記録ID: 4211674
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
154-T85.クマガイソウ,エビネ,キンラン,ハナイカダ,ヤマブキソウ♪南高尾
2022年04月28日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:06
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 438m
- 下り
- 420m
コースタイム
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR高尾駅5:34頃着 京王線乗換5:46発 高尾山口駅5:48頃着 <帰> 高尾山口駅9:13発 JR高尾駅9:25頃発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に濡れており各所に泥濘があり、下りはスリップに注意。 朝6時〜8時頃の平日の南高尾の山中では、ほとんどハイカーと出会うこともありませんでしたが、クマガイソウの自生地にはさすがに何人ものハイカーがいらっしゃいました。 |
写真
これも同じ種類の虫こぶのように思われます。
http://www.forest-tokyo.org/ourfields/2003/1026musikobu.htm
から引用させていただくと、
『19世紀のイギリスでは王政復古の記念日を「Oak Apple Day」として祝ったという。王が戦いに敗れて逃げる際隠れたオウクにちなんだもの。若枝を上着のボタン穴に挿し忠誠のシンボルとしたが、リンゴ付きのほうが粋ということでそう呼ばれたという。』だそうです。
http://www.forest-tokyo.org/ourfields/2003/1026musikobu.htm
から引用させていただくと、
『19世紀のイギリスでは王政復古の記念日を「Oak Apple Day」として祝ったという。王が戦いに敗れて逃げる際隠れたオウクにちなんだもの。若枝を上着のボタン穴に挿し忠誠のシンボルとしたが、リンゴ付きのほうが粋ということでそう呼ばれたという。』だそうです。
ニリンソウは盛りを過ぎていましたが、ヤマブキソウは盛りでした。でも昨日の雨のせいで開花した花びらがクタってなっちゃっていましたが。とはいえ、緑のじゅうたんに白(ニリンソウ)と黄色(ヤマブキソウ)のドットが美しい。
装備
個人装備 |
長袖Tシャツ マイクロフリース 手袋 サポートタイツ 着替(Tシャツ) 水500ml キャップ ウィンドブレーカー タオルマフラー スマホ 行動食 ファーストエイドキット 2本ストック ココヘリビーコン モバイルバッテリー
|
---|---|
備考 | 羽虫が出始めているのにハッカスプレーを忘れてしまったのは失敗でしたが、時々手で払えば何とかなる程度でほっとしました。 |
感想
9時ごろ、高尾ミュージアム599の広場には大勢のグループがいらしてびっくりでしたが、高尾山口駅についてその何倍ものグループハイカー(主に小中学生、幼稚園も?)が!高尾山口駅付近にこの時間に来ることはほとんどないので、2度ビックリ。恐るべし高尾、でした。やっぱり平日でも高尾をゆっくり楽しみたいなら早朝に限る、ということでしょうね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:253人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山の南をトレイル。大垂水峠〜大洞山〜中沢山〜西山峠〜三沢峠〜草戸山〜高尾山口駅:関東ふれあいの道湖のみち
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する