記録ID: 4183594
全員に公開
雪山ハイキング
北陸
大日山【いちの谷から周回✨】
2022年04月17日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:52
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 1,601m
- 下り
- 1,603m
コースタイム
天候 | 快晴🌞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◆市谷登山口〜ガケ谷の頭 出だしから急登。 稜線に出るまでずっと急登で,あちこちにロープが垂れ下がっていた。 ここを下るときは十分に注意しないといけないだろう。 今回は下りに利用しなかった。 残雪なしで,すべて夏道。 チェーンスパイクを付けていれば滑らなくてよさそう。 ◆ガケ谷の頭〜陶石山 途中から残雪が現れる。 北斜面のため,午前中はまだ締まっていて沈み込むことが少ない。 要所にピンクテープが付けられていること,尾根道で他に登るところがないことなどから,道間違えはほとんどないだろう。 ピンクテープを持参したので,わかりにくそうな所に追加した。 ◆陶石山〜小大日山 残雪個所が多くなるが,所々夏道が出ている。 急登があり滑りやすくなるので,アイゼンを装着した方がよい。 特に下りは要注意。 ◆小大日山〜大日山 樹木が出ていて通りにくいところがあるので,通る場所を考えながら進まないといけない。 昼頃になると,雪が緩んで少し沈み込む。 ◆大日山〜加賀甲 どこでも歩けるが,樹木が出ているので夏道コースを歩くとよい。 ◆加賀甲〜真砂登山口 標高1,000m辺りまで残雪で,樹木が出ているが結構自由に歩ける。 1,000mより下はほとんどが夏道。 所々に残雪があり,登山道を見失うことがあるので要注意。 ◆真砂登山口〜市谷登山口 林道・県道で特に問題はない。距離は7kmほどあり長い。 |
その他周辺情報 | 道の駅 山中温泉 ゆけむり健康村 |
写真
装備
個人装備 |
グローブ(予備あり)
雨具
ゲイター
靴
ザック
昼ご飯
行動食
ハイドレーション(3L)
ペットボトル(500ml 1本)
アルパイン サーモボトル(カップ麺用)
コンパス
笛
ヘッドランプ
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ヘルメット
アイゼン
ワカン
|
---|
感想
本来ならマラソン大会に参加していたはず。足の痛みでランニングができなかったので参加はキャンセル。それで時間ができたので,山に出かけることにした。
走れずにマラソンをキャンセルした者が登山にいけるのか笑
行き先,ルートで散々迷った挙句,大日山をいちの谷から登ることにした。
往きは計画通りで,市谷−ガケ谷の頭−小大日山−大日山 のルートで登った。
帰りは,大日山−小大日山−徳助ノ頭−高倉山 の予定であったが,往きで予定より時間を使ってしまったため,少しでも時短できるように,大日山−大日小屋〜池洞新道〜林道 で下山した。
林道の約7km は長かったぁ〜😅
大日山は2回目でしたが,以前登った時と季節が違うので,違った景色と花を楽しむことができて大満足😊
次は,大日山−小大日山−徳助ノ頭−高倉山 で下山したい。
またやりたいことが増えてしまった。嬉しいのか悲しいのか?
一生かかっても終わらないかも...😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:451人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ポーズは今週末のための事前トレーニングですかな😁
条件をクリアしなきゃできないほど、このポーズは難しいものと捉えて頂き光栄です😁
やりたいこと増えますよね。私もです。
嬉しいやら悲しいやら、深く同感します😁
今週楽しみにしていますね、完成度の高いポーズを😁
あの下山ポーズ難しいですよね💦
事前にしっかりトレーニングしておかないといけませんね😁
ポーズは2回撮りましたよ😁
1回目は腕が広がりすぎていた感じだったので,もう少し上に伸ばして2回目を📷
これだから,人がいない所でないとできませんね😁
本家に負けないように,しっかりと練習しておかないと😊
コメントありがとうございます。
歩いているのを見られていたのですね。古九谷の里など時期がずれてのサクラなど,楽しませてもらいました。
下山ポーズ是非やってみてください😊
私はなかなか決まらずに苦労しています😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する