ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4123974
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

残雪の稜線漫歩 菅名岳→大蔵山

2022年03月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:14
距離
11.5km
登り
960m
下り
956m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
0:42
合計
6:10
距離 11.5km 登り 960m 下り 960m
11:16
11:22
138
休憩
13:40
13:54
47
14:41
14:53
19
15:12
21
15:33
15:43
69
休憩
天候 ・高曇り。無風〜弱風。
・出会った下山中の方々のお話では,お昼ごろまで稜線上は爆風だったようです。私が着いたときには風は弱まっていました。ラッキーです。
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大蔵山登山者駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
・コース状況は3/25のJoker72さんのレコを参考にしました。ありがとうございました。
・菅名岳の丸山尾根で,連続した雪上歩行になるのは8合目標柱から先でした。
・自分は菅名岳山頂〜大蔵山の下りの6合目までワカン使用で快適でした。今日登られた方々は壺足の方ばかりのようでした。
登山口あたりにキクザキイチゲがちらほら。今日はでっかい高気圧の中心になるのでめっちゃ晴れるのかと思ったらまさかの高曇り,お花も元気はいまひとつ。
2022年03月29日 10:54撮影 by  CX3 , RICOH
4
3/29 10:54
登山口あたりにキクザキイチゲがちらほら。今日はでっかい高気圧の中心になるのでめっちゃ晴れるのかと思ったらまさかの高曇り,お花も元気はいまひとつ。
沢は春の奔流です。ごーっ。
2022年03月29日 11:03撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
3/29 11:03
沢は春の奔流です。ごーっ。
アプローチの林道の終点です。沢に「こぎ入る」と言うんですね〜。自分は使ったことない表現です。この沢を「北沢」としてありますが,このあと登った尾根上の指示標識では「巾沢」となっていました。
2022年03月29日 11:25撮影 by  CX3 , RICOH
2
3/29 11:25
アプローチの林道の終点です。沢に「こぎ入る」と言うんですね〜。自分は使ったことない表現です。この沢を「北沢」としてありますが,このあと登った尾根上の指示標識では「巾沢」となっていました。
しばらく沢の堰堤群を,右岸でへつり気味に越していきます。この橋はてすりのジョイントが一個抜けてたり,けっこう傷んでますね・・・
2022年03月29日 11:31撮影 by  CX3 , RICOH
5
3/29 11:31
しばらく沢の堰堤群を,右岸でへつり気味に越していきます。この橋はてすりのジョイントが一個抜けてたり,けっこう傷んでますね・・・
この表示で沢を離れ,丸山尾根に登っていきます。
2022年03月29日 11:38撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
3/29 11:38
この表示で沢を離れ,丸山尾根に登っていきます。
607標高点にある鐘の向こうに山頂。近づいてきました。
2022年03月29日 12:47撮影 by  CX3 , RICOH
4
3/29 12:47
607標高点にある鐘の向こうに山頂。近づいてきました。
このあたりちょっと尾根がやせ気味だったりして雰囲気いいです。
2022年03月29日 12:51撮影 by  CX3 , RICOH
3
3/29 12:51
このあたりちょっと尾根がやせ気味だったりして雰囲気いいです。
8合目。ここまで雪道と夏道が交互でしたが,ここから雪は途切れません。
2022年03月29日 13:06撮影 by  CX3 , RICOH
4
3/29 13:06
8合目。ここまで雪道と夏道が交互でしたが,ここから雪は途切れません。
ここからはけっこう急です。お隣の鳴沢峰が近く見えてきました。
2022年03月29日 13:13撮影 by  CX3 , RICOH
3
3/29 13:13
ここからはけっこう急です。お隣の鳴沢峰が近く見えてきました。
この急坂が菅名岳のラスボスかな〜。
2022年03月29日 13:26撮影 by  CX3 , RICOH
5
3/29 13:26
この急坂が菅名岳のラスボスかな〜。
鐘が見えると同時に飯豊も見えてくる。菅名岳に着きました〜。
2022年03月29日 13:39撮影 by  CX3 , RICOH
4
3/29 13:39
鐘が見えると同時に飯豊も見えてくる。菅名岳に着きました〜。
鐘の脇の山名看板のあたまがちょうど出てきました。積雪深2m弱くらいでしょうか。お昼ごろまで爆風だったらしい風も弱まっていて,安堵です。
2022年03月29日 13:53撮影 by  CX3 , RICOH
6
3/29 13:53
鐘の脇の山名看板のあたまがちょうど出てきました。積雪深2m弱くらいでしょうか。お昼ごろまで爆風だったらしい風も弱まっていて,安堵です。
これから進む大蔵山までの周回路です。わくわく。シェルを着こみ,ワカンとテムレスでさぁ出発。
2022年03月29日 13:40撮影 by  CX3 , RICOH
3
3/29 13:40
これから進む大蔵山までの周回路です。わくわく。シェルを着こみ,ワカンとテムレスでさぁ出発。
周回路に入ると,私の好きなマンダロク山〜日本平山の存在感すごいです。どの尾根も痩せてますね〜。
2022年03月29日 14:04撮影 by  CX3 , RICOH
4
3/29 14:04
周回路に入ると,私の好きなマンダロク山〜日本平山の存在感すごいです。どの尾根も痩せてますね〜。
この,稜線が,
2022年03月29日 14:05撮影 by  CX3 , RICOH
5
3/29 14:05
この,稜線が,
貸し切りですよ? やばくないですか...(うれしいです。)
2022年03月29日 14:07撮影 by  CX3 , RICOH
6
3/29 14:07
貸し切りですよ? やばくないですか...(うれしいです。)
菅名岳が遠ざかっていきます。山頂左下の丸山尾根の最後はやっぱり急ですね。。
2022年03月29日 14:14撮影 by  CX3 , RICOH
3
3/29 14:14
菅名岳が遠ざかっていきます。山頂左下の丸山尾根の最後はやっぱり急ですね。。
うーんすばらしい。886標高点と三五郎山の間のまだ雪庇も残る最低鞍部が,風の通り道になっているようです。午前中爆風だったのはとくにこのあたりでしょう。
2022年03月29日 14:18撮影 by  CX3 , RICOH
4
3/29 14:18
うーんすばらしい。886標高点と三五郎山の間のまだ雪庇も残る最低鞍部が,風の通り道になっているようです。午前中爆風だったのはとくにこのあたりでしょう。
進むのが...もったいなく...なってきました。(が,時間的に進まないわけにもいかず)
2022年03月29日 14:29撮影 by  CX3 , RICOH
2
3/29 14:29
進むのが...もったいなく...なってきました。(が,時間的に進まないわけにもいかず)
三五郎山への最後の登りにくると,
2022年03月29日 14:33撮影 by  CX3 , RICOH
3
3/29 14:33
三五郎山への最後の登りにくると,
振り返る菅名岳の向こうに,飯豊がもう一度見えだします。
2022年03月29日 14:39撮影 by  CX3 , RICOH
5
3/29 14:39
振り返る菅名岳の向こうに,飯豊がもう一度見えだします。
三五郎山にとうちゃく。ここからの眺めはすばらしいです。ここの展望写真は,後半に寄せてまとめました。
2022年03月29日 14:42撮影 by  CX3 , RICOH
4
3/29 14:42
三五郎山にとうちゃく。ここからの眺めはすばらしいです。ここの展望写真は,後半に寄せてまとめました。
三五郎山をあとに,大蔵山に進みます。あの見えてる雪稜のはじっこまで行くと,今日の稜線漫歩はもう終わりです(/_;)。味わいながら歩きましょう。
2022年03月29日 14:55撮影 by  CX3 , RICOH
4
3/29 14:55
三五郎山をあとに,大蔵山に進みます。あの見えてる雪稜のはじっこまで行くと,今日の稜線漫歩はもう終わりです(/_;)。味わいながら歩きましょう。
三五郎山を振り返る。
2022年03月29日 14:58撮影 by  CX3 , RICOH
4
3/29 14:58
三五郎山を振り返る。
大蔵山山頂の鐘の向こうに西蒲三山。ごく淡いけど佐渡も。
2022年03月29日 15:11撮影 by  CX3 , RICOH
6
3/29 15:11
大蔵山山頂の鐘の向こうに西蒲三山。ごく淡いけど佐渡も。
帰り道からの菅名連山。ありがとうございました。稜線に雪があるうちにいけてよかったです。
2022年03月29日 17:36撮影 by  CX3 , RICOH
3
3/29 17:36
帰り道からの菅名連山。ありがとうございました。稜線に雪があるうちにいけてよかったです。
・三五郎山から:風越尾根の向こうに白山と粟ヶ岳。
2022年03月29日 14:49撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
3/29 14:49
・三五郎山から:風越尾根の向こうに白山と粟ヶ岳。
・三五郎山から:ちょうかっこいい粟ヶ岳をアップで。左奥の守門岳の大物感つよし◎
2022年03月29日 14:52撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
3/29 14:52
・三五郎山から:ちょうかっこいい粟ヶ岳をアップで。左奥の守門岳の大物感つよし◎
・三五郎山から:その左は,るいるいたる山なみの向こうに川内山塊最奥部です。五剣谷岳・矢筈岳・青里岳の三峰が並んで見えます。すごいー。
2022年03月29日 14:49撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
3/29 14:49
・三五郎山から:その左は,るいるいたる山なみの向こうに川内山塊最奥部です。五剣谷岳・矢筈岳・青里岳の三峰が並んで見えます。すごいー。
・三五郎山から:さらにその左,日本平山の右奥に立派な三つの山が目を引きます。只見国境の日尊の倉山・貉ヶ森山・雲河曽根(うんがそね)山のようです。こりゃあ秘境ですね・・(室谷からの林道がここを横断しているように地形図には描いてありますが)
2022年03月29日 14:50撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
3/29 14:50
・三五郎山から:さらにその左,日本平山の右奥に立派な三つの山が目を引きます。只見国境の日尊の倉山・貉ヶ森山・雲河曽根(うんがそね)山のようです。こりゃあ秘境ですね・・(室谷からの林道がここを横断しているように地形図には描いてありますが)
・三五郎山から:東には,ぽっかりかすかに浮かぶ磐梯山。左端の吾妻連峰とともに,だいぶ雪が少なくなりました。
2022年03月29日 14:50撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
3/29 14:50
・三五郎山から:東には,ぽっかりかすかに浮かぶ磐梯山。左端の吾妻連峰とともに,だいぶ雪が少なくなりました。
・三五郎山から:歩いてきた周回路と飯豊を振り返り。ここは短いけどめっちゃ楽しいです。
2022年03月29日 14:45撮影 by  CX3 , RICOH
3
3/29 14:45
・三五郎山から:歩いてきた周回路と飯豊を振り返り。ここは短いけどめっちゃ楽しいです。
・三五郎山から:平野を見ると,早出川と阿賀野川がくねくねと海を指しています。
2022年03月29日 14:47撮影 by  CX3 , RICOH
3
3/29 14:47
・三五郎山から:平野を見ると,早出川と阿賀野川がくねくねと海を指しています。
撮影機器:

装備

備考 いままで一度も足のトラブルを起こしたことのない愛用の山靴で,今日はなぜかかかとが靴ずれになりました。あれぇ?へんだな〜なんでかな〜と思いながら,ひもの締め直し等でだましつつ歩き,下山後脱いでみたら,なんと靴下のかかとに盛大に穴が開いているのでした。たしかに,どんなハイグレード品も,100日近く使ってれば擦り切れもするわなと... 新品でない靴下はたまに点検しましょう,という教訓でした。

感想

おとといに続いての菅名山塊です。念願の周回ができてめっちゃうれしいのでした。一時間くらいの短い区間ですがこの周回路は楽しいです。菅名岳と三五郎山からの展望は,見ごたえがありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:293人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら