 09:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
1/28 9:38
途中から青空が出るようになってきた。
良いですね〜。
2022年01月28日 09:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/28 9:43
良いですね〜。
神坂峠周辺の山々と、奥に恵那山。だいぶ雲が取れてきた。
2022年01月28日 09:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/28 9:57
神坂峠周辺の山々と、奥に恵那山。だいぶ雲が取れてきた。
恵那山も歩きに行ってる人がいるかな?ところで登山口まで行けるようになったのかな?
2022年01月28日 09:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/28 9:59
恵那山も歩きに行ってる人がいるかな?ところで登山口まで行けるようになったのかな?
萬岳荘に到着。誰もいない。静か。
2022年01月28日 10:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
1/28 10:04
萬岳荘に到着。誰もいない。静か。
とりあえず稜線までノンビリ上がります。
2022年01月28日 10:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/28 10:06
とりあえず稜線までノンビリ上がります。
真っ白な雪面。左の斜面スノーシューで歩いてみたい!嵌まるかな?
2022年01月28日 10:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/28 10:13
真っ白な雪面。左の斜面スノーシューで歩いてみたい!嵌まるかな?
稜線が近づくと風が強くなってくる。
2022年01月28日 10:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/28 10:16
稜線が近づくと風が強くなってくる。
稜線に出ると烈風。しかも冷たい!
2022年01月28日 10:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
1/28 10:17
稜線に出ると烈風。しかも冷たい!
右側には富士見台が真っ白。
2022年01月28日 10:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/28 10:17
右側には富士見台が真っ白。
来た方面を見ると、神坂山と下に萬岳荘。奥には南アも見える。
2022年01月28日 10:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/28 10:18
来た方面を見ると、神坂山と下に萬岳荘。奥には南アも見える。
頑張って自撮りしてみました。寒くて1回のチャレンジで心折れた(笑)。
2022年01月28日 10:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10
1/28 10:19
頑張って自撮りしてみました。寒くて1回のチャレンジで心折れた(笑)。
白雪面の奥に恵那山。
2022年01月28日 10:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
1/28 10:22
白雪面の奥に恵那山。
ちょっと上がるとまた雰囲気が変わる。
2022年01月28日 10:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/28 10:23
ちょっと上がるとまた雰囲気が変わる。
2つの神坂小屋。奥の富士見台山頂部は真っ白だ。
2022年01月28日 10:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/28 10:26
2つの神坂小屋。奥の富士見台山頂部は真っ白だ。
雪面の奥に南アオールスターズ。
2022年01月28日 10:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
1/28 10:28
雪面の奥に南アオールスターズ。
頂上への稜線にデカい雪庇がみえるぞ。
2022年01月28日 10:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/28 10:29
頂上への稜線にデカい雪庇がみえるぞ。
おー、なかなか。しかし寒い!
2022年01月28日 10:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
1/28 10:31
おー、なかなか。しかし寒い!
富士見台の右側に中アが現れた。
2022年01月28日 10:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/28 10:31
富士見台の右側に中アが現れた。
烈風に押されながら頂上を目指す。この付近はクラスト気味でした。
2022年01月28日 10:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/28 10:32
烈風に押されながら頂上を目指す。この付近はクラスト気味でした。
登ってきた方面。見事な雪面です。
2022年01月28日 10:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/28 10:32
登ってきた方面。見事な雪面です。
冬の富士見台って感じですね〜。
2022年01月28日 10:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
1/28 10:32
冬の富士見台って感じですね〜。
雪庇に近づいてみました。帰りに下通ってみよ〜。
2022年01月28日 10:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
1/28 10:33
雪庇に近づいてみました。帰りに下通ってみよ〜。
いよいよ山頂。吹きっさらしなので寒い寒い。
2022年01月28日 10:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
1/28 10:38
いよいよ山頂。吹きっさらしなので寒い寒い。
今日は来て良かったです。
2022年01月28日 10:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
1/28 10:38
今日は来て良かったです。
こういう景色が見たかったんですよ。まだ誰も登ってこない。
2022年01月28日 10:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
1/28 10:38
こういう景色が見たかったんですよ。まだ誰も登ってこない。
北側展望。右手前から横川山、南木曽岳、左奥に小秀山、御嶽山。
2022年01月28日 10:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
1/28 10:40
北側展望。右手前から横川山、南木曽岳、左奥に小秀山、御嶽山。
中央アルプスも。横川山に霧氷は皆無。
2022年01月28日 10:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/28 10:40
中央アルプスも。横川山に霧氷は皆無。
雪の季節は、北側にこんな雪面出来るんだな。
2022年01月28日 10:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/28 10:40
雪の季節は、北側にこんな雪面出来るんだな。
さて、戻りますかね。
2022年01月28日 10:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/28 10:40
さて、戻りますかね。
一応山頂表示も撮っておきます。
2022年01月28日 10:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
1/28 10:41
一応山頂表示も撮っておきます。
今日も熱々カフェオレが美味しいです。
2022年01月28日 10:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
1/28 10:45
今日も熱々カフェオレが美味しいです。
南アはちょっと霞んでますね。
2022年01月28日 10:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/28 10:45
南アはちょっと霞んでますね。
一応、自撮り。暖かそうに見えるけど、寒いんです〜。
2022年01月28日 10:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9
1/28 10:45
一応、自撮り。暖かそうに見えるけど、寒いんです〜。
スノーシューでこんな感じのクラスト気味。まあ、楽しいですけどね。
2022年01月28日 10:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/28 10:50
スノーシューでこんな感じのクラスト気味。まあ、楽しいですけどね。
さて、雪庇に向かいますか。
2022年01月28日 10:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/28 10:53
さて、雪庇に向かいますか。
でた、インチキ臭いサングラス。今日はサングラス無いとちょっと厳しいですね。
2022年01月28日 11:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
1/28 11:05
でた、インチキ臭いサングラス。今日はサングラス無いとちょっと厳しいですね。
こんな雪面をスノーシューで歩くのは楽しいです。
2022年01月28日 11:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
1/28 11:08
こんな雪面をスノーシューで歩くのは楽しいです。
いよいよ雪庇下にドロップイン。
2022年01月28日 11:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/28 11:10
いよいよ雪庇下にドロップイン。
おー、なかなかの雪庇です。落ちてこないかヒヤヒヤしながら通過。
2022年01月28日 11:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
1/28 11:11
おー、なかなかの雪庇です。落ちてこないかヒヤヒヤしながら通過。
良い景色ですね。
2022年01月28日 11:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/28 11:13
良い景色ですね。
って余裕ぶっこいてたら、笹トラップに腰上まで嵌まりました・・・。
2022年01月28日 11:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/28 11:14
って余裕ぶっこいてたら、笹トラップに腰上まで嵌まりました・・・。
神坂山に向かいます。その途中からの景色が一番富士見台っぽいですかね?稜線から神坂山までは猛烈笹トラップで、何度も腰まで嵌まりました。
2022年01月28日 11:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/28 11:17
神坂山に向かいます。その途中からの景色が一番富士見台っぽいですかね?稜線から神坂山までは猛烈笹トラップで、何度も腰まで嵌まりました。
左に中央アルプス、右に南アルプス。良いですね〜。
2022年01月28日 11:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
1/28 11:20
左に中央アルプス、右に南アルプス。良いですね〜。
だいぶ標高下がってきた。
2022年01月28日 11:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/28 11:21
だいぶ標高下がってきた。
神坂山まではもう少し。奥の南アが良い感じ。
2022年01月28日 11:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
1/28 11:23
神坂山まではもう少し。奥の南アが良い感じ。
景色は良いですが、本当に嵌まります。スノーシューでも腰まで・・・。
2022年01月28日 11:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
1/28 11:25
景色は良いですが、本当に嵌まります。スノーシューでも腰まで・・・。
やっぱりあの右側の雪面が気になるな。
2022年01月28日 11:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/28 11:28
やっぱりあの右側の雪面が気になるな。
最後の登り上げです。
2022年01月28日 11:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/28 11:30
最後の登り上げです。
空がスッキリしてきました。
2022年01月28日 11:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/28 11:36
空がスッキリしてきました。
飛行機雲も良い感じ出してます。
2022年01月28日 11:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
1/28 11:36
飛行機雲も良い感じ出してます。
何人かが富士見台に向かって歩いてました。
2022年01月28日 11:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/28 11:38
何人かが富士見台に向かって歩いてました。
神坂山到着。無理して自撮りで右足嵌まる・・・。さらに、やっぱりインチキ臭い・・・。
2022年01月28日 11:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
1/28 11:40
神坂山到着。無理して自撮りで右足嵌まる・・・。さらに、やっぱりインチキ臭い・・・。
この頃から、風裏では暖かさを感じました。
2022年01月28日 11:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/28 11:41
この頃から、風裏では暖かさを感じました。
さて、来た道戻ります。
2022年01月28日 11:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/28 11:41
さて、来た道戻ります。
この景色も見納めですな。
2022年01月28日 11:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/28 11:50
この景色も見納めですな。
この後、樹間に入って萬岳荘に戻り、帰路につく。
2022年01月28日 11:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/28 11:50
この後、樹間に入って萬岳荘に戻り、帰路につく。
この葉っぱが何度か落ちていて、可愛くて好きでした。
2022年01月28日 12:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
1/28 12:02
この葉っぱが何度か落ちていて、可愛くて好きでした。
この雪もいつまで残るかな?
2022年01月28日 12:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/28 12:09
この雪もいつまで残るかな?
空が青い!そしてちょっと暑くなってきた。
2022年01月28日 12:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/28 12:19
空が青い!そしてちょっと暑くなってきた。
下りは爽快です。ここまで何人かの登山者とすれ違いました。
2022年01月28日 12:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/28 12:35
下りは爽快です。ここまで何人かの登山者とすれ違いました。
分岐到着。帰りはカラマツコースで下ります。
2022年01月28日 12:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/28 12:42
分岐到着。帰りはカラマツコースで下ります。
上部はまあまあ歩きやすかったです。
2022年01月28日 12:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/28 12:53
上部はまあまあ歩きやすかったです。
途中からパッド九十九折りの急勾配。下の方は一部雪が溶けて地面露出してました。
2022年01月28日 12:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/28 12:54
途中からパッド九十九折りの急勾配。下の方は一部雪が溶けて地面露出してました。
登山口までスノーシューで降りてきました。
2022年01月28日 13:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/28 13:15
登山口までスノーシューで降りてきました。
カラマツコースは急勾配ですが、距離は短くて良いですね。
2022年01月28日 13:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/28 13:16
カラマツコースは急勾配ですが、距離は短くて良いですね。
最後に神坂神社に登山の無事をお礼。
2022年01月28日 13:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/28 13:20
最後に神坂神社に登山の無事をお礼。
木の香りが漂う、良いお社でした。
2022年01月28日 13:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/28 13:21
木の香りが漂う、良いお社でした。
駐車場まで戻る。車は6台に増えてました。帰着時気温2℃。
2022年01月28日 13:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/28 13:23
駐車場まで戻る。車は6台に増えてました。帰着時気温2℃。
帰路に暮白の滝を見に行きました。
2022年01月28日 13:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/28 13:49
帰路に暮白の滝を見に行きました。
右に網掛山。奥に南ア。
2022年01月28日 13:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
1/28 13:48
右に網掛山。奥に南ア。
ここも冬場は風が通って寒いですね〜。
2022年01月28日 13:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/28 13:49
ここも冬場は風が通って寒いですね〜。
昼神温泉に立ち寄る。
2022年01月28日 14:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
1/28 14:06
昼神温泉に立ち寄る。
お目当てはもちろん足湯です。
2022年01月28日 14:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
1/28 14:06
お目当てはもちろん足湯です。
誰もおらず、ノンビリ手足を温めて帰路につきました。お疲れ様でした!
2022年01月28日 14:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
1/28 14:18
誰もおらず、ノンビリ手足を温めて帰路につきました。お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

今週末は仕事が無く、今日の振替休日と合わせて久しぶりの3連休!

休み初日の今日が一番天気良さそうなので、真っ白な富士見台が見たくて行ってきました。
歩き始めは空模様も微妙で雪もグズグズでしたが、頂上に近づくにつれて快晴の青空になり、雪質もサラサラのパウダーに。
たぶん今日の富士見台山頂一番乗りで、スノーシューで思い思いに歩けて楽しかったです〜。稜線は思ったより風が強くて寒かったですけどね。
このまま雪が降らず気温が上がってくると、雪もどんどん溶けて行ってしまいますね。早い内に一杯楽しんどこっと!
お疲れ様でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:421人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら