記録ID: 416333
								
								全員に公開
																
								積雪期ピークハント/縦走
								槍・穂高・乗鞍
						御嶽山(おんたけ2240スキー場から)
								2014年03月15日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 長野県
																				長野県
																														
								
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
- 07:56
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,451m
- 下り
- 1,444m
コースタイム
					(1:00 自宅を車で出発 - 5:00 おんたけ2240スキー場駐車場に到着)
[入山準備] - 5:40 登山開始 - 7:00 田の原登山口 - 8:00 八合目 金剛童子 - 8:00 九合目 石室 - 10:00 王滝頂上 - 10:30 御嶽山山頂 - 12:45 田の原へ下山 - 13:30 駐車場に到着[帰宅準備]
(13:45 おんたけ2240スキー場駐車場を車で出発 - 18:00 自宅に到着)
							[入山準備] - 5:40 登山開始 - 7:00 田の原登山口 - 8:00 八合目 金剛童子 - 8:00 九合目 石室 - 10:00 王滝頂上 - 10:30 御嶽山山頂 - 12:45 田の原へ下山 - 13:30 駐車場に到着[帰宅準備]
(13:45 おんたけ2240スキー場駐車場を車で出発 - 18:00 自宅に到着)
| 天候 | 3月15日(土)の天気は西から高気圧覆われていくという晴れ模様。その予報通り完璧な快晴で風も比較的弱かったです。早朝の登山口の気温は−5℃程度、山頂は独峰なので風も強く、鼻先など素肌の露出があると感覚が無くなり凍傷になるんじゃないかと思うほど(体感温度はかなり低く長居できません)でした。 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 ちなみにタイヤですが、この時期、スキー場手前あたりから凍結、雪のかぶった状態でしたのでやはりスタッドレス必須だと思います。 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 厳冬期も終わりに近づき、2月から雪も多かったので積雪量が多いです。八合目あたりからは雪がクラスト状になり、九合目から先はスノーシューやスキーでの登りは難しくなっています。傾斜はかなりのものですので、アイゼンとピッケル(またはポール)が必要です。 また、降雪後だと、田の原登山口〜八合目まではスノーシューやワカンがあると良いでしょう。(自分は使いませんでした) それではコース概況です。 ■スキー場ゲレンデ〜田の原登山口 まず、駐車場からスキー場のゲレンデトップまでゴンドラ(往復券2,000円)を利用するのが楽です。自分もそうしましたが、早朝出発したい場合は、徒歩で登る(所要時間1時間〜1.5時間)ことになります。最後のゲレンデ急登はかなりきついので、パノラマAコースに入り三笠山を巻いて反対にある田の原登山口にたどり着けます。 冬期(11月上旬〜5月中旬)道路通行止め・閉鎖期間以外は、田の原の駐車場(300台無料)まで車で来ることができます。 ■田の原登山口〜八合目 金剛童子 自分は機動性もありツボ足(アイゼン装着)で行きましたが、たまに踏み抜くのでスノーシューまたはワカンで行く人も多いようです。といっても早朝、先行者ほぼ無しの状態でしたが数回カカトまで沈んだくらいです。 田の原天然公園は平坦なスノーハイク、大江大権現あたりから徐々に傾斜が強くなっていき、樹林帯も背を低くしながらあっという間に森林限界を越えます。雪質がクラスト状にはなってきますが、それといって八合目までは比較的何も考えず登ることにできる状態です。 ■八合目〜王滝頂上 八合目から先は傾斜もきつくなりピッケルを持ちました。雪質もクラスト状でもかなり凍結した状態&氷化してる感じなので、アイゼンやピッケルの歯が食い込まないレベルです。効かないわけではないですが、そんな状態でトレースの残らないような個所を長い距離トラバースするので注意が必要です。(バランス崩したりアイゼン引っかけると数十メートル滑落する危険あり) 多くの人は八合目でスノーシューをデポしてアイゼンに切り替えているようですが、沢筋らしき個所(流れるので雪が柔らかい)をスノーシューやスキーで登っている方も多くいました。 九合目 石室は王滝頂上までの急登に備え、最後に準備の整えられる場所です。このあたりからは風も強くなり、かなりの急登が続きますのでバクラバ&ゴーグル装着し、強風対策の装備に切り替えました。 ■王滝頂上〜御嶽山山頂(剣ヶ峰) 御岳神社の横を抜け、八丁ダルミを進みます。左手には火山ガス噴出口があり、ふと硫黄のにおいが鼻をつきます。このエリアは特に強風があるようで、御嶽教御神火祭斎場にあるニョロニョロ棒と御嶽大神のエビのしっぽが半端ない感じでした。突風に注意です。 剣ヶ峰までの最後の急登はさらに雪が凍結し、氷と岩もミックスされた状態なのでアイゼンとピッケルを1歩ずつ効かせて慎重に登ります。雪に埋まってない御嶽頂上山荘の右手方向から山頂に入ると、御岳神社奥社が建つ剣ヶ峰山頂です。 | 
写真
装備
| 個人装備 | 1/25,000地形図 1 ガイド地図 コンパス 1 GPSユニット 1 筆記具 1 ヘッドランプ・電池 1 笛 1 ミニナイフ 1 ライター 1 ザックカバー 1 エマージェンシーシート 1 手ぬぐい 1 ハンカチ・ティッシュ・巻紙 1 ハードシェル(上) 1 ハードシェル(下) 1 フリース 1 ダウンジャケット 1 防寒帽子 1 バクラバ 1 ウォーターキャリー 1 1リットルの水 ストック 1セット アイゼン 1 12本ツメ ピッケル 1 ワカン 1 グローブ 2セット 予備含 ゴーグル 2セット 予備含 サングラス 1 テルモス 1 ホットコーヒー 携帯電話 1 充電池予備携行 腕時計 1 食事 適宜 携行内容は上記記載 非常食 適宜 カロリーメイト等 行動食 適宜 チョコ・キャラメル等 保険証 1 健康・山岳保険 | 
|---|---|
| 共同装備 | ツェルト・ペグ・細引 1セット 救急セット 1セット コンパクトカメラ 1 車 1 ホンダエリシオン(白) | 
感想
今日は天気良かったので厳冬期3,000m峰登頂成功。遠かったけど長野県木曽にある日本百名山の一座、御嶽山(3,067m)に行ってきました。成層火山で独立峰。山的に言うと日本各地にある信仰の山、御嶽山の大親分ですね。久しぶりの山頂は快晴&厳冬期3,000m級ですから極寒ですが、景色と達成感はサイコーでした。[距離13.7km/累積標高差2,978m/所要時間(山行活動時間)7時間58分]
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:3122人
	 taichi_n26
								taichi_n26
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						 
										 
										
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										










 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する