記録ID: 4133573
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
吾国山〜難台山〜愛宕山(笠間アルプス)縦走
2022年04月02日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:46
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 990m
- 下り
- 1,018m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 7:49
距離 21.8km
登り 992m
下り 1,018m
15:23
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復:常磐線岩間駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
基本的にきれいな尾根 急勾配の坂があり、路面が湿っている場合はスリップ注意 途中トイレなし |
その他周辺情報 | 福原駅、岩間駅近辺に飲食店なし |
写真
撮影機器:
感想
・笠間アルプス縦走
吾国山、難台山、愛宕山を歩きました。
今回はテント泊装備でトレーニングを兼ねた山行です。
水戸線福原駅から板敷峠へ向かい、林道を歩き、吾国山へ。
その後は難台山、愛宕山を通過し常磐線岩間駅まで歩きます。
9年ぶり、2度目です。
・吾国山のカタクリ
吾国山の山頂はカタクリの群生地です。
保護のためか下草や低木が伐採され、林間が広く開けています。
広々として気持ちの良い空間です。
カタクリの開花時期は3月下旬から4月上旬のようです。
今回は花弁が完全には開いていないようで、咲き始めの時期の様です。
カタクリの群生地の周辺には20名ほどの人がいました。
多くの人は道祖神峠から歩いてきた人だと思われます。
福原駅にも同じ時間帯に登山客がいたため、吾国山へ来ている人もいたかもしれません。
・景色
西には加波山、足尾山、筑波山があります。
各所からこの辺りの山が見えていて興味深いです。
・広い尾根、以外に人が多い
すれ違う登山客、トレランの人が意外と多かったです。
尾根は木々に囲まれているものの、全般に広めで楽しく歩けます。
一方で急斜面で登りがいのある箇所も多いです。
歩くにも、トレーニングするにも都合の良いコースと感じました。
・地質的に興味深い箇所
難台山から団子岩峠までは岩場も通過します。
生成された年代が加波山の岩場と同じ6千年前だそう。
当たり前ではありますが、岩場の雰囲気が加波山そっくりなのが興味深いところでした。
吾国愛宕ハイキングコース
https://www.city.kasama.lg.jp/page/page000198.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:426人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する