記録ID: 414852
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
南郷山・幕山〜今が盛りの湯河原梅林
2014年03月08日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:51
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 677m
- 下り
- 561m
コースタイム
756五郎神社802-835登山口-918最初の林道分岐-942南郷山-1000次の林道分岐-1019自鑑水-1024自鑑水分岐-1044幕山(休憩10分)1055-1127幕山公園梅林
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:幕山公園BS-(箱根登山バス\250)-JR湯河原ST ※箱根登山バス:http://www.hakone-tozanbus.co.jp/dia-hakone/viewbusstopinfo?busStopNo=35101 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※危険箇所はありません が、南郷山までの登りから自鑑水分岐までの道では、箱根竹の枝葉払い (藪こぎほどではありません。。。)や倒木くぐり・倒木跨ぎもありますので 手袋が役に立ちます また、これからの季節は泥よけにスパッツも! ※昼食は湯河原駅に戻ってから頂きました 『小松庵』さん:https://plus.google.com/111795755706291251250/about?gl=jp&hl=ja |
写真
感想
冬から春、この季節
どうしても気になるのが「蝋梅の宝登山」と「梅林の幕山」
残念ながら蝋梅は盛りを過ぎてしまいました
と、いうことで梅を見に行って来ました!
せっかくなので南郷山から幕山の道を選択しました
思ったより早くから温かくなり、鍛冶屋バス停からのアプローチも意外と急ですぐに体が熱くなってきます
ミカン畑、ゴルフ場を横にみて、この地域特有の箱根竹の間を進むこと、一時間半強
南郷山のあと途中、源氏ゆかりの自鑑水に立ち寄った後で幕山に
山頂は沢山ハイカーで賑わっていました
暖かい日差しのなか思い思いに昼どきを楽しんでいます
お目当ての梅林
lこれから盛りの紅白の梅花は見事!
種類は分からないんですが山腹を覆い尽くす梅花は期待通りの風景でした
湯河原の暖かい気候に気持ち良く過ごした一日
一足早い春を満喫できました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:714人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
リスとトリには思わず拍手を連打しそうになりました
押しても拍手はたまらないんだった
いいお写真をありがとうございます\(^o^)/
って、ヤマレコの目的違うしー
里山は本当にイイですよね。
梅も見事ですし、やはり青空の方が梅は映えますね
47枚目もすごくキレイです。
マニュアルで写真が撮れたら、きっともっと色んな風景を切り取れるんだろうなぁ…
そうでしょ〜
あのトリちゃんは、私も初めてみました
なんというか、エッジの効いたカワイさというか
ご指摘のとおり、里山の魅力満載です
とくに南郷山への登りと幕山への道
箱根竹の壁は、自分が小動物になった気がして楽しいし
ちょっとぬかるんだ道も、土の匂いが立ってきます
あとマニュアルカメラ
デジカメのように何枚も撮れないので、
光の具合とピントをあてる場所を決めて
被写界深度を決めて
じっくりアングルを決めて
シャッターを押す
フィルムを巻きあげる
そんな一連の動作が楽しいですよ〜
どうですか、一度試されてみては
naoykさん、こんばんは〜
今回は”湯河原梅林”でしたか・・・
私、生まれも育ちも神奈川なのですが、
箱根山域には一度も徒歩で登ったことがなく、
いつかは地元の一大観光地である”箱根”を歩いて登ろう!
と、思っていたんです
(幼少時からクルマでは何百回と登り降りしているんですけどネ・・・
それにしても”梅林”素敵ですね
ホントに山腹を覆い尽くす梅花は素晴らしいですね!
・・・って、もう春なのかなぁ・・・
私は雪山が大好きなので、まだ冬が終わってほしくないんです〜
lifterさん、こんばんわ〜
この日は、まさに春到来って感じでした
でも、「まだ冬が終わってほしくないんです〜」ですよね
さて、lifterさんロコの神奈川の里山も良いですよ〜
な〜んて、私が勧めるのも何か可笑しいですね
たまには、箱根の山に登って、温泉にでも浸かってみてはどうですか
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する