ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4194146
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

榛名山(榛名富士から掃部ヶ岳へ)

2022年04月22日(金) [日帰り]
 - 拍手
登山者D その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:19
距離
10.2km
登り
1,054m
下り
1,037m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
0:55
合計
6:19
距離 10.2km 登り 1,054m 下り 1,054m
7:40
7:43
8
7:51
7:55
35
9:17
9:20
16
10:01
10:06
21
10:27
10:28
7
10:35
10:36
3
10:39
11:01
3
11:04
41
11:45
11:55
39
12:34
12:35
6
12:51
12:52
13
13:12
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
榛名湖畔東側 榛名ロッジ近くの駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
・榛名富士
南側斜面の登山道はそれなりに急ですが非常に歩きやすいです。
ロープウェイ(大人片道450円)も利用できますのでお手軽にはそちらへ。
北西方向、ゆうすげ元湯方面への下山路は断崖絶壁等はありませんがかなりの急斜面・段差のある岩・崩れた道・滑る土道といったなかなか緊張感のある道です。
通行する場合は注意しましょう。

・烏帽子ヶ岳
外観はなかなか挑戦的な形をした山です。
下から見ると「アレのぼるのぉ!?」と思う感じのインパクトをしています。
実際はまず緩やかに鞍部にあがり、そこから西側斜面を九十九折りしながら登っていきます。
道中は杭とロープによる簡易的な柵が設置された登山道で見た目のインパクトとは違い非常に登りやすい道となっています。
上部ではやや岩の露出したポイント等ありますが慎重に通過すれば特になんという事は無いと思います。
個人的には足元が良くない榛名富士の降りの方がよほど気を使いました。

・鬢櫛山
烏帽子ヶ岳から鞍部に降り反対側に登っていくと鬢櫛山です。
丸っこい山容にありがちな序盤は緩やか・後半急登・ラストは平坦という感じで登頂します。
山頂から南西方向に延びる下山路ですがちょっと紛らわしい位置に薄いですがもう一本謎の道があるので間違えないように注意。
県道28号に向けて降っていきますが途中に一か所だけゴリゴリした痩せ尾根状の急な岩場があります。
しかもその途中でカクッと道が曲がって尾根から離れるシーンがあるので慎重に道を見定めて行きましょう。

・硯岩を経て掃部ヶ岳
県道28号を横切りしばらくは舗装路を進みます。
途中で何ヵ所か分岐しますが看板があるので間違えずに歩けると思います。
登山道に戻り緩やかに登ると硯岩に立ち寄る分岐があります。
硯岩への登りは急登ですが烏帽子山と同じ形状の杭とロープによる簡易柵があり安心感があります。
ただし硯岩の東側は断崖絶壁となっており岩の上部にある「硯岩」の看板からすぐ奥は完全に空中となっています。
展望の良さに気を取られて大変な事にならないようにしましょう。
鞍部に戻り掃部ヶ岳へ登っていきますがまずは階段整備の急登です。
階段部分は土が流れている箇所も多く必ずしも歩きやすいわけではありません。
側道状に斜面に道が付いているのでお好みで。
しばらく階段を登ると再び分岐があり山頂方面と湖畔方面に分かれます。
山頂方面に進み最後の急登をこなせば掃部ヶ岳となります。

・掃部ヶ岳から湖畔へ
掃部ヶ岳への最後の分岐からの道を湖畔へ降りるのに利用しました。
かなり急な斜面をあまり九十九折らずに真っすぐ降りる感じです。
足元は滑りやすい土の斜面なので慎重に歩きましょう。
一か所だけややワイルドな岩場があります。
トラロープは設置されていますが、この部分の通過は今回のコースで最大の緊張箇所でした。
本格的な鎖場というようなものではありませんがそれなりに危険度がある箇所です。
そこを通過すればあとは比較的緩々と湖畔に降りていく道となります。
おはようございます登山者Dです。
本日は榛名山を歩くために榛名湖畔までやってきました。
2022年04月22日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/22 6:51
おはようございます登山者Dです。
本日は榛名山を歩くために榛名湖畔までやってきました。
榛名湖畔東側の駐車場に車を停めスタート。
まずは目の前の榛名富士に登ります。
2022年04月22日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/22 6:51
榛名湖畔東側の駐車場に車を停めスタート。
まずは目の前の榛名富士に登ります。
榛名富士はロープウェイもありますがもちろん歩いて登ります。
というかこの時間では動いていません。
2022年04月22日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/22 6:57
榛名富士はロープウェイもありますがもちろん歩いて登ります。
というかこの時間では動いていません。
明瞭な登山道があります。
特に迷いやすい箇所はありませんでした。
2022年04月22日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/22 6:58
明瞭な登山道があります。
特に迷いやすい箇所はありませんでした。
なかなか急登なのですが非常に歩きやすいためあまり苦になりません。
特に見所も無いので黙々と登ります。
2022年04月22日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/22 7:38
なかなか急登なのですが非常に歩きやすいためあまり苦になりません。
特に見所も無いので黙々と登ります。
という事で榛名富士ロープウェイ山頂駅です。
始動前のこの時間はだれもいないため閑散としています。
空いていて快適とも言います。
2022年04月22日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/22 7:44
という事で榛名富士ロープウェイ山頂駅です。
始動前のこの時間はだれもいないため閑散としています。
空いていて快適とも言います。
ロープウェイ駅の横当たりに展望ポイントがあります。
榛名湖方面の展望。
今日は最高にいい天気ですね!
2022年04月22日 07:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
4/22 7:44
ロープウェイ駅の横当たりに展望ポイントがあります。
榛名湖方面の展望。
今日は最高にいい天気ですね!
関東平野方面の展望。
左の尖っているのが側火山の一つ相馬山です。
榛名山は総称でカルデラの榛名湖を取り囲むように非常に多くのピーク(側火山)で構成されています。
2022年04月22日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/22 7:48
関東平野方面の展望。
左の尖っているのが側火山の一つ相馬山です。
榛名山は総称でカルデラの榛名湖を取り囲むように非常に多くのピーク(側火山)で構成されています。
榛名富士から眺める富士山。
2022年04月22日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/22 7:43
榛名富士から眺める富士山。
さてロープウェイ駅はまだ山頂ではないので山頂へ向かいます。
そんなに遠くはありません。
2022年04月22日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/22 7:49
さてロープウェイ駅はまだ山頂ではないので山頂へ向かいます。
そんなに遠くはありません。
鳥居をくぐってさらにちょっと登ります。
2022年04月22日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/22 7:52
鳥居をくぐってさらにちょっと登ります。
という事で榛名富士(1391m)登頂です。
山頂標識のようなものはありませんでした。
写真は山頂の榛名富士山神社です。
あんまり後ろに引けてないので物凄いアップに見える。
2022年04月22日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/22 7:53
という事で榛名富士(1391m)登頂です。
山頂標識のようなものはありませんでした。
写真は山頂の榛名富士山神社です。
あんまり後ろに引けてないので物凄いアップに見える。
榛名富士周辺の展望。
ロープウエーに昭和を感じる。
2022年04月22日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/22 7:56
榛名富士周辺の展望。
ロープウエーに昭和を感じる。
さてこれで終わりでは無いので榛名富士から下山します。
下山はゆうすげ元湯方面へ。
2022年04月22日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/22 7:58
さてこれで終わりでは無いので榛名富士から下山します。
下山はゆうすげ元湯方面へ。
この下山路はなかなか気を使う道でした。
画像のようなトラロープのあるガラガラした急斜面だったり…
2022年04月22日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/22 8:03
この下山路はなかなか気を使う道でした。
画像のようなトラロープのあるガラガラした急斜面だったり…
このような非常に滑りやすい土斜面だったりと、観光地のはずですがここを歩くにはちゃんとした靴をお勧めします。
2022年04月22日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/22 8:28
このような非常に滑りやすい土斜面だったりと、観光地のはずですがここを歩くにはちゃんとした靴をお勧めします。
という事で神経を使う道を降りて一旦舗装路へ。
そして正面に次に目指す烏帽子ヶ岳が見えています。
凄い山だなあれは。
2022年04月22日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/22 8:32
という事で神経を使う道を降りて一旦舗装路へ。
そして正面に次に目指す烏帽子ヶ岳が見えています。
凄い山だなあれは。
舗装路を北へ少し進むとすぐに烏帽子ヶ岳への登山口があります。
本日のコースは榛名富士を皮切りに榛名湖北側の側火山を縦走し最高峰の掃部ヶ岳を踏んで降りるコースを予定しています。
2022年04月22日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/22 8:37
舗装路を北へ少し進むとすぐに烏帽子ヶ岳への登山口があります。
本日のコースは榛名富士を皮切りに榛名湖北側の側火山を縦走し最高峰の掃部ヶ岳を踏んで降りるコースを予定しています。
登山口周辺には大量のスイセンが植えられていました。
知らなかったのですが榛名湖のスイセンはかなり有名なようですね。
2022年04月22日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/22 8:36
登山口周辺には大量のスイセンが植えられていました。
知らなかったのですが榛名湖のスイセンはかなり有名なようですね。
加護丸稲荷大明神と書いてあります。
由来等は調べても詳しい事はちょっとわからなかったのですが陶器のお稲荷さんが沢山奉納(?)されていました。
2022年04月22日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/22 8:40
加護丸稲荷大明神と書いてあります。
由来等は調べても詳しい事はちょっとわからなかったのですが陶器のお稲荷さんが沢山奉納(?)されていました。
鬢櫛山と烏帽子ヶ岳の間の鞍部を目指してじりじり高度を上げていきます。
うまく説明できませんがここの森は最高に気持ちが良い森でした。
2022年04月22日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/22 8:42
鬢櫛山と烏帽子ヶ岳の間の鞍部を目指してじりじり高度を上げていきます。
うまく説明できませんがここの森は最高に気持ちが良い森でした。
緩やかな登りのまま鞍部までたどり着きました。
車道から見上げた烏帽子ヶ岳の形から察するにこの先はかなりの急登が予想されます。
2022年04月22日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/22 8:56
緩やかな登りのまま鞍部までたどり着きました。
車道から見上げた烏帽子ヶ岳の形から察するにこの先はかなりの急登が予想されます。
鞍部の分岐から見る烏帽子ヶ岳。
こうしてみると普通のピークという感じ。
2022年04月22日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/22 8:56
鞍部の分岐から見る烏帽子ヶ岳。
こうしてみると普通のピークという感じ。
取り付きにも加護丸稲荷大明神のお社がありました。
登らせていただきますのでよろしくお願いいたします。
2022年04月22日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/22 8:58
取り付きにも加護丸稲荷大明神のお社がありました。
登らせていただきますのでよろしくお願いいたします。
烏帽子山への登りはそれなりに急登ではありましたが要所要所に杭とロープによる簡易柵のような整備がなされています。
足元もそこまで滑りやすい土質ではありませんし、榛名富士の北側斜面の道よりはるかに歩きやすいです。
2022年04月22日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/22 9:00
烏帽子山への登りはそれなりに急登ではありましたが要所要所に杭とロープによる簡易柵のような整備がなされています。
足元もそこまで滑りやすい土質ではありませんし、榛名富士の北側斜面の道よりはるかに歩きやすいです。
急登を九十九折りながら登ると上部の岩に加護丸稲荷大明神の奥宮ぽい祠がありました。
おそらく烏帽子山自体が全部御神体という事なのだと思います。
2022年04月22日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/22 9:13
急登を九十九折りながら登ると上部の岩に加護丸稲荷大明神の奥宮ぽい祠がありました。
おそらく烏帽子山自体が全部御神体という事なのだと思います。
そして烏帽子ヶ岳(1363m)登頂です。
見た目のインパクトとは違い樹林と笹薮に覆われた山頂であまり展望はありませんでした。
2022年04月22日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/22 9:18
そして烏帽子ヶ岳(1363m)登頂です。
見た目のインパクトとは違い樹林と笹薮に覆われた山頂であまり展望はありませんでした。
鞍部まで戻り次なる山へ。
次に目指すのは隣の鬢櫛山です。
2022年04月22日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/22 9:39
鞍部まで戻り次なる山へ。
次に目指すのは隣の鬢櫛山です。
鬢櫛山は丸っこい山容からもわかる通りゆるっと登りはじめ後半は急登、ラストは平坦みたいな行程となります。
2022年04月22日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/22 9:44
鬢櫛山は丸っこい山容からもわかる通りゆるっと登りはじめ後半は急登、ラストは平坦みたいな行程となります。
後半は急登と書きましたが大したものではありません。
歩きやすいですし危険と感じる箇所はありませんでした。
2022年04月22日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/22 9:49
後半は急登と書きましたが大したものではありません。
歩きやすいですし危険と感じる箇所はありませんでした。
鬢櫛山(1350m)。
鬢櫛とは江戸時代くらいの女性に多い髪形、頭頂部の横に広がった部分をかき上げるのに用いる櫛です。
かまぼこの断面みたいな形の櫛をイメージしていただけたら良いと思います。
2022年04月22日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/22 10:05
鬢櫛山(1350m)。
鬢櫛とは江戸時代くらいの女性に多い髪形、頭頂部の横に広がった部分をかき上げるのに用いる櫛です。
かまぼこの断面みたいな形の櫛をイメージしていただけたら良いと思います。
続いて目指すのは掃部ヶ岳です。
榛名山最高峰で本日のラストピークとなります。
2022年04月22日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/22 10:15
続いて目指すのは掃部ヶ岳です。
榛名山最高峰で本日のラストピークとなります。
鬢櫛山から掃部ヶ岳へ向かう降り斜面はゴリゴリした痩せ尾根上の部分が少し出てきます。
致命的ではありませんが転べばかなり痛そうです。
またこの痩せ尾根からカクッと方向を変えるポイントがあります。
踏み痕やピンクテープをよく見て間違えないようにしましょう。
2022年04月22日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/22 10:17
鬢櫛山から掃部ヶ岳へ向かう降り斜面はゴリゴリした痩せ尾根上の部分が少し出てきます。
致命的ではありませんが転べばかなり痛そうです。
またこの痩せ尾根からカクッと方向を変えるポイントがあります。
踏み痕やピンクテープをよく見て間違えないようにしましょう。
今回のコースでは随所に湖畔に降りるエスケープルート的なものがあります。
やや踏み痕が薄くあまり通行量は多くなさそうではありますが、いざという時に頼りになりますね。
2022年04月22日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/22 10:24
今回のコースでは随所に湖畔に降りるエスケープルート的なものがあります。
やや踏み痕が薄くあまり通行量は多くなさそうではありますが、いざという時に頼りになりますね。
しばらく降りて県道28号線を横切ります。
交通量は多くないと思いますが飛ばしてる車が多いので注意。
2022年04月22日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/22 10:28
しばらく降りて県道28号線を横切ります。
交通量は多くないと思いますが飛ばしてる車が多いので注意。
舗装路は結構色々な方向に分岐しているので道標を見逃さないように進みましょう。
2022年04月22日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/22 10:28
舗装路は結構色々な方向に分岐しているので道標を見逃さないように進みましょう。
道標に従いしばらく進むと再び登山道へ。
この辺りでお腹が空いてきたのでお昼ごはんに丁度良い場所を探しながら歩いています。
2022年04月22日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/22 10:35
道標に従いしばらく進むと再び登山道へ。
この辺りでお腹が空いてきたのでお昼ごはんに丁度良い場所を探しながら歩いています。
ゆるやかに少し登ると分岐へ。
目的地は掃部ヶ岳ですがまずは硯岩に立ち寄っていきます。
2022年04月22日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/22 10:38
ゆるやかに少し登ると分岐へ。
目的地は掃部ヶ岳ですがまずは硯岩に立ち寄っていきます。
硯岩への登りは短いですが急登です。
烏帽子ヶ岳と同じような杭とロープで整備された道なので安心感はあります。
2022年04月22日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/22 10:38
硯岩への登りは短いですが急登です。
烏帽子ヶ岳と同じような杭とロープで整備された道なので安心感はあります。
硯岩(1251m)に登りました。
湖側は容赦ない断崖絶壁なので絶対にへりには寄れません。
2022年04月22日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/22 10:42
硯岩(1251m)に登りました。
湖側は容赦ない断崖絶壁なので絶対にへりには寄れません。
硯岩から榛名湖の展望。
榛名富士の綺麗な形が特徴的ですね。
天気は若干雲が広がってきました。
2022年04月22日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/22 10:44
硯岩から榛名湖の展望。
榛名富士の綺麗な形が特徴的ですね。
天気は若干雲が広がってきました。
硯岩の展望を楽しみながら昼食休憩を取りました。
引き続き掃部ヶ岳を目指します。
2022年04月22日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/22 11:07
硯岩の展望を楽しみながら昼食休憩を取りました。
引き続き掃部ヶ岳を目指します。
まずは階段整備された登山道を分岐まで登っていきます。
階段整備とはいえ地味に急登で本コースでは一番の頑張りどころです。
2022年04月22日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/22 11:14
まずは階段整備された登山道を分岐まで登っていきます。
階段整備とはいえ地味に急登で本コースでは一番の頑張りどころです。
のんびり登って分岐まできました。
階段はここで終わりです。
ここまでくれば山頂はもうすぐ。
2022年04月22日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/22 11:33
のんびり登って分岐まできました。
階段はここで終わりです。
ここまでくれば山頂はもうすぐ。
山頂までの道はそこそこの登りではありますが歩きやすく短いです。
比較的展望も良いのでテンションが上がってくるところです。
2022年04月22日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/22 11:39
山頂までの道はそこそこの登りではありますが歩きやすく短いです。
比較的展望も良いのでテンションが上がってくるところです。
そして掃部ヶ岳(1449m)登頂です。
榛名山最高峰ですので、これにて榛名山に登ったと言えるかなと思います。
2022年04月22日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/22 11:48
そして掃部ヶ岳(1449m)登頂です。
榛名山最高峰ですので、これにて榛名山に登ったと言えるかなと思います。
掃部ヶ岳山頂から南側の展望。
榛名神社方面から高崎の町にかけてが良く見えています。
2022年04月22日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/22 11:49
掃部ヶ岳山頂から南側の展望。
榛名神社方面から高崎の町にかけてが良く見えています。
浅間山もよく見えました。
2022年04月22日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/22 11:49
浅間山もよく見えました。
こちらは八ヶ岳。
まだまだ雪山ですね。
でももうすぐ高山も春ですよ!
2022年04月22日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/22 11:50
こちらは八ヶ岳。
まだまだ雪山ですね。
でももうすぐ高山も春ですよ!
榛名湖方面は樹林により展望良しとは言えません。
葉が覆い繁ったらもっと見えなくなるでしょう。
2022年04月22日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/22 11:49
榛名湖方面は樹林により展望良しとは言えません。
葉が覆い繁ったらもっと見えなくなるでしょう。
山頂で展望を楽しんだらあとは下山です。
榛名湖目指して降りていきましょう。
2022年04月22日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/22 12:06
山頂で展望を楽しんだらあとは下山です。
