西伊豆 雲見〜高通山〜波勝崎・千貫門〜烏帽子山


- GPS
- 04:34
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 954m
- 下り
- 926m
コースタイム
11:01 高通山登山口
11:43 北側展望台
11:50 高通山 11:56
12:55 波勝崎(波勝崎苑)
(車で送ってもらった)
13:46 夕日ヶ丘バス停 14:02
(バス)
14:14 雲見入谷バス停
14:28 千貫門 14:41
14:55 雲見温泉バス停
15:23 烏帽子山 15:33
15:55 想い出岬 15:59
16:06 雲見浜 16:12
16:20 雲見入谷バス停
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 起点:雲見入谷バス停 終点:波勝崎苑(職員の方に夕日ヶ丘バス停まで送ってもらった・・・) ![]() ![]() 起点・終点:雲見入谷バス停 ![]() 交通費計:4,610 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○雲見〜高通山〜波勝崎 ・登山口までは舗装路、登山口からは急登。 ・「南伊豆歩道」として案内版は多く設置してある。 ・高通山は、山頂手前の北側展望台からは北側の展望、山頂からは南側の展望が良い。 ・桜の木が多いので、桜の咲く頃もいいかもしれない。 ・高通山〜波勝崎までは倒木が多かった。 ・コース中危険な個所はない。 ○波勝崎〜雲見 ・高通山を海岸側に巻いて行く「波勝崎歩道」を行くつもりだったが、波勝崎側には入口が見つからなかった。雲見側からは登山口にある古い案内版に道が書いてあったが・・・ おそらく南伊豆歩道として高通山を経由する道に統合されて、今は通行できないのだろう。 ・波勝崎への公共の交通機関はない。最寄のバス停は波勝崎口で歩いて1時間ほど。 さらに、バスも1日2本のみ。 ○千貫門 ・入口までの案内がない。 ・道はコンクリート舗装されている。(一部崩落していたが通行は可能) ○烏帽子山 ・国道沿いに鳥居があるので、入口は見つけやすい。 ・下半分は階段。上半分は山道。 ・標高差150mほどを一気に登るのでかなりの急坂。 ・山頂からの展望は360度。高度感もあって素晴らしい景色。 ○コース中で出会った(見かけた)人 ・雲見〜高通山 2組3人。 ・高通山〜波勝崎 0人。 ・千貫門 1人。 ・烏帽子山 5組くらい、十数人。 ○コース参考 ・昭文社 山と高原地図 「30 伊豆」(2013年版) ・高通山 http://www.izunet.jp/asobu/warking-map/mz-008.htm ・波勝崎歩道 http://www.izunet.jp/asobu/warking-map/si-008.htm ※波勝崎側からの入口が見つからず。現在通行できないのかも。 |
写真
しかも、最寄の波勝崎口ではなく、バス待ちするなら海が見える方がいいだろう、ということで、1つ隣の夕日ヶ丘まで送ってくれた。
感想
今年も1月は西伊豆へ。
一昨年は土肥から恋人岬まで、昨年は安良里港から堂ヶ島まで。
だんだんと南に下って、今年はいよいよ西伊豆の南の端。
雲見温泉に一泊して、周辺を歩き周ることにした。
始発電車に乗って修善寺からバスに乗り、松崎でバスを乗り継いで、雲見に着いたのは10時半過ぎ。
自宅から、待ち時間も含めて5時間半!
車で行ったほうが早いのだけど・・・旅した気分になれるのでこれはこれで良いのです。
1日目は雲見から高通山を越えて波勝崎へ。
断崖絶壁と青い海、そしてその奥に富士山。
西伊豆からの眺めは本当に素晴らしい。
波勝崎からは「波勝崎歩道」を通って雲見に戻る予定だったが、入口が見つからなかった。
さすがにもう一度高通山に登る気にはなれないし、仕方ないので最寄のバス停まで1時間の車道歩きを覚悟していたら、波勝崎苑の方が車で送ってくれた。
しかも、バス待ちするなら海が見える所の方がいいだろう、と言って、最寄の波勝崎口ではなく1つ隣の夕日ヶ丘まで乗せてくれた。
いや〜助かりました。これも旅の醍醐味。
予定よりも早く雲見に戻ってきたので、千貫門まで行ってみる。
ここも断崖絶壁の素晴らしい景観。
それにしても、こんなに眺めのいい場所なのに誰もいない。
まだ宿に行くには早すぎるので、翌日行く予定だった烏帽子山にも行ってみる。
ここは山頂に神社があって、雲見のシンボルと言っても良さそうな海に突き出た特徴的な山。
登山口で丁度降りて来たばかりの、80は過ぎていそうなお婆さんに会った。
凄いことに何度も烏帽子山に登っているらしい。
「ここの神様はすごい神様だから、何かいいことがあるようにお願いしておくといいですよ」
との言。ありがたいです。
急斜面をひーこら登っている途中ですれ違った人の言
「絶景ですよ〜、いや、絶叫かも」
登りきった所にある浅間神社でしっかりお願いして、脇にある階段から展望台に上がる。
確かに素晴らしい絶景。そして絶叫ものの高度感。
海に突き出た岩の先端にある展望台で、柵は付いているが腰の高さしかないのが怖い。
360度の展望で富士山も見える。
ここは手軽に登れて絶景が楽しめる、おすすめスポットです。
烏帽子山から降りてきて、そろそろ宿に向かおうかと思っていたところで、先ほど烏帽子山ですれ違った「絶叫かも」の人と再びすれ違った。
「海岸の方にカメラマンがたくさんいましたよ〜」
ということで、海岸の方を見に行く。
想い出岬と名付けられたデッキがあり、夫婦岩とその奥に富士山が見える。
そして三脚にカメラバッグの人がポツポツといた。
しばらく雲見浜から富士山を眺めた後、温泉民宿が多い雲見の温泉街を抜けて、少し外れにある今日のお宿へ。
さしみと金目の煮付けがおいしかった〜
というわけで1日目は終了。
すでに1日目にして、おなか一杯に絶景と料理を味わった気がするが・・・
2日目は別レコで。
○すべての写真(Googleフォト)
https://goo.gl/photos/8tAquBRL3CvW1mVZA
こちらを見て、雲見の裏側の海岸行ってみました。集落から大して遠くないのにものすごい絶景で感動しました。
西から南の伊豆半島の絶景はやっぱり関東周辺としては稀有なのだと改めて思いました。
高通山はまたの機会ということで。
ありがとうございました。
こんばんは。
雲見に行かれたのですか〜
烏帽子山の展望台は凄いですよね〜
(レコはまだみたいですね?)
あのエリアは情報が少ないので、お役に立てたのならなによりです。
三浦と房総の海岸は似ているけど、伊豆の海岸は独特なのですよね〜
自分も来年あたりは南伊豆、まずは石廊崎あたりを歩こうかな〜と思っているところです。
レコは、実は挙げたんですけど、その前レコで激しい非難コメントをくらい、元々滅入っていたのに更に滅入ったので消しました。その際の慰労もあって基本はドライブでポイントで散策した程度なので、西伊豆スカイライン、堂ヶ島、雲見、黄金崎とどこも絶景でよかったのですが、ヤマレコからちょっと外れているかなと思い省きました。
烏帽子山からの景色もいいですが、烏帽子の頭はこちらからしか見えないので千貫門近辺の海岸絶壁に連なる烏帽子山もまた良しでした。
行ったのは2/28の土曜日。ど快晴でとても良かったです。河津の桜のピークにあたり、もう三島近辺から渋滞しており、西伊豆の方以外は激混みだったようです。
堂ヶ島マリンの千貫門クルーズで、あの狭い門を舟で潜るというのがあり、それを狙ったのですが現地に行ってみたら西風が入って外洋には出ないというので、ならば行ってやれと雲見散策をしました。
千貫門と烏帽子山の間に下りれる道、黄金崎の先端下に下りる道(いずれも釣り人道っぽい)にも行って、なかなかに楽しめました。
一方、三浦歩道、室岩洞などは3末まで工事中というところが多かったです。
観光客が多く来る夏シーズンに合わせるという考えが多いのですかね?
それと前回周囲が見えなかった仁科峠ですが、当日は澄み渡り、笹原、魂の山、達磨、金冠の先に富士が見える素晴らしい絶景振りでした。この日ならきっと達磨の上でも本来見えるべきものが見えたものと思われます。
ちなみに伊豆山稜線はトレランの方を見かけたかと思いますが当日も一人が仁科峠で準備中。どうもIzu Trail Journieyというトレラン大会の試走のようです。雲見集落にポスターがありました。3/15に松崎から旧天城峠の二本杉峠に登り、そこから伊豆山稜線歩道を北上して修善寺の街に下りてゴールというコースとのことです。75kmだそうです…。平地で歩くだけでもきついのに、ぶっ飛んでます。(おととしの大会のレコが結構上がっているみたいです。)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する