ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4156655
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

竜ヶ岳〜静ヶ岳 鈴鹿で一番fantasticな場所はここ✨

2022年04月08日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.9km
登り
769m
下り
755m

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
0:36
合計
5:35
9:00
49
9:49
34
10:23
17
10:40
44
11:24
19
11:43
12:07
16
12:23
41
13:04
19
13:23
33
13:56
14:08
27
14:35
0
14:35
ゴール地点
天候 晴れ 強風
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 国道421号石榑トンネルを滋賀県側に抜けてすぐ右の林道に入ります。
 石榑峠駐車場利用10台くらい
 空いてない場合、林道の余地を利用できますが、通行の邪魔にならないように
コース状況/
危険箇所等
 石榑峠~稜線まではザレた斜面やえぐれて足場の悪い箇所が多々あります。浮石も多数。落とさないよう注意が必要です。
 治田峠分岐からしばらくは細いトラバース道で泥濘や濡れた草などで滑らないように注意。
 ところどころ登山道が分かりにくい箇所があります。登山道を外れたら辺りをよく見まわしてください。
その他周辺情報  国道421号を滋賀県側に下ると道の駅「奥永源寺渓流の里」があり、カリカリに揚げたイワナのフライ付きダムカレーがおススメ。ただしカレールウはレトルトのような気がします。
 今日はいい場所紹介します。まず竜ヶ岳を目指します。背後に見えるwinding roadを車でブンとやってきました。
9
 今日はいい場所紹介します。まず竜ヶ岳を目指します。背後に見えるwinding roadを車でブンとやってきました。
 鈴鹿は概して歩き易い登山道とは言い難いです。有名な御在所などは整備が行き届いてるけど道迷いや滑落事故多いんですよ。
10
 鈴鹿は概して歩き易い登山道とは言い難いです。有名な御在所などは整備が行き届いてるけど道迷いや滑落事故多いんですよ。
 気を引き締めて行こう!
5
 気を引き締めて行こう!
 重ね岩は帰りに寄ろう。
11
 重ね岩は帰りに寄ろう。
 稜線に出ると男性が4人、案内標識を立てていました。登山が趣味でもないのにここまで登ってこられて工事まで。
 ありがとうございます。m(__)m
12
 稜線に出ると男性が4人、案内標識を立てていました。登山が趣味でもないのにここまで登ってこられて工事まで。
 ありがとうございます。m(__)m
 谷間に残る雪。すなわち残雪。
10
 谷間に残る雪。すなわち残雪。
 迂回路が作ってある。
6
 迂回路が作ってある。
 強風で吹き飛ばされそうな私。もっと体重増やさなきゃ、だわ。(ウソ)軽いのは頭の中だけ。(;^ω^) 
 ここはいつものこと。なんせ遮るものがぜんぜんない。
15
 強風で吹き飛ばされそうな私。もっと体重増やさなきゃ、だわ。(ウソ)軽いのは頭の中だけ。(;^ω^) 
 ここはいつものこと。なんせ遮るものがぜんぜんない。
 先を急ぐので山頂は通過するだけ。風吹きまくって寒いし。(>_<)
10
 先を急ぐので山頂は通過するだけ。風吹きまくって寒いし。(>_<)
 この木々が五月になると羊に変身。その頃は駐車地がごった返すので近づけないです。1、2回見たからもういい。
8
 この木々が五月になると羊に変身。その頃は駐車地がごった返すので近づけないです。1、2回見たからもういい。
 目指すのはあのモヒカン山こと静ヶ岳。
11
 目指すのはあのモヒカン山こと静ヶ岳。
 治田峠分岐。この標識間違った方向指してるけど、直しても風で戻っちゃう。
6
 治田峠分岐。この標識間違った方向指してるけど、直しても風で戻っちゃう。
 テント装備であちらから来られた方がここを慎重に渡ってました。もう1か所ヤバいところがあると教えていただきました。
8
 テント装備であちらから来られた方がここを慎重に渡ってました。もう1か所ヤバいところがあると教えていただきました。
 あー怖かった。
 ここも
6
 あー怖かった。
 ここも
 ここも怖かった。当然帰りも通ると思うと気が滅入るな。
8
 ここも怖かった。当然帰りも通ると思うと気が滅入るな。
 滋賀県側に入ると雪が増えた。
8
 滋賀県側に入ると雪が増えた。
 この辺りは雰囲気がとてもよくて、大好きな場所。
8
 この辺りは雰囲気がとてもよくて、大好きな場所。
 コガラさんだ!
15
 コガラさんだ!
 二重山稜の間に大きめの池がいくつかあって、5月にモリアオガエルの産卵が見られます。
6
 二重山稜の間に大きめの池がいくつかあって、5月にモリアオガエルの産卵が見られます。
 右の雪道は治田峠へ。静ヶ岳へは左の尾根に取り付きます。
5
 右の雪道は治田峠へ。静ヶ岳へは左の尾根に取り付きます。
 だんだん雪が増えてきて
7
 だんだん雪が増えてきて
 ついに雪上を歩くはめに。
9
 ついに雪上を歩くはめに。
 ここがモヒカンの下の部分かな。
6
 ここがモヒカンの下の部分かな。
 山頂到着。モヒカンの頭頂部です。
14
 山頂到着。モヒカンの頭頂部です。
 ちょうどお昼だ。ヒオドシチョウと二人で昼食。
 ずっと地面に止まってるけど、花がぜんぜんないこの辺りで何を糧に生きていられるんだろ? 
 あっ、そうか!タテハチョウの仲間は獣糞の汁を吸うんだった。 
 謎が解けた。糞も役に立つね。(^▽^;)
14
 ちょうどお昼だ。ヒオドシチョウと二人で昼食。
 ずっと地面に止まってるけど、花がぜんぜんないこの辺りで何を糧に生きていられるんだろ? 
 あっ、そうか!タテハチョウの仲間は獣糞の汁を吸うんだった。 
 謎が解けた。糞も役に立つね。(^▽^;)
 竜ヶ岳の山頂を望遠で切り取ってみた。誰もいない。
9
 竜ヶ岳の山頂を望遠で切り取ってみた。誰もいない。
 雰囲気のいい名も無き池に寄ります。
10
 雰囲気のいい名も無き池に寄ります。
 ここで写真を撮っていた女性。「思いがけなく雪が残ってて私とっても嬉しいんです。」と満面の笑顔でした。
10
 ここで写真を撮っていた女性。「思いがけなく雪が残ってて私とっても嬉しいんです。」と満面の笑顔でした。
 最後の難関。
 えっ、このブチ切れ寸前のひもに命託してたの?
( ゜Д゜)ゾッ!
9
 えっ、このブチ切れ寸前のひもに命託してたの?
( ゜Д゜)ゾッ!
 竜ヶ岳への登り返しが疲れた足に堪える。
 こういう場合決して上を見ません。見上げると「ゲー、まだあんなにある!」って心が折れるから。
13
 竜ヶ岳への登り返しが疲れた足に堪える。
 こういう場合決して上を見ません。見上げると「ゲー、まだあんなにある!」って心が折れるから。
 山頂からの景色も撮らなくちゃ。
 手前は三池岳。
 真ん中釈迦ヶ岳。
 奥が御在所岳。
11
 山頂からの景色も撮らなくちゃ。
 手前は三池岳。
 真ん中釈迦ヶ岳。
 奥が御在所岳。
 ラジコングライダー飛ばす人。「尾根を横切って飛ばすからちょっと待ってね。」と言われて待機と見学。
8
 ラジコングライダー飛ばす人。「尾根を横切って飛ばすからちょっと待ってね。」と言われて待機と見学。
 スピード測ってるみたいで180とか聞こえたけど時速180キロということ?
 風を切る音がビュンッ!っとかっこいい!
9
 スピード測ってるみたいで180とか聞こえたけど時速180キロということ?
 風を切る音がビュンッ!っとかっこいい!
 おお、立派な案内標識が立ちました。太尾も一般ルートになったんだ。もう一度行きたいな。
7
 おお、立派な案内標識が立ちました。太尾も一般ルートになったんだ。もう一度行きたいな。
 登りたかったけど強風なので止めとく。風を避けてちょっと休憩。
13
 登りたかったけど強風なので止めとく。風を避けてちょっと休憩。
 登山道もかなり荒れてますね。初めて家族で登った時、末っ子はまだ園児だったからもっと登り易かったはず。
6
 登山道もかなり荒れてますね。初めて家族で登った時、末っ子はまだ園児だったからもっと登り易かったはず。
 最後に竜ヶ岳を振り返って。
13
 最後に竜ヶ岳を振り返って。

感想

 鈴鹿山脈にはいくつか静かで雰囲気のいい場所がありますが、竜ヶ岳から静ヶ岳への縦走路は一番のお気に入りです。広葉樹林帯に大きな池が点在して樹木を映しこみ幽玄と言いますか、静かな山歩きを好まれる方におススメです。 
 以前はほとんど登山者に出会いませんでしたが、最近休日などは増えてきているようです。今日は縦走者お一人、静ヶ岳に向かわれる方お一人にお会いしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:508人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
石榑峠から竜ヶ岳往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら