記録ID: 3962700
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
蓼科山と八子ヶ峰東峰
2022年01月29日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:06
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 973m
- 下り
- 975m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 6:03
距離 8.5km
登り 973m
下り 975m
11:27
ゴール地点
まず、蓼科山に登り、下山したらアイゼンを車に置いて、スノーポン(モンベル)に履き替えて、雪遊び用にスコップ持って八子ヶ峰へ。
山頂付近の低温によりスマホのバッテリが急速に減り、下山途中に落ちているので軌跡が変になっています。
途中で温めて充電して復活させました。
山頂付近の低温によりスマホのバッテリが急速に減り、下山途中に落ちているので軌跡が変になっています。
途中で温めて充電して復活させました。
天候 | 曇り時々晴れ スタート時:-11℃:ほぼ満天の星 日の出前から曇り 山頂:曇り+晴れ間:-17℃:中華製風速計で12m/sでしたが時々身体が煽られるので15m/sぐらいは有ったと思う。 下山時:曇り時々晴れ。 八子ヶ峰は曇り時々晴れ、風は強くても5m/sぐらいな感じで穏やかでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
コンビニ多数。 路面状況はほぼドライ、一部凍結あり。 FF+スタッドレスで問題ありませんでした。 5時到着で残り5台ぐらい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から山頂まで圧雪で状態でアイゼン等(降雪無ければチェンスパでも行けそう)あれば特に問題なし。 山頂部は踏み抜き注意。。。時々膝上まで踏み抜いた。 |
その他周辺情報 | 麓には日帰り温泉施設多数。 コロナ対策のため立ち寄らず。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
すずらん峠の駐車場からピストン。
積雪期に何度か登っていますが、急登だったことすっかり忘れていました。
駐車場から森林限界付近までほぼ無風で着込み過ぎた感じがありましたが山頂付近は寒かったので着込んで正解でした。
スタート時は星空が見えていましたが徐々に雲が広がりました。
雲は広がりましたが、八ヶ岳南部、南アルプスの鳳凰三山、甲斐駒仙丈、中央アルプス、浅間山などが見れました。
北アルプスは雲が掛かって山座同定できず。
八子ヶ峰への取りつきは、女神茶屋側の駐車スペースの奥にありますが、除雪の壁を登る必要があるので、駐車している車に装備をぶつけないように気を付けましょう。
女神茶屋の建物の方から入ると殆ど人が入っていないので歩くのが大変です。
八子ヶ峰はスノーポンでは役不足。。。スノーシューの方いいです。
スノーポン履いていても腿まで何度も踏み抜きました。。。トレースを辿れば踏み抜きは有りませんが雪原なので自由に歩きたいですからね。
八子ヶ峰からも山々が見れました。
事前情報でイグルーやかまくらを作った人がいたので、真似しようと思いましたが積雪が1mにも満たなく穴掘って休憩スペースとするに留まりました。
踏んでも踏んでもサラサラの雪で全然固まらないのでブロックの切り出しは諦めました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する