ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 406876
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

綿向山〜樹氷ハイク

2014年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:26
距離
10.7km
登り
902m
下り
893m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:02駐車場−8:06夫婦松−ヒミズ谷出合小屋−9:21三合目−9:25あざみ小舎−9:44五合目小屋−10:08行者コバ−10:53山頂11:05−11:07竜王山方面分岐−11:10幸福ブナ−11:18竜王山・イハイガ分岐(引き返し)−12:00五合目小屋−12:25あざみ小舎(昼食)−13:20駐車場
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新名神甲賀土山IC−国道・県道−御幸橋駐車場
コース状況/
危険箇所等
駐車場直前の「綿向山にようこそ」大看板横のトイレで用を足してから…
表参道を少し行くとユキ道が始まり山頂までアイゼンでもOKでした
つづら折りが終わり、七合目行者コバからの尾根は強風もあります
帰りに「かもしかの湯」で暖まり、「道の駅あいの土山」、「御在所SA」に寄ってスイーツを楽しみました
http://kamoshika-yado.com/
http://www.ainotutiyama.co.jp/
http://www.akafuku.co.jp/tenpo_syousai/?SHOP_ID=102
御幸橋駐車場から
2014年02月11日 08:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
2/11 8:03
御幸橋駐車場から
さあ出発
2014年02月11日 08:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
2/11 8:03
さあ出発
駐車場わきの林道から雪道
2014年02月11日 08:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
2/11 8:04
駐車場わきの林道から雪道
2014年02月11日 08:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2/11 8:06
キビタキ♂
2014年02月11日 08:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
2/11 8:27
キビタキ♂
2014年02月11日 08:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
2/11 8:36
このルートは避難小屋、東屋が充実しています
ボランティアの方のおかげで清潔でキレイに保たれています
ありがとうございます!
2014年02月11日 08:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
2/11 8:37
このルートは避難小屋、東屋が充実しています
ボランティアの方のおかげで清潔でキレイに保たれています
ありがとうございます!
2014年02月11日 08:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2/11 8:37
五合目小屋
鐘を鳴らして登る
2014年02月11日 09:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
2/11 9:44
五合目小屋
鐘を鳴らして登る
琵琶湖越しに比良山系が!
2014年02月11日 09:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
2/11 9:46
琵琶湖越しに比良山系が!
七合目の行者コバの不動様
2014年02月11日 10:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
2/11 10:08
七合目の行者コバの不動様
2014年02月11日 10:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2/11 10:08
冬期は尾根沿いを登ります
2014年02月11日 10:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2/11 10:11
冬期は尾根沿いを登ります
いよいよ雪も深く軽アイゼン急登では足が滑ります
2014年02月11日 10:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
2/11 10:31
いよいよ雪も深く軽アイゼン急登では足が滑ります
樹氷が美しい
2014年02月11日 10:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9
2/11 10:45
樹氷が美しい
2014年02月11日 10:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
2/11 10:47
2014年02月11日 10:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2/11 10:49
あいにくの曇り空
でも、おかげで雲を通して太陽がくっきり見えました
2014年02月11日 10:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
2/11 10:51
あいにくの曇り空
でも、おかげで雲を通して太陽がくっきり見えました
頂上への馬酔木の花道
2014年02月11日 10:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8
2/11 10:52
頂上への馬酔木の花道
大嵩神社
2014年02月11日 10:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
2/11 10:53
大嵩神社
2014年02月11日 10:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
2/11 10:53
白い世界
気持ちがいいです
2014年02月11日 10:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
2/11 10:55
白い世界
気持ちがいいです
2014年02月11日 10:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8
2/11 10:55
大きく広がる雨乞岳の山容
2014年02月11日 10:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
2/11 10:56
大きく広がる雨乞岳の山容
山頂のケルン
2014年02月11日 10:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
2/11 10:57
山頂のケルン
樹氷の向こうに伊吹山・白山が広がります
2014年02月11日 11:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6
2/11 11:00
樹氷の向こうに伊吹山・白山が広がります
御嶽山
2014年02月11日 11:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8
2/11 11:00
御嶽山
白山
2014年02月11日 11:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
2/11 11:01
白山
伊吹山
2014年02月11日 11:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8
2/11 11:01
伊吹山
鈴鹿の山々も白と黒の世界
山脈が美しい
2014年02月11日 11:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7
2/11 11:01
鈴鹿の山々も白と黒の世界
山脈が美しい
雨乞岳をバックにして
2014年02月11日 11:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9
2/11 11:02
雨乞岳をバックにして
2014年02月11日 11:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2/11 11:10
幸福ブナ
もちろん、くぐりました
2014年02月11日 11:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6
2/11 11:10
幸福ブナ
もちろん、くぐりました
竜王・イハイガ岳への分岐
ここまでくると山頂とはちがった眺望が広がります
2014年02月11日 11:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
2/11 11:17
竜王・イハイガ岳への分岐
ここまでくると山頂とはちがった眺望が広がります
いいですね、ここからも白山がクリアに見えました
2014年02月11日 11:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8
2/11 11:20
いいですね、ここからも白山がクリアに見えました
うっすらと北アルプス
2014年02月11日 11:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
2/11 11:20
うっすらと北アルプス
2014年02月11日 11:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
2/11 11:23
ときおり陽が射し、樹氷が輝きます
2014年02月11日 11:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
2/11 11:40
ときおり陽が射し、樹氷が輝きます
五合目小屋まで下りてきました
ここで昼食と思ったのですが、中はいっぱいの人
なので昼食は三合目のアザミ小舎までお預けでした
2014年02月11日 12:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
2/11 12:00
五合目小屋まで下りてきました
ここで昼食と思ったのですが、中はいっぱいの人
なので昼食は三合目のアザミ小舎までお預けでした
本日の昼食
2014年02月11日 12:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
2/11 12:27
本日の昼食
アザミ小舎も晴天に映えます
2014年02月11日 12:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
2/11 12:46
アザミ小舎も晴天に映えます
沢も水が豊富でした
2014年02月11日 13:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
2/11 13:10
沢も水が豊富でした
「ようこそ綿向山へ!」の大看板
駐車場への入口の目印です
2014年02月11日 13:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
2/11 13:32
「ようこそ綿向山へ!」の大看板
駐車場への入口の目印です
大看板横にキレイなトイレがあります
2014年02月11日 13:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2/11 13:32
大看板横にキレイなトイレがあります
帰り道「かもしかの湯」への途上、蔵王ダムから綿向山方面を望みます
昼ごろから山頂に立った人は、きっと晴天の青空に映える樹氷を楽しめたことでしょう
2014年02月11日 13:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6
2/11 13:43
帰り道「かもしかの湯」への途上、蔵王ダムから綿向山方面を望みます
昼ごろから山頂に立った人は、きっと晴天の青空に映える樹氷を楽しめたことでしょう
このあたりは信楽焼のたぬきが沢山います
2014年02月11日 13:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
2/11 13:56
このあたりは信楽焼のたぬきが沢山います
「かもしかの湯」
お湯は気持ちよく、疲れをいやすには最適でした
2014年02月11日 14:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
2/11 14:58
「かもしかの湯」
お湯は気持ちよく、疲れをいやすには最適でした
道の駅で桜餅を頂きました
お茶は「土山茶」です
2014年02月11日 15:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7
2/11 15:22
道の駅で桜餅を頂きました
お茶は「土山茶」です
ここにも信楽たぬき!
2014年02月11日 15:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2/11 15:32
ここにも信楽たぬき!
帰りの高速道路から綿向山方面
新名神高速道路・伊勢湾岸自動車道沿いには他にも魅力的な山々が沢山あります
2014年02月11日 15:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
2/11 15:45
帰りの高速道路から綿向山方面
新名神高速道路・伊勢湾岸自動車道沿いには他にも魅力的な山々が沢山あります
撮影機器:

感想

冬晴れを期待して、樹氷・霧氷で評判の綿向山へ行って来ました

朝の駐車場は体感温度マイナス5℃くらい
寒い中急いで準備して道を急ぎます
しばらく高度を稼ぐと硬いユキから柔らかいユキに
この日はアイゼンで気持ち良く進めました

七合目からのブナ林、山頂付近の馬酔木と樹氷が美しいし
雪を踏む音も気持ち良い

ただ冬道の尾根では強風も吹きます
凍えるなか山頂へ急ぎます

展望が開けた山頂からは眺望が見事でした
眼前の雨乞岳、南には蔵王ダム水面からの光
遠くには御嶽山、恵那山その奥には中央アルプス、北アルプス
さらに伊吹山、白山や琵琶湖と比良山系まで
居合わせた「綿向山を愛する会」の方も四回登って一回の景色と仰ってました

風景・眺望も見事、登り・下りも楽しい
とても良い山で「愛する会」があることも納得です

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:860人

コメント

素晴しい景色ですね
naokyさん、はじめまして
綿向山お疲れ様でした。樹氷も素晴らしく眺望も最高の日でしたね。
私は、養老山から山座同定しておりました。
28、35の写真ですが、能郷白山かと思われます。
でも、素晴らしく眺望もよかったですね。
2014/2/14 7:39
higurasiさん、はじめまして〜
higurasiさん、はじめまして〜
コメントいただきありがとうございます

ご指摘ありがとうございました〜
あの姿は、大汝峰から別山までの尾根かと思い極めていました
勉強になりました

綿向山、樹氷が育っていて、とても綺麗でした
この週末もすっかり風雪みたいなので、樹氷ももっと大きくなっていることでしょう

higurasiさんの方も、きっと養老から眺望も美しかったことでしょうね
あとでレコ拝見させていただきます

これからもコメントよろしくお願いします
2014/2/14 18:07
naoykさん、こんばんは!
綿向山の山頂付近、立派な樹氷ですね〜!

遠くまで眺望に恵まれたようで、良かったですね
御嶽山や白山方面まで、しっかり見える日は稀だと思います〜。

下山後も温泉、道の駅、SAへ立ち寄られて、
良い一日を満喫されましたね
2014/2/16 18:57
slowlifeさん、こんばんわ〜
コメントありがとうございます

slowlifeさんの美しい綿向レコを拝見してから、
ずーと機会をうかがっておりました
少し風がありましたが、展望も良くラッキーでした
あと温泉もとってもよかったです〜
これもslowlifeさんのレコ様様です

…それにしてもこの週末も全国で雪の被害が広がっています
良く行く山梨の地域も孤立が続いているようです…

あらためて自然は侮ってはいけないと感じています
2014/2/17 22:53
naoykさん、こんばんは〜
綿向山〜樹氷ハイクですかぁ・・・
お名前は聞いたコトあったのですが、
どこかな? と思ったら、
琵琶湖と伊勢湾のちょうど間くらいのところの山域なんですネflair

それにしても、”樹氷・霧氷で評判の綿向山”って良く判りますね!
お写真からも、その辺の素敵な光景や雰囲気がジワジワと
伝わってきましたよ〜shinewink

連日の雪山ハイク、いい感じですネ!notewink
私も日光へ”らしくない”ゆるだら雪山ハイクに行って参りましたが、
やっぱりこの時期はガツガツ登るよりも、
美しい冬景色、そして気持ちの良い雪山そのものを
ゆっくりじっくり楽しみたいものですねshine
2014/2/18 1:16
lifterさん、こんばんわ〜
コメントありがとうございます

お〜っと!!
lifterさんから「ゆるだら」が来る〜〜
って感じですか?

こんども綿向山、低気圧のはざまでキレイな眺望がのぞめました
今年、とっても良い感じです

…それでは、lifterさんレコにおじゃましますね
2014/2/18 23:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表参道コース〜水無山北尾根コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山、竜王山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表登山道冬山ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら