記録ID: 4123974
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
残雪の稜線漫歩 菅名岳→大蔵山
2022年03月29日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:14
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 960m
- 下り
- 956m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 6:10
距離 11.5km
登り 960m
下り 960m
11:16
11:22
138分
休憩
15:33
15:43
69分
休憩
16:52
天候 | ・高曇り。無風〜弱風。 ・出会った下山中の方々のお話では,お昼ごろまで稜線上は爆風だったようです。私が着いたときには風は弱まっていました。ラッキーです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・コース状況は3/25のJoker72さんのレコを参考にしました。ありがとうございました。 ・菅名岳の丸山尾根で,連続した雪上歩行になるのは8合目標柱から先でした。 ・自分は菅名岳山頂〜大蔵山の下りの6合目までワカン使用で快適でした。今日登られた方々は壺足の方ばかりのようでした。 |
写真
アプローチの林道の終点です。沢に「こぎ入る」と言うんですね〜。自分は使ったことない表現です。この沢を「北沢」としてありますが,このあと登った尾根上の指示標識では「巾沢」となっていました。
・三五郎山から:さらにその左,日本平山の右奥に立派な三つの山が目を引きます。只見国境の日尊の倉山・貉ヶ森山・雲河曽根(うんがそね)山のようです。こりゃあ秘境ですね・・(室谷からの林道がここを横断しているように地形図には描いてありますが)
装備
備考 | いままで一度も足のトラブルを起こしたことのない愛用の山靴で,今日はなぜかかかとが靴ずれになりました。あれぇ?へんだな〜なんでかな〜と思いながら,ひもの締め直し等でだましつつ歩き,下山後脱いでみたら,なんと靴下のかかとに盛大に穴が開いているのでした。たしかに,どんなハイグレード品も,100日近く使ってれば擦り切れもするわなと... 新品でない靴下はたまに点検しましょう,という教訓でした。 |
---|
感想
おとといに続いての菅名山塊です。念願の周回ができてめっちゃうれしいのでした。一時間くらいの短い区間ですがこの周回路は楽しいです。菅名岳と三五郎山からの展望は,見ごたえがありました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:293人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する