ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4183594
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

大日山【いちの谷から周回✨】

2022年04月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 石川県 福井県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:52
距離
22.4km
登り
1,601m
下り
1,603m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:32
休憩
0:20
合計
9:52
距離 22.4km 登り 1,606m 下り 1,606m
6:48
202
スタート地点
10:10
10:11
99
11:50
11:51
66
12:57
13:15
29
13:44
91
15:15
84
16:40
ゴール地点
天候 快晴🌞
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いちの谷の里の駐車場を利用させていただきました。
コース状況/
危険箇所等
◆市谷登山口〜ガケ谷の頭
 出だしから急登。
 稜線に出るまでずっと急登で,あちこちにロープが垂れ下がっていた。
 ここを下るときは十分に注意しないといけないだろう。
 今回は下りに利用しなかった。
 残雪なしで,すべて夏道。
 チェーンスパイクを付けていれば滑らなくてよさそう。
◆ガケ谷の頭〜陶石山
 途中から残雪が現れる。
 北斜面のため,午前中はまだ締まっていて沈み込むことが少ない。
 要所にピンクテープが付けられていること,尾根道で他に登るところがないことなどから,道間違えはほとんどないだろう。
 ピンクテープを持参したので,わかりにくそうな所に追加した。
◆陶石山〜小大日山
 残雪個所が多くなるが,所々夏道が出ている。
 急登があり滑りやすくなるので,アイゼンを装着した方がよい。
 特に下りは要注意。
◆小大日山〜大日山
 樹木が出ていて通りにくいところがあるので,通る場所を考えながら進まないといけない。
 昼頃になると,雪が緩んで少し沈み込む。
◆大日山〜加賀甲
 どこでも歩けるが,樹木が出ているので夏道コースを歩くとよい。
◆加賀甲〜真砂登山口
 標高1,000m辺りまで残雪で,樹木が出ているが結構自由に歩ける。
 1,000mより下はほとんどが夏道。
 所々に残雪があり,登山道を見失うことがあるので要注意。
◆真砂登山口〜市谷登山口
 林道・県道で特に問題はない。距離は7kmほどあり長い。 
その他周辺情報 道の駅 山中温泉 ゆけむり健康村
いちの谷の里からスタート
2022年04月17日 06:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
4/17 6:55
いちの谷の里からスタート
ここから大日山山頂まで9.8km。
2022年04月17日 06:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/17 6:59
ここから大日山山頂まで9.8km。
いきなり急登。
2022年04月17日 06:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/17 6:59
いきなり急登。
ツバキがたくさん咲いている。
2022年04月17日 06:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/17 6:59
ツバキがたくさん咲いている。
イワウチワがたくさん咲いている。
2022年04月17日 07:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
4/17 7:03
イワウチワがたくさん咲いている。
?
2022年04月17日 07:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/17 7:32
?
シャクナゲがキレイだ。
2022年04月17日 07:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
4/17 7:36
シャクナゲがキレイだ。
2022年04月17日 07:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/17 7:38
ずっと夏道だ。
2022年04月17日 07:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/17 7:49
ずっと夏道だ。
2022年04月17日 07:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/17 7:52
ガケ谷の頭。ここからの大日山の眺めはいい。
2022年04月17日 08:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
4/17 8:00
ガケ谷の頭。ここからの大日山の眺めはいい。
小大日山,大日山アップ。
2022年04月17日 08:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
4/17 8:00
小大日山,大日山アップ。
ツバキ
2022年04月17日 08:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/17 8:01
ツバキ
2022年04月17日 09:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/17 9:19
2022年04月17日 09:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
4/17 9:45
鹿が踏み抜いた痕だ。
2022年04月17日 09:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
4/17 9:51
鹿が踏み抜いた痕だ。
雪がしっかり残っている。
2022年04月17日 10:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/17 10:08
雪がしっかり残っている。
大日山と小大日山
2022年04月17日 10:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
4/17 10:19
大日山と小大日山
イワウチワ
2022年04月17日 10:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
4/17 10:22
イワウチワ
今日は本当にいい天気だ!
2022年04月17日 10:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/17 10:40
今日は本当にいい天気だ!
大日山アップ
2022年04月17日 10:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
4/17 10:44
大日山アップ
ここからアイゼンを装着。所々夏道が出ているがアイゼンのまま登った。
2022年04月17日 10:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/17 10:58
ここからアイゼンを装着。所々夏道が出ているがアイゼンのまま登った。
2022年04月17日 11:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
4/17 11:13
この先が小大日山がある。もうすぐだ。
2022年04月17日 11:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/17 11:53
この先が小大日山がある。もうすぐだ。
小大日山山頂。
2022年04月17日 12:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
4/17 12:03
小大日山山頂。
小大日山山頂からの白山の眺め。
2022年04月17日 12:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
4/17 12:03
小大日山山頂からの白山の眺め。
白山・別山アップ。
2022年04月17日 12:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
4/17 12:03
白山・別山アップ。
もう少しで大日山。
2022年04月17日 12:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/17 12:42
もう少しで大日山。
大日山山頂近くに松がある。ビックリ😯
2022年04月17日 12:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
4/17 12:53
大日山山頂近くに松がある。ビックリ😯
記念撮影。
2022年04月17日 13:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
4/17 13:11
記念撮影。
白山をバックにもう一枚。
2022年04月17日 13:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
4/17 13:12
白山をバックにもう一枚。
今日のランチはこれ。私のお気に入りパターン。セブンで買えなかったのでファミマで。
2022年04月17日 13:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
4/17 13:15
今日のランチはこれ。私のお気に入りパターン。セブンで買えなかったのでファミマで。
大日小屋。小屋の周りだけ雪がない。
2022年04月17日 13:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/17 13:51
大日小屋。小屋の周りだけ雪がない。
ここを下る。楽しそう!
1人のトレースがある。
2022年04月17日 13:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/17 13:54
ここを下る。楽しそう!
1人のトレースがある。
こんな夏道がこの後ずっと続く。所々残雪がある。
2022年04月17日 14:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/17 14:32
こんな夏道がこの後ずっと続く。所々残雪がある。
雪解け水で流れが速い。
2022年04月17日 15:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
4/17 15:24
雪解け水で流れが速い。
2022年04月17日 15:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/17 15:25
ここまで来るまで入ることができる。
2022年04月17日 15:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/17 15:34
ここまで来るまで入ることができる。
こんな林道がずっと続く。
2022年04月17日 15:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/17 15:46
こんな林道がずっと続く。
何とか通れるが,もう少しでヤバそうだ。
2022年04月17日 16:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/17 16:10
何とか通れるが,もう少しでヤバそうだ。
車は関係者以外立入禁止で,登山者はOKのようだ。
2022年04月17日 16:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/17 16:22
車は関係者以外立入禁止で,登山者はOKのようだ。
古九谷の里。桜がキレイだった。
2022年04月17日 16:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/17 16:33
古九谷の里。桜がキレイだった。
散り始めだな。
2022年04月17日 16:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/17 16:33
散り始めだな。
ボッチさんから許可を頂いている下山ポーズ。久しぶりだ。
下山ポーズができる条件は
➀周囲に人がいないこと
➁写真を撮る心と体に余裕があること,だな。
2022年04月17日 16:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
4/17 16:54
ボッチさんから許可を頂いている下山ポーズ。久しぶりだ。
下山ポーズができる条件は
➀周囲に人がいないこと
➁写真を撮る心と体に余裕があること,だな。
撮影機器:

装備

個人装備
グローブ(予備あり) 雨具 ゲイター ザック 昼ご飯 行動食 ハイドレーション(3L) ペットボトル(500ml 1本) アルパイン サーモボトル(カップ麺用) コンパス ヘッドランプ 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ヘルメット アイゼン ワカン

感想

本来ならマラソン大会に参加していたはず。足の痛みでランニングができなかったので参加はキャンセル。それで時間ができたので,山に出かけることにした。
走れずにマラソンをキャンセルした者が登山にいけるのか笑

行き先,ルートで散々迷った挙句,大日山をいちの谷から登ることにした。
往きは計画通りで,市谷−ガケ谷の頭−小大日山−大日山 のルートで登った。
帰りは,大日山−小大日山−徳助ノ頭−高倉山 の予定であったが,往きで予定より時間を使ってしまったため,少しでも時短できるように,大日山−大日小屋〜池洞新道〜林道 で下山した。
林道の約7km は長かったぁ〜😅

大日山は2回目でしたが,以前登った時と季節が違うので,違った景色と花を楽しむことができて大満足😊
次は,大日山−小大日山−徳助ノ頭−高倉山 で下山したい。
またやりたいことが増えてしまった。嬉しいのか悲しいのか?
一生かかっても終わらないかも...😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:451人

コメント

ヨナヨさん、こんにちは😊
ポーズは今週末のための事前トレーニングですかな😁
条件をクリアしなきゃできないほど、このポーズは難しいものと捉えて頂き光栄です😁
やりたいこと増えますよね。私もです。
嬉しいやら悲しいやら、深く同感します😁
今週楽しみにしていますね、完成度の高いポーズを😁
2022/4/19 8:13
ボッチさん,おはようございます(^^)
あの下山ポーズ難しいですよね💦
事前にしっかりトレーニングしておかないといけませんね😁

ポーズは2回撮りましたよ😁
1回目は腕が広がりすぎていた感じだったので,もう少し上に伸ばして2回目を📷
これだから,人がいない所でないとできませんね😁
本家に負けないように,しっかりと練習しておかないと😊
2022/4/19 9:11
yonayo3さん、市谷から有難うございます(笑)。九谷から市谷の間で歩いているのを見ました。下山ポーズ、私もやってみます(笑) お疲れ様でした。
2022/4/30 22:41
mi-bouさん,おはようございます。
コメントありがとうございます。
歩いているのを見られていたのですね。古九谷の里など時期がずれてのサクラなど,楽しませてもらいました。
下山ポーズ是非やってみてください😊
私はなかなか決まらずに苦労しています😁
2022/5/1 4:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら