ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 419320
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山〜陣馬山 雲一つない富士山に感激〜

2014年03月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
08:57
距離
21.1km
登り
1,186m
下り
1,159m

コースタイム

 7:30 高尾山(稲荷山コース)
 9:00 高尾山山頂
10:40 城山
11:30 小仏峠
12:10 影信山
14:30 明王峠
15:30 陣馬山
18:00 藤野駅
天候 一日中 晴れ(ほとんど雲なし)
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:高尾山口 帰り:藤野駅
コース状況/
危険箇所等
高尾山以降は、霜が踏みならされ田んぼ状態。(特に城山以降)
また残雪も少しあり(陣馬山手前)
1ヶ月ぶりの高尾山!
今日は人が多そうです。
2014年03月22日 07:20撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3/22 7:20
1ヶ月ぶりの高尾山!
今日は人が多そうです。
いつもの稲荷山コース登ります。
2014年03月22日 07:31撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3/22 7:31
いつもの稲荷山コース登ります。
雪もすっかり消えいつもの高尾山に戻りました!
2014年03月22日 07:49撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
3/22 7:49
雪もすっかり消えいつもの高尾山に戻りました!
八王子方面!今日は新宿方面まで見えます。
2014年03月22日 08:15撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3/22 8:15
八王子方面!今日は新宿方面まで見えます。
オッ!オッ!今日は富士山見えます。
2014年03月22日 08:46撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3
3/22 8:46
オッ!オッ!今日は富士山見えます。
水溜りは氷が割れてます。
2014年03月22日 08:57撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3/22 8:57
水溜りは氷が割れてます。
高尾山への最後の階段!
きつ〜い!
2014年03月22日 09:00撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
3/22 9:00
高尾山への最後の階段!
きつ〜い!
頂上!雪すっかりなくなってました。
2014年03月22日 09:05撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
3/22 9:05
頂上!雪すっかりなくなってました。
こんなに富士山がきれいに見えるのは初めて!
2014年03月22日 09:08撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4
3/22 9:08
こんなに富士山がきれいに見えるのは初めて!
槍ヶ岳方面はまだ銀世界!
2014年03月22日 09:08撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
3/22 9:08
槍ヶ岳方面はまだ銀世界!
ポカポカ!
ちゃんちゃんこ脱ぎましたね!
2014年03月22日 09:17撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
3/22 9:17
ポカポカ!
ちゃんちゃんこ脱ぎましたね!
今日はお店も開きますね!
ここのとろろそば美味しいんですよね!
2014年03月22日 09:18撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
3/22 9:18
今日はお店も開きますね!
ここのとろろそば美味しいんですよね!
城山に向かいます。
いきなり、霜融けの跡!
2014年03月22日 09:34撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3/22 9:34
城山に向かいます。
いきなり、霜融けの跡!
一丁平!
2014年03月22日 10:05撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3/22 10:05
一丁平!
相変わらず、富士山がきれいです。
雲ひとつありません!
今日はずっと期待できるかも!
2014年03月22日 10:06撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3
3/22 10:06
相変わらず、富士山がきれいです。
雲ひとつありません!
今日はずっと期待できるかも!
丹沢方面!
今日行こうと迷った表尾根です。
2014年03月22日 10:10撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
3/22 10:10
丹沢方面!
今日行こうと迷った表尾根です。
まもなく城山!
雲ひとつない青空!
2014年03月22日 10:29撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3/22 10:29
まもなく城山!
雲ひとつない青空!
城山!ここはまだ開いてなさそう!
ねこちゃん!見えませんね!
2014年03月22日 10:38撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3/22 10:38
城山!ここはまだ開いてなさそう!
ねこちゃん!見えませんね!
てんぐさんのバックに高尾山!
2014年03月22日 10:38撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
3/22 10:38
てんぐさんのバックに高尾山!
ここからも富士山健在!
2014年03月22日 10:40撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
3/22 10:40
ここからも富士山健在!
いよいよ春近し!
2014年03月22日 10:40撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
3/22 10:40
いよいよ春近し!
前回はこのテーブル、椅子が雪で
埋まって食事場所確保に苦慮!
2014年03月22日 10:41撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3/22 10:41
前回はこのテーブル、椅子が雪で
埋まって食事場所確保に苦慮!
小仏峠に向かいます。
2014年03月22日 11:03撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3/22 11:03
小仏峠に向かいます。
山の中は雪が残ってます。
2014年03月22日 11:06撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3/22 11:06
山の中は雪が残ってます。
この辺から人いっぱい!
みんな何処から湧いたのだろう!!
2014年03月22日 11:10撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3/22 11:10
この辺から人いっぱい!
みんな何処から湧いたのだろう!!
だんだん泥んこ戦争!
2014年03月22日 11:13撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3/22 11:13
だんだん泥んこ戦争!
相模湖と富士山のコラボ!
2014年03月22日 11:21撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
3/22 11:21
相模湖と富士山のコラボ!
子だぬきさんも元気に顔出してました!
2014年03月22日 11:27撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
3/22 11:27
子だぬきさんも元気に顔出してました!
影信山!
人いっぱいです。
2014年03月22日 12:12撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3/22 12:12
影信山!
人いっぱいです。
城山が見えます。
2014年03月22日 12:13撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3/22 12:13
城山が見えます。
高尾山が遠くなりました!
2014年03月22日 12:13撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3/22 12:13
高尾山が遠くなりました!
相模原方面!
2014年03月22日 12:13撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3/22 12:13
相模原方面!
今日は相模湖がきれいに見えます。!
初めてかな!
2014年03月22日 12:15撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3/22 12:15
今日は相模湖がきれいに見えます。!
初めてかな!
少し雲がかかってきました!
2014年03月22日 12:15撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3/22 12:15
少し雲がかかってきました!
登りたくなりそうな、たくましい木です。!
2014年03月22日 12:16撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
3/22 12:16
登りたくなりそうな、たくましい木です。!
今日のお昼!箸忘れて近場の竹で代用トホホ・・
2014年03月22日 12:38撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3/22 12:38
今日のお昼!箸忘れて近場の竹で代用トホホ・・
これから陣馬山目指してたっぷり歩きます!
2014年03月22日 13:06撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3/22 13:06
これから陣馬山目指してたっぷり歩きます!
さらに雪混じりの泥んこ戦争!
2014年03月22日 14:12撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3/22 14:12
さらに雪混じりの泥んこ戦争!
足がつい止まります。
我を忘れそうになる、明王峠手前のすばらしい森。!
2014年03月22日 14:21撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3/22 14:21
足がつい止まります。
我を忘れそうになる、明王峠手前のすばらしい森。!
見上げると木漏れ日で現実に!!
2014年03月22日 14:21撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3/22 14:21
見上げると木漏れ日で現実に!!
明王峠!
結構、人休んでました!
お店はやってませ〜ん!
2014年03月22日 14:28撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
3/22 14:28
明王峠!
結構、人休んでました!
お店はやってませ〜ん!
いつもながら、すばらしい林道に感激!
車走れそう!
2014年03月22日 14:56撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3/22 14:56
いつもながら、すばらしい林道に感激!
車走れそう!
陣馬山の手前は雪混じりの田んぼ状態!
2014年03月22日 15:14撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3/22 15:14
陣馬山の手前は雪混じりの田んぼ状態!
まだ富士山見えてます!
2014年03月22日 15:25撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3/22 15:25
まだ富士山見えてます!
青空に向かって春を呼んでる
気がします。
2014年03月22日 15:27撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
3/22 15:27
青空に向かって春を呼んでる
気がします。
暖かい日差しに向かっていなないてます。
2014年03月22日 15:27撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
3/22 15:27
暖かい日差しに向かっていなないてます。
丹沢方面が見えます!
2014年03月22日 15:30撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3/22 15:30
丹沢方面が見えます!
まだ、都心部まで見えます。
2014年03月22日 15:31撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3/22 15:31
まだ、都心部まで見えます。
藤野駅方面(一ノ尾根コース)は、雪少し残ってましたが、とてもなだらかで歩きやすいです。
2014年03月22日 16:12撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3/22 16:12
藤野駅方面(一ノ尾根コース)は、雪少し残ってましたが、とてもなだらかで歩きやすいです。
何だろう!動物の上に木が!
そう見えませんか!
2014年03月22日 16:51撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3/22 16:51
何だろう!動物の上に木が!
そう見えませんか!
栃谷尾根コースの合流点です!
2014年03月22日 17:30撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3/22 17:30
栃谷尾根コースの合流点です!
道端のパンジー!春近しですね!
2014年03月22日 17:48撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
3/22 17:48
道端のパンジー!春近しですね!
一車線のトンネル!車通る度にゴーと大きな音!
襲われそうな気がします!上は中央高速かな!
2014年03月22日 17:56撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3/22 17:56
一車線のトンネル!車通る度にゴーと大きな音!
襲われそうな気がします!上は中央高速かな!
ようやく藤野駅!
よく歩きました!疲れました!
2014年03月22日 18:08撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
3/22 18:08
ようやく藤野駅!
よく歩きました!疲れました!
撮影機器:

感想

3月初めての山です!

この一週間、股関節に違和感あり(2日前から気にならなく)、本日も少しあり。
三の塔、大山など迷ったあげく、電車乗ってから安全な高尾山に決定。

三の塔、大山方面のつもりで、いつもの通り早く自宅出発したので、
高尾山いつもより早くつくなと思いきや!京王線20分待ちでトホホ・・

それでも高尾山口にはいつもの時間に到着!
すっかり日の出も早くなり、人もいつもより大目です。
雪もすっかりなくなった稲荷山を登ります。
雲一つない青空で空も澄みきってます。途中、都心方面まで望めました。
富士山が見えるかもとの期待で登ります。
何しろ高尾山で富士山見えるのはめったにないので、見えた時は感激!
頂上までもってくれよって感じです!!
おとといの雨の水溜りがところどころに・・氷が割れてます。
頂上は。ここも雪はなくお店も準備中でした。昼ごろは満員かな!!
今日は最高の眺望です。
富士山、雪景色の蛭が岳、丹沢方面ときれいに見えます!
高尾山でここまで見えるのはめったないことです。

それほど休むまもなく城山に向かいます。だんだん霜融けの泥が見えてます。
相変わらずの天気で一丁平からの眺望も素晴らしかったです。

城山も嘘のように雪なくなりました。2月の祭日に来た時は椅子、テーブル全く見えず、
食事の場所確保で苦労しました。木の芽も一段と膨らみ春を感じさせます。
おトイレ休憩後、影信山方面に向かいます。

雪も時々顔を出し、道もどろんこ道が多くなってきます。
小仏峠手前から相模湖がきれいに見えます。
富士山とのコラボが絵になります。
狸さん家族も全員元気に出迎えてくれました。

影信山への登りは、コンクリの部分も一部あり、きつかったです。
影信山はちょうど昼時でかなりの人です。
風が強かったせいか、くしゃみ止まらず廻りの人びっくり!(やはり花粉症かな・・)
おまけに箸忘れ、近くの竹を折って箸代わりトホホです。
それでもコーヒーまで飲みのんびりと・・

ここからは陣馬山目指してひたすら歩きです。すべてまき道使います。
まき道ロープ張ってるとこもありました。(山を守るためには必要なんでしょうね)
明王峠手前の森には圧倒されます。一瞬足が止まり見渡してしまいます。
木漏れ日が現実に戻してくれます。
明王峠はかなりの人が休憩してました。店はオープンできるのかななあ〜んて!

陣馬まであと一息頑張ります。
前回同様。陣馬山手前は雪混じりの田んぼ状態です。登りづらい・・

それでもようやく陣馬山到着。青空に向かっていななく?陣馬が出迎えてくれます。
360度の眺望。富士山もまだ見えてます。今度は先まで足を延ばしたい気持ちになります。

前回は疲れきって陣馬高原下のバス停経由での帰路でしたが、今日は藤野駅まで歩く
元気残ってます。山の先輩の登りのルートです。どんなルートか確かめなくっちゃ・・

茶店も終わる時間帯。おばちゃんにルート確かめました。
一ノ尾根ルートはなだらかとのことです。
そのとおり、かなり歩きやすい山道でした。それでも人家の通りに出るとはコンクリで足にきます。
陣馬登山口から藤野駅まで焼く2Km。疲れた足には応えます。
道端のパンジーや山桜かな?癒してくれます。

駅に続くトンネルは一車線のため、歩道はありますが怖いです。
車が来るたびゴーと何が何処から来たかと振り返ってしまいます。
中央高速の音も聞こえてるのかも!途中コールタールみたいな黒いものも
天井から落ちてました。長居は無用!!

藤野駅に無事到着。高尾山登り始めて10時間もたってました!疲れるはず・・・
次回はショットカットで、少し近めなルートかな?
でも無事で何より何よりでした。(稲荷山の神社祈願かな・・・)










お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:659人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら