記録ID: 4182394
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
【多摩百・里山100】麻生山・勝峰山 日向和田駅〜武蔵五日市駅
2022年04月17日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:37
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,160m
- 下り
- 1,189m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 6:37
距離 17.8km
登り 1,166m
下り 1,192m
14:54
ゴール地点
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■帰り:武蔵五日市駅(15:02) ![]() ![]() ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
![]() 多摩川を渡って梅の公園前を通り、梅ケ谷峠への街道に出て500m進み肝要林道に入る。 林道終点部から登山道となり700m弱で肝要峠に着く。 ![]() 日の出山登山道へ向かう一つ手前を左(焼岩林道)に入る。 150m程で墓地へ向かう鉄階段がある。ここを入っても良かったみたいですが、私はもう少し先から入りました。 ![]() ![]() 樽窪ノ峰を越えた先で道標のある分岐を幸神方面に入る。 ![]() その後も細かいピークのアップダウンが続きます。 勝峰山は別の尾根上にあるので私はピストンしましたが、そのまま勝峰尾根を下っても良いでしょう。 ![]() 深沢山を越え少し行くと東屋があり、急斜面を下る道と南側に巻き気味に下る道があるが私は急斜面の方を行きました。 その次のピークが「ためぐそ山」。 ![]() その次のピークが「地蔵山」。 ![]() ![]() |
その他周辺情報 | ![]() ■いろり庵きらく 拝島店 ![]() |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
![]() ■アミノバイタル 100g ■お茶 400ml ■赤ワイン 250ml |
---|
感想
神奈川県の山にもケリがついたので多摩・里山100攻略へ再び入ります。
勝峰山へのアプローチをどうするかいろいろ案が浮かびましたが、最終的に焼岩山のバリエーションルートで麻生山へ登ってロンデン尾根を下る作戦で決まりました。
日の出山登山口からのプランだと距離11キロ累計登り600mとやや物足りないので日向和田から峠を一つ越えるコースを追加して距離17キロ累計登り1100mといい感じになりました。
麻生山までは想定通りに進んでましたが、その後はミスの連続で恥ずかしい限りです・・
かりにも地図作りをしている人間がこんな事ではホント困りますぜ〜
という事で大反省の山行となったのであります。(守屋隊長スミマセン・・)
subaru5272
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:372人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
勝峰山→麻生は比較的容易でしたが逆はルーファイ難しそうですね
残り4座 トヤド浅間の取り付きをどうされるか、興味津々です(笑)
まったくなめてたわけでは無いんですが、今回はいろいろやっちゃいました・・
トヤド浅間プランはもう決まっていて、巻きに巻きまくっている浅間尾根を都民の森からやり直し、浅間嶺から下って登り返すヘンタイプランです
subaru5272
私もここを歩いた時に最後の地蔵山からどうやってぐみの木峠に降りるのか悩んだ記憶があります。
あの時はヤマレコのオレンジ足跡とにらめっこしました。
麻生山へのルート!想像も出来ないコースで、勉強になりました。
と言いつつも、私には無理かなぁ(笑)
すぐ気づいたので深みにはハマりませんでしたが、道標は私製のものが主でピークからにはなく意外と迷いやすい所だと思いましたねぇ・・
ためぐそ山で立ちションしたから地蔵山の地蔵さんにやられたんだと思います
麻生山へのバリは登る分には全く問題無しですよ!
subaru5272
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する