四季の森星野🌼みかも山公園・とちぎ花めぐり


- GPS
- 02:01
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 51m
- 下り
- 47m
コースタイム
- 山行
- 1:00
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 1:31
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・出流原弁天池:磯山公園駐車場は5台程度。満車の際は赤見フィッシングフラワーパーク駐車場へ。 ・みかも山公園:東、南無料駐車場。開閉門時間があるの注意。 ・須花湿原のザゼンソウ群:トンネル前に路駐。明治トンネル遺跡もあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・各現地の指示に従う。 |
その他周辺情報 | ・四季の森星野:地元の方が丹精込めて育てられている花木群。 https://www.tochinavi.net/spot/home/?id=12510 ・星野遺跡たんけん館:遺跡の復元と地層の表記が素晴らしい。まん防で佐野市民以外は立入自粛で残念。 https://www.city.tochigi.lg.jp/site/culture/38226.html https://www.city.tochigi.lg.jp/site/culture/1163.html ・出流原弁天池:透き通った湧水の中を泳ぐ鯉は空中に浮いているように見える。 https://www.tochigiji.or.jp/spot/s9779 ・おぐら屋:佐野ラーメンの老舗。 https://sanoramenkai.jp/oguraya/ https://tabelog.com/tochigi/A0902/A090202/9000067/ |
写真
感想
2月22日は猫の日。今年は2022年で、2が6個並ぶ。スーパー猫の日と新聞記事にあった。日本国内で飼われている猫は約894万6千頭。大阪府の人口882万3千人より多い。
200年後は2222年2月22日とぞろ目で、ウルトラ猫の日。そしてその頃の日本の人口予測は1026万8千人。少子高齢化、人より猫の方が多いかもしれない。ペットも大切な家族。
久々の日曜休みだが、寒気が居座り山間部は雪模様。春が訪れた栃木の花々を巡ることにした。まん延防止等重点措置が実施されており、入念に感染症対策をして過ごした。
雨が止み晴れ始めた前橋を6時半に出発。伊勢崎ICから北関東道、東北道栃木ICで下りる。東へ移動したので、雨雲を追いかけてきたので、まだ曇る栃木市。四季の森星野に着いても、山間は霧がかかったようだった。
8時半に駐車場に到着。一台も停まっていなかった。県道南側へ渡り、残っていたロウバイの花と香りを楽しむ。セツブンソウもいくつか咲いていた。ここが自生の北限地。そのまま北へ歩いて、星野遺跡たんけん館へ。まん防で市民以外は入館自粛だったので、上から地層を眺めた。
歩いて星野遺跡公園へ。記念館が併設し住居を再現したものがあった。中には入れない。下って県道を北へ向かう。永野川を遡上するように歩いていく。未だ冬を告げているかのように水は少なく、凍っていた。
橋を渡り御嶽山神社へ。線香が香る境内には、フクジュソウの黄色がまず目に入った。早朝の曇りでまだ花開いていなかった。参道脇にはセツブンソウの群生。雨に濡れ花びらが透過しているものもあった。他にも植木のたもとにたくさんあった。
来た道を戻って駐車場へ。黒い野良猫と途中まで一緒に歩いた。仙波鍋山線で山越え。途中にある鉱山と石灰工場群は、プラントや工場施設好きにはたまらない景色。一面石灰岩で白い工場群や道路。
佐野ラーメンの老舗「おぐら屋」へ。開店は11時なので、早く行って並ぶことにした。10分ほど待って入店。手洗い、消毒をしてテーブル席へ。メニューは決めてあったのですぐに注文。
10分ほどで餃子が運ばれてきた。メニューの写真より、かなり大きな餃子。にんにくが少なく、宇都宮スタイルの野菜餃子。餡がアツアツで野菜の味が確りしていた。
ほどなくラーメンも運ばれてきた。私は大盛りチャーシュー麺。スープはあっさりとした醤油味。麺は平たい縮れ麺。麺が茹ですぎて柔らかい。残念。チャーシューは柔らかく美味しかった。
佐野ラーメンとしては、パンチが無く平均的な味で、良くも悪くもない。昨年行った「大金」がおぐら屋の味を継いでいるが、全く異なりとても美味しかったので、期待外れ。残念ながらリピートは無いだろう。ただ大盛りは、かなり麺の量があるので、普通盛りで良かったかもしれない。
移動して出流原弁天池へ。磯山公園に駐車できた。満車の際は隣接する赤見温泉フィッシングフラワーパークへ。透き通った弁天池。風が吹き、カモがいるので水面が揺れていた。また木々に葉が無く、色彩の奥行きがないのが残念。夏なら日も高いので、水中がきれいに見えるだろう。
佐野市市街地を抜けて、みかも山公園へ。東駐車場は混雑していた。お目当てのザゼンソウとセツブンソウを見学。まだ少なかったが、見ることが出来た。野草の園へ行くが、フクジュソウとニッポンスイセンがあるだけだった。
直売所で激安のイチゴを買って南駐車場へ移動。お昼過ぎでそれほど混んでいなかった。三毳庭園へ向かう。池のほとりには紅梅とマンサク。春を告げる花々が咲いていた。
南口広場から樹林帯へ。ロープ内にはユキワリソウがあった。10輪近く咲いており、今年は早いなと思った。カタクリ時期にもまた来るだろう。今日は散策路やピークには行かず、隣接する道の駅みかもへ。
道の駅は休日ということもあり、とても混んでいた。佐野ラーメンと燻製玉子を買い、とちおとめジェラートを食べた。桜あんぱんも買えばよかったな。来月のお楽しみに。
前橋へ戻りながら、須花湿原のザゼンソウ見物。まだ数個しか咲いていなかった。手前にある大正トンネルは、内部がレンガ積みで時代を感じさせた。道を渡り明治トンネルへ。明治時代につくられた手掘りのトンネルは、更に時代を感じさせた。涓滴岩を穿つ、一念岩をも通す。
足利ICから北関東道。からっ風に吹かれて前橋へ戻った。夕暮れとなり雪雲を乗せた赤城山が赤く染まっていた。明日も天気が悪く、西上州へ氷瀑を見に行くことにしたのだが・・・。次のレコに続く。
いまいちの天気と、私がワクチン3回目の接種をしたところなので、今回はお花見に。
カメラと双眼鏡を持って出陣。たくさんのお花が見られて大満足でした。
双眼鏡で野鳥も楽しめました。
佐野周辺は美味しいものもたくさんあっていいですね。
道の駅で買った藤岡せんべい。久しぶりにお煎餅のヒットです。もっと買ってくればよかったな。
今日も楽しい一日となりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
なんと佐野においででしたらお声かけくだされば‼️
うまいラーメン屋さんにもご案内したかったです。残念。
次は是非みかもの山に登ってください😃
それと、須花トンネル上部の名草山にも。
実は私が書いた明治トンネルの記事が、某月刊誌の3月号に載る予定でして、取材のため年末に2度行きました。
今週末も同僚の子供を連れて名草山の予定です😁
こちらもご案内差し上げたかったです😭
とは言うものの、星野の里には谷倉山の通過でしか行ったことがなく、御嶽神社も三峰山の駐車場という意識しかないという、地元あるあるです😅
逆にいいお写真を見せていただき、感謝ですね😅
次回は是非ご一緒させてください😃
今回はmeinekoさんのお庭にお邪魔してきましたよ😊
お花がメインで、他にいろいろ組み合わせて出掛けてきましたが、どれもとても興味深くて楽しい1日でした。
須花トンネルの上に登山道があるのですね。トンネル開通前は昔の人が峠超えしたルートなのでしょうか?
今度お話聞かせてください。
某月刊誌も気になります!
みかも山公園も初なのですが登れずでしたので、またゆっくり訪れたいと思います。
ぜひラーメン屋含めご案内してください♪
実は前日くらいから、meinekoさんの事をお話していたんですよ。この界隈はとても詳しいだろうからと。私も星野と三毳山は何度か行っているので、どこに何があり、どんな花が咲くかは知識としてあります。ただ須花湿原やトンネル、出流原弁天地は知りませんでした。
私も赤城山が裏庭みたいなもので、子供のころから慣れ親しんでおります。ですので、逆の立場でしたら気が付かないことがあるでしょう。日常の風景も良く見れば美しい風景に変わります。その切り取りを、写真に生かしているつもりです。
男体山で少しだけご一緒できましたが、mamimu3さんからお話を伺ったりしていると、ぜひご一緒に歩きたいと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する