記録ID: 3952922
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
千足から富士見台>鶴脚山>馬頭刈山>光明山/仏岩ノ頭と湯久保山(撤退)/金比羅山【多摩百/100山】
2022年01月29日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:37
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,603m
- 下り
- 1,641m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:37
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 9:29
距離 15.4km
登り 1,648m
下り 1,671m
6:58
31分
公衆トイレ
16:27
林道星竹線終点
天候 | 高曇り、午後時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
Yahoo!カーナビで「天狗滝」を指定したら「綾滝」に変換されたが無事行けた。 千足バス停から林道を数百m上がった所にある公衆トイレの余地にバイクを駐輪。 車を止められそうな余地はロープが張られ駐車禁止。 以降天狗滝方向の登山口まで余地はすべて駐車禁止の札や看板があり、登山口は橋の補修工事現場となっていたので駐車は無理と考えた方が良いです。 Googleマップの天狗滝の上位クチコミに「1000台分の駐車場があります。」とありますが大嘘です。🅿はありません。 ■湯久保633P近くの林道終端(湯久保山など) 十里木方向から都道205号を進み「草間工業」で右折、赤い橋を渡って道なりに林道を進むと着く終端。 終端部は広く車が5台は駐車できそうで、現に着いたときに2台、帰るときに4台駐車。 しかしレコに書いた通りここから廃屋を通っての湯久保山への登山道は途中で消失している模様(しかし山と高原地図にはある)で、強引に登れば行けそうだったが14時過ぎであったことと下山時の道迷いを勘案して633Pで撤退した。 ■林道星竹線の終端(金比羅山) 十里木近くからナビの案内に従い林道星竹線を数キロ走った終端。 金比羅山で別の林道に接続する。車数台なら接続先の林道に縦列駐車できそう。 星竹線は途中で1か所、終端まで1か所の2か所、計1km程がダートだが深い轍は無い。 すれ違ったのはオフロードバイクとトレランナー2人のみ。 幅が狭くガードレールが無い場所もある。 オフロードバイクやMTBがベストで、車ならジムニーのような軽四駆が無難。 普通車は対向車が来たら詰む。 軽四駆でも、場所によってはかなり後退せざるを得ない。 |
写真
千足から200m位上がった場所にある公衆トイレ(男女兼用・紙あり・ヒーター無し)入口の余地にバイクを駐輪。
背中側の余地はロープが張られ「(向かいの)墓地の利用者以外駐車禁止」と書かれていた。
背中側の余地はロープが張られ「(向かいの)墓地の利用者以外駐車禁止」と書かれていた。
歩き出して数百メートル先で橋を工事中。登山者は右側を通れる。
この橋の手前に余地があったが資材置き場や工事車両の転回に使われているようなので、駐車はしない方が無難。
この先でバイクのロックを忘れたような気がして一旦引き返した。
この橋の手前に余地があったが資材置き場や工事車両の転回に使われているようなので、駐車はしない方が無難。
この先でバイクのロックを忘れたような気がして一旦引き返した。
ここから湯久保山&仏岩ノ頭撤退の記録です。場所は「アクセス」参照。
ここまで来るのに「トラウトファーム秋川」「奥秋川ビレッジ」「檜原尾根通り」に間違って行き、「奥秋川ビレッジ」の方に行き方を聞いてようやく到着。この時点で予定より15分遅れ。
林道の終端に到着し、登山開始。
標高差400mなので2h30mあればピストンできるだろうと予想していたのだが。まずは右斜め上に向かう石積みを登る
ここまで来るのに「トラウトファーム秋川」「奥秋川ビレッジ」「檜原尾根通り」に間違って行き、「奥秋川ビレッジ」の方に行き方を聞いてようやく到着。この時点で予定より15分遅れ。
林道の終端に到着し、登山開始。
標高差400mなので2h30mあればピストンできるだろうと予想していたのだが。まずは右斜め上に向かう石積みを登る
GPS(ヤマレコMAP)を見ながらこの人工物まで来たが、視界内に踏み跡が見当たらない。
動画:https://youtu.be/N2EuAoIwuik
動画:https://youtu.be/N2EuAoIwuik
今ここ。
破線が登山道だが、破線上にオレンジの「みんなの踏み跡」が皆無ということは、誰も歩いていない=登山道が消失しているようだ。
このまま強引に登れば「みんなの踏み跡」があるので明確な踏み跡がありそうだ。
しかし復路(下り)が不安だ。自分の経験では下りが迷いやすい。
時間も時間なので日を改めて出直すことにした。
破線が登山道だが、破線上にオレンジの「みんなの踏み跡」が皆無ということは、誰も歩いていない=登山道が消失しているようだ。
このまま強引に登れば「みんなの踏み跡」があるので明確な踏み跡がありそうだ。
しかし復路(下り)が不安だ。自分の経験では下りが迷いやすい。
時間も時間なので日を改めて出直すことにした。
居合わせたトレランのご夫婦にどこが山頂なのか聞いたが、よくわからないそうだ。
「神社か岩場ではないか」とのことなので、園地内の琴平神社にお参りして登頂したことにする。本日5座目。
「神社か岩場ではないか」とのことなので、園地内の琴平神社にお参りして登頂したことにする。本日5座目。
感想
先週登った大岳山の稜線にある富士見台と、それと連なる多摩百/100山を登ることにしました。
問題なく登れたが、次に向かった湯久保山&仏岩ノ頭は、コースが消失している(多分)という予想外の展開で撤退。
なお、その前に登山口を探してバイクで走った「尾根通り(おねどおり)」という道は「ここはチベットか?(行ったことないけど)」と思うほどの高度感と秘境感で、凄い場所でした。
16:30までなら登山しても問題ないので、めげずに金比羅山へ。
登山口までの林道がダートという点が想定外でしたが、久々に走ったら楽しかったです。
多摩百/100山には数分で登頂できる山も多いので、隙間時間を有効に使えます。
来週からしばらく都合によりバイクを使えず、家族には車を使わせてもらえないので電車&バスでの登山になりそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:435人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する