榛名湖目指して降りていきましょう。
この下山路ですがかなりの急斜面を九十九折等せずに一直線に降りて行きます。
物凄い勢いで高度を下げていく。
2022年04月22日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/22 12:12
この下山路ですがかなりの急斜面を九十九折等せずに一直線に降りて行きます。
物凄い勢いで高度を下げていく。
急斜面なのも気を使うのですが、1箇所だけですが緊張度の高い岩場があります。
写真では伝わりにくいと思いますが、ここの通過はセオリーを遵守し特に慎重に処理しましょう。
2022年04月22日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/22 12:14
急斜面なのも気を使うのですが、1箇所だけですが緊張度の高い岩場があります。
写真では伝わりにくいと思いますが、ここの通過はセオリーを遵守し特に慎重に処理しましょう。
グイグイ降ってスイセンに囲まれた登山口から舗装路へ。
降りてきたー!
2022年04月22日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/22 12:36
グイグイ降ってスイセンに囲まれた登山口から舗装路へ。
降りてきたー!
あとは榛名湖畔を歩いて駐車場に戻りました。
写真は烏帽子ヶ岳と榛名富士です。
なかなか面白いコースでした。
2022年04月22日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
4/22 12:47
あとは榛名湖畔を歩いて駐車場に戻りました。
写真は烏帽子ヶ岳と榛名富士です。
なかなか面白いコースでした。
榛名湖畔は特に遊歩道とかではなく車道です。
画像正面の氷室山や天目山も縦走し戻ることも考えたのですが、今回はここまでにしておきました。
2022年04月22日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/22 12:47
榛名湖畔は特に遊歩道とかではなく車道です。
画像正面の氷室山や天目山も縦走し戻ることも考えたのですが、今回はここまでにしておきました。
駐車場まではあと少しです。
だいぶ春が近づいてきましたが、この辺りはまだ蕾のソメイヨシノもあったり、下界とは季節感が違うなと改めて感じました。
2022年04月22日 13:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
4/22 13:08
駐車場まではあと少しです。
だいぶ春が近づいてきましたが、この辺りはまだ蕾のソメイヨシノもあったり、下界とは季節感が違うなと改めて感じました。
対岸に見えた硯岩をアップで。
こうしてみるとあそこだけ異様です。
2022年04月22日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/22 13:08
対岸に見えた硯岩をアップで。
こうしてみるとあそこだけ異様です。
湖畔のせせらぎにはワカサギが生き生きと泳いでいました。
2022年04月22日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/22 13:14
湖畔のせせらぎにはワカサギが生き生きと泳いでいました。
駐車場近くには馬が。
馬に乗って散歩する事もできるようです。
2022年04月22日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/22 13:17
駐車場近くには馬が。
馬に乗って散歩する事もできるようです。
という事で駐車場に戻ってきました。
お疲れ様でした!
2022年04月22日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/22 13:18
という事で駐車場に戻ってきました。
お疲れ様でした!

感想

2022年4月22日

今回は榛名山を歩いてきました。

榛名山は多くのピークを持つ火山ですので、今回はその中でも榛名湖北岸の山々を歩き最高峰の掃部ヶ岳に登るというコースで歩きました。
ロープウェイが整備された榛名富士、強烈なインパクトの烏帽子ヶ岳、緩やかな森歩きを楽しむ鬢櫛山、絶壁の迫力が凄い硯岩、そして最高峰の掃部ヶ岳。
同じエリアなのにも関わらず、それぞれがそれぞれの特徴をもった面白い山々でした。
榛名山にはまだまだ多くのピークがあり、私の行動速度ではとても1回の山行で全部は登れません。
3回くらいに分けてまだ歩いてない所も歩いてみたいと思いました。
榛名湖畔には旅館やホテルも多くあるので、観光と組み合わせながらゆっくりと回るのも楽しそうです。

真夏は暑いので来るかどうかわかりませんが、春秋に特に楽しそうな山でした!



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:306人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
榛名富士からの榛名湖一周
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
榛名山反時計周り周回
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら