ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 397586
全員に公開
ハイキング
丹沢

塔ノ岳 スタンプラリーは4山行けず

2014年01月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
21.9km
登り
2,003m
下り
1,575m

コースタイム

7:11大倉ー8:16二股ー8:35鍋割山登山口ー8:55後沢乗越ー9:48鍋割山荘ー10:48金冷シー11:03塔ノ岳ー12:02丹沢山ー13:09塔ノ岳ー13:37新大日ー14:07行者ヶ岳ー14:58三ノ塔ー15:30表尾根登山口−15:54ヤビツ峠ー16:40蓑毛
天候 晴れ 最高の天気
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
この時期ヤビツ峠までバスは来ません。ヤビツ峠から柏木林道を約1時間程歩き、蓑毛まで行く必要があります。
コース状況/
危険箇所等
二股に登山ポストあり。
山頂付近は雪がありますが、それほど深くありません。軽アイゼンがあれば十分です。
表尾根は新大日からドロ地獄です。
烏尾山荘から三ノ塔への登りは大変きついのですが、雪がついていて滑りやすくなっています。ここはアイゼンを付けた方が良いでしょう。

ログは途中で電池切れ。寒さで効率が悪くなっているのでしょうか。
朝の大倉。日が昇ってきました。
2014年01月19日 07:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
1/19 7:10
朝の大倉。日が昇ってきました。
まずは、二俣に向かいます。殆どの人は大倉尾根に向かいます。私ひとりかな、と思ってしまいました。
2014年01月19日 07:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 7:11
まずは、二俣に向かいます。殆どの人は大倉尾根に向かいます。私ひとりかな、と思ってしまいました。
天気も良さそう。
2014年01月19日 07:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 7:14
天気も良さそう。
今日の目的はこれ。Let's Go! 丹沢・大山やまなみ登頂スタンプラリー。鍋割、塔、丹沢、大山の4山を行く事。既にグランドスラム賞をもらっている人がレコに投稿されていたので、がぜんやる気になりました。
2014年01月19日 07:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6
1/19 7:17
今日の目的はこれ。Let's Go! 丹沢・大山やまなみ登頂スタンプラリー。鍋割、塔、丹沢、大山の4山を行く事。既にグランドスラム賞をもらっている人がレコに投稿されていたので、がぜんやる気になりました。
長い林道の始まり。
2014年01月19日 07:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
1/19 7:29
長い林道の始まり。
二俣。登山者カードはここで出しました。大倉から二俣までの林道はほんとに長い。
2014年01月19日 08:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 8:16
二俣。登山者カードはここで出しました。大倉から二俣までの林道はほんとに長い。
自分だけって思ったら(そんな訳は無い)、前方に登山者発見。ほっとする。
2014年01月19日 08:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 8:25
自分だけって思ったら(そんな訳は無い)、前方に登山者発見。ほっとする。
登山口入口。鍋割山荘さんへ4Lのペットボトルをザックに入れ、出発。これが結構重かった。
2014年01月19日 08:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
1/19 8:35
登山口入口。鍋割山荘さんへ4Lのペットボトルをザックに入れ、出発。これが結構重かった。
後ろの人は、4Lを2本手に持って登られました。すごい!
2014年01月19日 08:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
1/19 8:36
後ろの人は、4Lを2本手に持って登られました。すごい!
やっと、登山口。
2014年01月19日 08:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
1/19 8:37
やっと、登山口。
後沢乗越
2014年01月19日 08:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 8:55
後沢乗越
ここから急登が始まります。
2014年01月19日 08:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 8:57
ここから急登が始まります。
暑くなってきました。上着をしまいました。
2014年01月19日 09:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7
1/19 9:20
暑くなってきました。上着をしまいました。
じゃ〜ん。富士山が見えてきました。
2014年01月19日 09:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6
1/19 9:40
じゃ〜ん。富士山が見えてきました。
海も、
2014年01月19日 09:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
1/19 9:41
海も、
南アルプスも見えます。
2014年01月19日 09:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
1/19 9:41
南アルプスも見えます。
鍋割山荘到着。今回4Lのペットボトルは重かった。
2014年01月19日 09:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
1/19 9:48
鍋割山荘到着。今回4Lのペットボトルは重かった。
鍋割山からの富士山。
2014年01月19日 09:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
1/19 9:55
鍋割山からの富士山。
蛭ヶ岳、丹沢山
2014年01月19日 10:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
1/19 10:01
蛭ヶ岳、丹沢山
天気は上々
2014年01月19日 10:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
1/19 10:01
天気は上々
2014年01月19日 10:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 10:01
そうそう、鍋割山荘でスタンプもらいました。
2014年01月19日 10:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
1/19 10:02
そうそう、鍋割山荘でスタンプもらいました。
小丸。雪が気持ち良い。
2014年01月19日 10:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 10:17
小丸。雪が気持ち良い。
花立山荘の向こうは大山。あそこまで行けるのかしら。すでに足が重たい。
2014年01月19日 10:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
1/19 10:29
花立山荘の向こうは大山。あそこまで行けるのかしら。すでに足が重たい。
大丸
2014年01月19日 10:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
1/19 10:36
大丸
ここから先は、下りになるのでチェーンスパイク、初登場。取付け簡単。早い。安い。持ちは分かりませんが。
2014年01月19日 10:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
1/19 10:40
ここから先は、下りになるのでチェーンスパイク、初登場。取付け簡単。早い。安い。持ちは分かりませんが。
金冷シ。チェーンスパイクなかなか快調。
2014年01月19日 10:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6
1/19 10:48
金冷シ。チェーンスパイクなかなか快調。
塔ノ岳到着。それほど人であふれていません。
2014年01月19日 11:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
1/19 11:03
塔ノ岳到着。それほど人であふれていません。
富士山は当然きれい。
2014年01月19日 11:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
1/19 11:03
富士山は当然きれい。
2014年01月19日 11:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
1/19 11:03
おきまりのショット
2014年01月19日 11:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
1/19 11:04
おきまりのショット
では、丹沢山へ。
2014年01月19日 11:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
1/19 11:08
では、丹沢山へ。
日高
2014年01月19日 11:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
1/19 11:26
日高
お昼はこれ。渋沢駅の売店で買いました。
2014年01月19日 11:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
1/19 11:28
お昼はこれ。渋沢駅の売店で買いました。
なかなかきれい
2014年01月19日 11:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
1/19 11:30
なかなかきれい
2014年01月19日 11:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
1/19 11:30
スカイツリーも見えるようです。近視で老眼の自分には、見えませんが。
2014年01月19日 11:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
1/19 11:38
スカイツリーも見えるようです。近視で老眼の自分には、見えませんが。
再び、大山。行けるのかしら・・・
2014年01月19日 11:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
1/19 11:39
再び、大山。行けるのかしら・・・
箒杉沢と富士山
2014年01月19日 11:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
1/19 11:46
箒杉沢と富士山
丹沢山到着
2014年01月19日 12:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7
1/19 12:02
丹沢山到着
そして、みやま山荘でスタンプ。スタンプ台は山荘の中にあります。いつもは外なのですが。
2014年01月19日 12:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
1/19 12:05
そして、みやま山荘でスタンプ。スタンプ台は山荘の中にあります。いつもは外なのですが。
丹沢山の風景。パンとコーヒーを飲んで、
2014年01月19日 12:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
1/19 12:17
丹沢山の風景。パンとコーヒーを飲んで、
塔ノ岳に戻りましょう。
2014年01月19日 12:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
1/19 12:21
塔ノ岳に戻りましょう。
丹沢主脈はとても気持ちよし。
2014年01月19日 12:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
1/19 12:21
丹沢主脈はとても気持ちよし。
バフッとは出来ない。雪は固くて、肩が痛くなりました。
2014年01月19日 12:22撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
1/19 12:22
バフッとは出来ない。雪は固くて、肩が痛くなりました。
主脈の間から塔ノ岳
2014年01月19日 12:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
1/19 12:24
主脈の間から塔ノ岳
2014年01月19日 12:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 12:41
宮ヶ瀬湖
2014年01月19日 12:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 12:46
宮ヶ瀬湖
塔ノ岳に戻ってきました。
2014年01月19日 13:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
1/19 13:09
塔ノ岳に戻ってきました。
スタンプをいただき、
2014年01月19日 13:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
1/19 13:11
スタンプをいただき、
大山へ・・・って無理か。
2014年01月19日 13:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
1/19 13:14
大山へ・・・って無理か。
とりあえず表尾根を通って、ヤビツ峠に行ってみましょうか。
2014年01月19日 13:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
1/19 13:16
とりあえず表尾根を通って、ヤビツ峠に行ってみましょうか。
2014年01月19日 13:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
1/19 13:27
秦野盆地
2014年01月19日 13:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
1/19 13:28
秦野盆地
新大日ここから、ドロ地獄スタート。
2014年01月19日 13:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
1/19 13:37
新大日ここから、ドロ地獄スタート。
すごいグチャグチャ。
2014年01月19日 13:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
1/19 13:37
すごいグチャグチャ。
表尾根の景色も良いんですよね。
2014年01月19日 13:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
1/19 13:40
表尾根の景色も良いんですよね。
右三ノ塔、左大山。
2014年01月19日 13:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
1/19 13:53
右三ノ塔、左大山。
クサリ場
2014年01月19日 13:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 13:59
クサリ場
エッ。ビーグル犬?
2014年01月19日 14:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
1/19 14:01
エッ。ビーグル犬?
2014年01月19日 14:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 14:04
行者ヶ岳
2014年01月19日 14:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
1/19 14:07
行者ヶ岳
烏尾山。大島、そして伊豆7島。利島、式根島、神津島?4つほど島が見える。
2014年01月19日 14:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
1/19 14:26
烏尾山。大島、そして伊豆7島。利島、式根島、神津島?4つほど島が見える。
そして三ノ塔に向かいます。いったん下って、
2014年01月19日 14:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
1/19 14:31
そして三ノ塔に向かいます。いったん下って、
登りが始まります。雪はこんな感じで着いています。アイゼンは取ってしまったので、慎重に登りました。下りはアイゼン必須です。
2014年01月19日 14:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 14:42
登りが始まります。雪はこんな感じで着いています。アイゼンは取ってしまったので、慎重に登りました。下りはアイゼン必須です。
やっとお地蔵さんの所に来ました。
2014年01月19日 14:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
1/19 14:52
やっとお地蔵さんの所に来ました。
三ノ塔から塔ノ岳方面の表尾根。
2014年01月19日 14:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
1/19 14:53
三ノ塔から塔ノ岳方面の表尾根。
ここでも富士山はしっかり見えます。
2014年01月19日 14:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
1/19 14:56
ここでも富士山はしっかり見えます。
三ノ塔の避難小屋。
2014年01月19日 14:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
1/19 14:58
三ノ塔の避難小屋。
案の定とても大山下社でのスタンプは時間的に無理だし、イタツミ尾根を大山に向かって行く体力も無し。蓑毛に向かいます。
2014年01月19日 15:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 15:01
案の定とても大山下社でのスタンプは時間的に無理だし、イタツミ尾根を大山に向かって行く体力も無し。蓑毛に向かいます。
二ノ塔
2014年01月19日 15:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
1/19 15:09
二ノ塔
二ノ塔からの下り。
2014年01月19日 15:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 15:09
二ノ塔からの下り。
2014年01月19日 15:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
1/19 15:11
表尾根登山口に到着。
2014年01月19日 15:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
1/19 15:30
表尾根登山口に到着。
もう、靴もスパッツもドロドロ。
2014年01月19日 15:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
1/19 15:31
もう、靴もスパッツもドロドロ。
ヤビツ峠のバス停には、蓑毛までの折り返しの標識。ここから蓑毛まで柏木林道を通って行きます。
2014年01月19日 15:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
1/19 15:54
ヤビツ峠のバス停には、蓑毛までの折り返しの標識。ここから蓑毛まで柏木林道を通って行きます。
こんな道で、危険な箇所はありませんが、山をトラバースするので谷側に落ちないように注意します。
まだ、雪は付いていませんでした。
2014年01月19日 15:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
1/19 15:56
こんな道で、危険な箇所はありませんが、山をトラバースするので谷側に落ちないように注意します。
まだ、雪は付いていませんでした。
撮影機器:

感想

このところ娘と緩い登山しかしていませんでした。それはそれでとても楽しいのです。しかし、毎日ジョギングはしているのですが、負荷が少ないため体力低下気味のような気がしていました。まあ、歳もそれなりですが。

そこへtaka0215さんの丹沢・大山やまなみ登頂スタンプラリーグランドスラム達成の日記を拝見し、自分に喝を入れるために、丹沢4山目標にレッツゴーだったのですが・・・

結果は、だめでした。ついつい、荷物多め。服厚め。雪でトレランシューズ履かず。チェーンスパイク使用。そして、鍋割山への4Lペットボトルボッカ。条件が悪すぎでした。

しかし、久しぶりにヘロヘロになった登山。丹沢は自分を鍛えてくれる山だと今更ながら教えてもらいました。

天気はすばらしく、山なみの雪も程々でアイゼンも使えて、楽しさこの上ありません。空気も透き通っていますので、遠くまで見えました。大島以外の伊豆7島を見たのは初めてでした。

そして、この日もmeichanさんにお会いしました。行き、帰りと2回も。しっかり歩いていましたよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1003人

コメント

ゲスト
鍋割山も快晴
19日に鍋割山荘に10時少し前についたmasapyです。
丁度私より10分前に鍋割南尾根を登っていた様子ですね。
うどんを食べていたころは、小丸あたりかな。?。膝痛のため19日は鍋割山までで、次回は23日の木曜日に丹沢山砲に挑戦予定。
私の家には娘がいますが、山行には行ってくれませんから、いつも、単独です。娘さんが一緒に行ってもらえるなんて羨ましい限りです。
2014/1/21 19:14
Re: 鍋割山も快晴
masapyさん
おはようございます。今日は22日。未明までに雪が降ったようですよ。家の近くの高取山、大山も真っ白になっていました。19日の日より雪があるかもしれませんね。楽しみですね〜
娘との山行はとても楽しいです。でも、すごくお金かかるんですよ・・・
2014/1/22 8:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら