兄弟で行く取立山


- GPS
- --:--
- 距離
- 2.7km
- 登り
- 681m
- 下り
- 0m
コースタイム
天候 | 雪のち曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場までの道路は普通タイヤで十分行けました。 途中の道も特に危険個所はありませんが、雪庇をのぞきこむとちょっと怖い・・・ ワカンまたはスノーシューはできればあった方がよいです。 |
写真
感想
明日は三男坊と二人で念願の取立山へ行こうと準備していると次男坊が雪山はどうだった?と聞いてきた。今日は金曜日で山登りはあしただよと言うと、明日なら予定があいてるので一緒に行けるという。受験も一通り終わりあとは合否結果を待つのみ。
ということで急きょ三人で行くことになった。わかんは二つしかないので子ども二人でトレースをつけてもらってあとから踏みあとをゆっくりついていこう。ちょっと距離があるので早起きをして明日は一日雪山三昧と温泉でのんびりしよう。でも次男坊は大学に入るとしばらくは一緒に山登りもおあずけかと思いきや、北アルプスふもとの大学に下宿をしたらますます山登りの頻度が高くなりそう。大学選択の動機が少し???のところはあるが、山登りの前泊と下山後の宿賃が只になりシメシメ。まぁ合格すれば、の話ではあるが。
明日の天気予報はまずまず。白山がきれいに見えることを祈ります。
朝、四時半に出発。東山いこいの森駐車場に着き準備を済ませて8時に出発。小雪が舞うなか前を行く人がいたのでそのあとをついていく。なかなかしっかりと雪があり、出発してしばらくして子供二人は歩きワカンを付けた。曇り空に少し青空をのぞかせ、風もない穏やかな天気となった。雪はさらさらで純白、踏み跡のないキラキラ絨毯のようであった。
100円ショップで一つだけシリシェードを買って持って行った。登る時から使うから滑り降りてはまた昇り、また滑っては登りでなかなか前に進まない。しばらく尾根づたいに歩き、雪庇を覗き込みながら歩くと頂上らしきところに到着。あれ?ここって頂上?ふつうは○○岳山頂 1300メートルとか書いてあることが多いが、雪に埋もれてか何もない。さて次はお楽しみの下山シリシェード。子どもたちが大笑いしながらやっていると、自分もやってみたくなった。しかしその前に意図せず思いっきり20mほど滑り落ちた。どうやって止まろうかとあわてていると下で子供たちがびっくり顔、でそのあと大笑いとなった。それからは歩くよりも早いということがわかりシリシェードなどなしでズルズルと滑り落ちた。童心に帰って雪を滑り落ちているとこれが何とも面白い、横を慎重に下っていく女性にいい年したおじさんが何やってるの?というような冷ややかな目をされても気にせずにすべり続けた。
今回は初めての福井県の山に挑戦。しかも初めてのワカン。天気にも恵まれ、すばらしい山を紹介していただいたKさんに感謝したい。
久しぶりの山登り、福井の山にいらしたのですね。しかもワカン初登場ー
尻セード楽しいですよね
私も今日登ってきたんですが急すぎてかえって危険なところだったのでやめました
取立山は白山を望むのに最高の展望台なんです。でも、ガスがかかっていて見えず残念でしたね。またいらしてください。次はきっと大丈夫です。
お兄ちゃん、受験勉強お疲れ様でした
やっぱりワカンで楽ですね。二つしかなかったので下山だけ使いましたがツボ足とは大違いで楽ちんでした。
福井県の山は鈴鹿とは雪の量が違いびっくりしました。
また景色もよくすばらしい一日でした。
今日は体のあちこちが痛い・・・
三人で後ろを向いて。。。のアングルは、かっこよくなかったですか?(汗)
雑誌に出てくる、山々を見ている姿をイメージしたんですが。。。腕が無くて。。。ごめんなさい^^;
MYブログの最後に、お三人さんの写真も(勝手に)載せました☆
http://misuheiheihou.blog.fc2.com/
ナイス尻セードですね^^
決してcocomokoさんの腕が悪いわけではなく、よく見ると何だか腰痛で腰にをあてているように見えて・・・
(追加しておきました)
ブログの最後の写真を子どもに見せたら、この時にこの角度でこの写真を撮れるのはあの時のあの人しかいない!とすぐわかりました。
バッタリと倒れている時に、子どもと「この姿をはたから見ている人がいたらきっと死体と間違われるよね」と話していました。やっぱりそう見えますよね。
いやぁ。シリシェードって面白い。
お写真追加ありがとうございます!
お子ちゃまにも、出会えたご縁が嬉しいです。。。と宜しくお伝え下さいませね☆
腰痛に見えるなんて。。。そんな事ないですよ^^
でもお子ちゃまのポーズは雑誌並みです{かっこいい〜〜〜}
また時々覗かせて頂きますね☆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する