記録ID: 4057817
全員に公開
ハイキング
丹沢
ヤビツ峠〜塔ノ岳〜大倉
2022年03月06日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:23
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,107m
- 下り
- 1,579m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 6:23
距離 14.8km
登り 1,107m
下り 1,581m
16:08
ゴール地点
天候 | 晴れ 北風若干あるがアウター不要で心地よい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
表尾根は残雪がところどころ有り泥んこMAXですが、大倉尾根の状態は良い。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
雨具(1)
ポリタンク(1)
ヘッドライト(1)
コンパス(1)
地図(1)
非常食(2)
バンドエイド
予備靴紐
手袋
帽子
塩
ストック
携帯電話
財布
定期入
腕時計
トイレットペーパー
タオル
ライター
目薬
パーカー
下着(上下)
靴下
|
---|
感想
前日に続きこの日も近場にリハビリ登山に向かう。指のヒリヒリ感があるが寒さにはだいぶ慣れてきた感じで、さほど不自由感はない。
ただし、念の為指先包帯を巻き手袋は装着して保護する。
当初計画では大倉〜表尾根であったが、すこしばかり起きるのが遅くなり、またタイミングよくヤビツ峠へのバス便があったので、逆コースへ変更する。昨日と同様標高800m近くまでバスが行くのでだいぶ楽だ。
昨日は南風の強風であったが、この日は北風。しかしそれほど強くなく、アウターなしでも心地良い。
何度も歩いているコースではあるが、低山にもかかわらず表尾根は展望が良いコースだ。
それだけに人も多く、岩場は渋滞することもしばしばであるが、この日はそれもなく塔ノ岳までスムーズに登れた。
塔ノ岳からの大倉尾根は、最近はトレランの方が多いが、この日も大勢の上り下りのトレラン走者にすれ違う。カッコ良いだけでなく、その体力を羨ましく思うが、膝への負担はないのだろうかと心配してしまう。とても私には真似できない。私にできることは体力を維持して末永く登り続けることだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する