ホンマにキツい!前代未聞の三峰山


- GPS
- 06:46
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 892m
- 下り
- 897m
コースタイム
天候 | 雪→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今回はソコまでも行くことはできませんでした。(FF・スタッドレス) しかし、ランクルでも不可能でした(言い訳!) |
コース状況/ 危険箇所等 |
トンでもない雪でした。スノーシューでもカンタンにヒザまで埋まります。 積雪に層があり、中間のやや固めの部分が厄介です。パウダーでヒザまでならなんとか行けるんでしょうが、妙に固いので余計に力がかかります。 八丁平手前でトラバースに疲れ、直登してしまいました。 |
写真
感想
マサカ、三峰山がコンなにキツいとは思いませんでした。
林道でスタックすること3回、限界まで走った割には登山口まで1時間歩く羽目になり、十分すぎるほどアップ出来ました(^^;
その間もランクルで颯爽と登ってきた方でさえ途中スタック、諦めて戻っていかれました。(ドンなトコなんでしょう?)
登山口に着いたからと安心できません。そこからは九十九折れに登っていきますが、山側と谷側の積雪量の違いで尚の事歩きニク〜!なにせノートレースですからね!
エエカゲン疲れ果てた頃、ようやく広葉樹林帯へ出るとソコからは霧氷の大パノラマでしばし心が休まります。とはいえ、倒木や垂れた枝に行く手を阻まれ、迂回するにもカナリの時間ロスします。八丁平に近づく頃にはトラバースがイヤになりとうとうお約束の直登してしまいました。ヒザを越えるほどのハマりもあり、ナンとか尾根筋にトレースを見つけたときは声を出して叫んでしまいました(^^;そこからはもう、人だらけ。今までのストイックなまでの行程はドコへ行ってしまったんでしょう?もとより狭い山頂は人でごった返していました。ソンなトコには用はありません。さっさと帰りましょう。ってか、時間掛かりすぎて急いでたダケなんです。
尾根のトレースがあまりに多いので少しロストしてしまいましたが、無事来たトレースを見つけ下山しますが、ソコには人の影が!
先ほどランクルで諦めたと思った方たちが登って来はりました。少し喋って私らのつけたトレースだと分かると礼を言って分かれました。今シーズン2回目のトレース付けをやってしまいました(^^;
ソコからはひたすら下るのみ。植林帯に入ってしまえば見るものもナシ、会話も弾まないまま下っていきます。登山口に着いてもソコからまた林道をダラダラと下り駐車地に着いた頃にはエエ時間になっていました。というコトでメシを諦めそそくさと帰っていきました。
ホンマにキツかった〜(>_<)
三峰山へ霧氷を見に行って来ました・・・と言うとお手軽に霧氷を楽しんできたなぁという感じですが
今回は霧氷シーズンのメジャールートではなく、三重県側 福本登山道から登りました
無雪期だと距離も短く登りやすいのかもしれませんが、そこは先日の大雪の後
まず登山口までの道路状況が心配でした
166号線で現地に向う途中 雪が降ってくるわ積雪はあるわ(;^_^A
高見トンネル手前が特に積雪が多く、二駈の車ではかなりしんどかったです
林道では3度ほどスタック(-"-; スコップで雪かきをして何とか進めるところまで進み
駐車できそうなスペースに停めてそこからのスタートになりました
林道と言えどもけっこうな積雪で登山口まで行くだけでも時間がかかりました
登山道はノートレースでかなり雪深い・・
サラサラのパウダースノーではないので結構力が要ります
山高地図で登り1時間40分の登山道を倍ほどの時間をかけてやっとこ山頂にたどり着いた感じでした
山頂は相変わらず人だらけ さすが霧氷で人気のお山ですね^^
写真だけ撮ってすぐに引き返します
途中、スープとパンで簡単に補給を済ませ自分たちがつけたトレースをたどって下山しました
何度も登った三峰山ですが こんなにハードな山行は初めてです
まだ他にもルートがあるようなので、別のルートからも登ってみたいと思います(*^^*)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
足腰が鍛えられましたね。
レアルートにそそられてしまいました。
でもアクセスが大変そう。
変わった雪質を感じられて、とても、価値ある山行だと思います。
お疲れ様でした。^ー^)/
龍門組の皆さんの記録や、お二方のレポはよく読ませてもらってます。
私は自分のブログ(プロフィールにURLだけ貼ってあります)や、やぶこぎネットに投稿していますので、ヤマレコにはアップしていませんけどね。
スノーシューのことを語れるほどの経験はありませんが、Wストックとの組み合わせでなければ相当しんどいような気がします。
画像を拝見しますと脚だけで歩かれているように見えたものですから。
こんにちは
ノートレースの快感、
見上げれば、青と白の鮮やかさ、
ラッセル頑張った後の達成感・・・
想像するだけでウキウキ、ワクワク(YTV)しますね。
namiさん
この日は積雪タップリだろうなぁとは予想していましたが、こんなに手強いとは思いませんでした
十分にトレーニングしてきましたよ^^;
途中でココロ折れそうにもなりましたが、山頂まで行けてよかったです🎶
hiro0804さん
拙いレコを見てくださって&コメントありがとうございます(*^_^*)
ストックは二人とも使っていません
私は昨シーズンはストックがないと歩けませんでしたが^^;
今回のように雪深いとストックはかえって腕も疲れて全身クタクタになるように思います
必要に応じて携帯する場合もありますが(^_^)
yoshikun1さん
コメントありがとうございます(^_^)
やっぱりあなたも…
これからもドMなレコを楽しみにしていま〜すo(^▽^)o
お疲れ様でしたーー 二人でのラッセル 微笑ましいですよー
私の場合 ほとんど単独ですから けっこう辛いんです・・・・
でも 立場は違えど 新雪にトレース残し 登り詰める達成感は最高です。
今シーズンは まだまだ新雪狙えそうですし 霧氷も良さそうです。
スノーシューならではの 山登り堪能しましょうね!!
晴れて樹氷が綺麗なもののやはりこの前のドカ雪で
三峰山も大変になっているようですねw
ホント今年も雪が多いという印象です。
NANIWANさん
やっぱり登頂できると嬉しいですね(^_^)
達成感、そして青空が広がってるとたまらない爽快感が味わえます(*^_^*)
もう少し雪山を楽しみたいですね♪
ikajyuさん
コメントありがとうございます
この日はホント スゴイ積雪でした
おかげでたっぷりスノーシュー&ラッセルを楽しんで?きました
まだまだ雪遊びしたいですね(^.^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する