高芝山


- GPS
- 32:46
- 距離
- 43.2km
- 登り
- 1,889m
- 下り
- 2,523m
コースタイム
- 山行
- 5:23
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 6:47
- 山行
- 12:49
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 13:11
天候 | 晴〜曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復:塩山駅 |
写真
面白いのが鹿も人も車の轍を歩いているところ。
雪は足首程度なのでどこを歩いてもそれほど負荷はかからないんですけどね。
感想
いつか泊まってみたいと思っていた笠取小屋でテント泊してきました。
スタートしてすぐ道路が凍結していましたが避けて歩けば特に問題なし。
林道に入ると雪が出てきますがトレースもありそこまで深くありません。
雁峠まで上がると膝下まで埋まりワカン装着しましたが今回も効果がよく分からず。
ちょっとはマシなのかな?
笠取小屋は管理人不在のため玄関の料金箱に利用料500円を入れます。(通常700円冬期500円)
小屋の真裏にいくつか雪のない場所がありそこにテントを張りました。
小屋の西側はくるぶしより上くらいの雪が積もってます。
夜はそれほど寒くなく、顔を出したままでも平気でした。
そして今回もいびきで寝付けず。
今までテント泊・避難小屋泊でいびきが聞こえなかったのは一度しかありません。
トイレは使用可能で特に臭いも気になりません。
水場は小屋を背に左の斜面をしばらく下った場所にあります。
出発時に補給しましたが勢いよく出ていました。
二日目の天気はどんより。
南下しても標高があまり下がらないためかずっと雪の上を歩いていました。
三窪高原の展望台手前あたりで水が残り少なくなってきたので初めてバーナーで雪を溶かして水作り。
雪を集めて水を作り、モンベルのコーヒードリッパーを通して水筒に移すとかなり細かいゴミがそこそこ集まりました。
キレイに見えても雪は食べないほうがよさそうです。
ちなみに今回の山行ではアイゼンもチェーンスパイクも使いませんでした。
今回ワカン使用2回目ですが、効果あるんだろうか?というのが正直な感想です。
同じ道をワカン有り・無しで歩いてみてもほとんど違いを感じず。
ワカン有りだと膝まで埋まった際の脱出がやや大変です。
浮力の高いスノーシューでも重量80kgまでなどと書かれていたりするため、テン泊装備の重さだとあまり意味ないのかなと思ったり。
沈み込むときに左右のぶれが少ない気はするので安定感は出るのかも知れません。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人