高尾山〜陣馬山 雲一つない富士山に感激〜


- GPS
- 08:57
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 1,186m
- 下り
- 1,159m
コースタイム
9:00 高尾山山頂
10:40 城山
11:30 小仏峠
12:10 影信山
14:30 明王峠
15:30 陣馬山
18:00 藤野駅
天候 | 一日中 晴れ(ほとんど雲なし) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
高尾山以降は、霜が踏みならされ田んぼ状態。(特に城山以降) また残雪も少しあり(陣馬山手前) |
写真
感想
3月初めての山です!
この一週間、股関節に違和感あり(2日前から気にならなく)、本日も少しあり。
三の塔、大山など迷ったあげく、電車乗ってから安全な高尾山に決定。
三の塔、大山方面のつもりで、いつもの通り早く自宅出発したので、
高尾山いつもより早くつくなと思いきや!京王線20分待ちでトホホ・・
それでも高尾山口にはいつもの時間に到着!
すっかり日の出も早くなり、人もいつもより大目です。
雪もすっかりなくなった稲荷山を登ります。
雲一つない青空で空も澄みきってます。途中、都心方面まで望めました。
富士山が見えるかもとの期待で登ります。
何しろ高尾山で富士山見えるのはめったにないので、見えた時は感激!
頂上までもってくれよって感じです!!
おとといの雨の水溜りがところどころに・・氷が割れてます。
頂上は。ここも雪はなくお店も準備中でした。昼ごろは満員かな!!
今日は最高の眺望です。
富士山、雪景色の蛭が岳、丹沢方面ときれいに見えます!
高尾山でここまで見えるのはめったないことです。
それほど休むまもなく城山に向かいます。だんだん霜融けの泥が見えてます。
相変わらずの天気で一丁平からの眺望も素晴らしかったです。
城山も嘘のように雪なくなりました。2月の祭日に来た時は椅子、テーブル全く見えず、
食事の場所確保で苦労しました。木の芽も一段と膨らみ春を感じさせます。
おトイレ休憩後、影信山方面に向かいます。
雪も時々顔を出し、道もどろんこ道が多くなってきます。
小仏峠手前から相模湖がきれいに見えます。
富士山とのコラボが絵になります。
狸さん家族も全員元気に出迎えてくれました。
影信山への登りは、コンクリの部分も一部あり、きつかったです。
影信山はちょうど昼時でかなりの人です。
風が強かったせいか、くしゃみ止まらず廻りの人びっくり!(やはり花粉症かな・・)
おまけに箸忘れ、近くの竹を折って箸代わりトホホです。
それでもコーヒーまで飲みのんびりと・・
ここからは陣馬山目指してひたすら歩きです。すべてまき道使います。
まき道ロープ張ってるとこもありました。(山を守るためには必要なんでしょうね)
明王峠手前の森には圧倒されます。一瞬足が止まり見渡してしまいます。
木漏れ日が現実に戻してくれます。
明王峠はかなりの人が休憩してました。店はオープンできるのかななあ〜んて!
陣馬まであと一息頑張ります。
前回同様。陣馬山手前は雪混じりの田んぼ状態です。登りづらい・・
それでもようやく陣馬山到着。青空に向かっていななく?陣馬が出迎えてくれます。
360度の眺望。富士山もまだ見えてます。今度は先まで足を延ばしたい気持ちになります。
前回は疲れきって陣馬高原下のバス停経由での帰路でしたが、今日は藤野駅まで歩く
元気残ってます。山の先輩の登りのルートです。どんなルートか確かめなくっちゃ・・
茶店も終わる時間帯。おばちゃんにルート確かめました。
一ノ尾根ルートはなだらかとのことです。
そのとおり、かなり歩きやすい山道でした。それでも人家の通りに出るとはコンクリで足にきます。
陣馬登山口から藤野駅まで焼く2Km。疲れた足には応えます。
道端のパンジーや山桜かな?癒してくれます。
駅に続くトンネルは一車線のため、歩道はありますが怖いです。
車が来るたびゴーと何が何処から来たかと振り返ってしまいます。
中央高速の音も聞こえてるのかも!途中コールタールみたいな黒いものも
天井から落ちてました。長居は無用!!
藤野駅に無事到着。高尾山登り始めて10時間もたってました!疲れるはず・・・
次回はショットカットで、少し近めなルートかな?
でも無事で何より何よりでした。(稲荷山の神社祈願かな・・・)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する