記録ID: 4222120
全員に公開
山滑走
甲信越
浅草岳BCファイナル
2022年04月30日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:49
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,149m
- 下り
- 1,129m
コースタイム
天候 | 晴れ、無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
尾根に取り付いてすぐに雪が切れています。 以降、何か所か雪の切れているところもあり、藪漕ぎあり。 標高1000m〜1200m付近の尾根筋は完全に藪なので、沢地形寄りのトラバースでP1246mまで。 カヘイヨンボッチの手前から尾根筋が融雪して夏道が出ていたので、ここでスキーは諦めてデポしてツボ足で山頂まで。 下山は樹木や新芽の脂で板がベトベトになり苦労しました。 |
その他周辺情報 | コロナ禍につき自粛 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
GPS
ビーコン
ゾンデ棒
シャベル
ヘルメット
ゴーグル
ウェイペット
アイゼン
ツェルト
エマージェンシーシート
エイドキッド
ガス
コッヘル
防寒着
|
---|
感想
計画は早坂尾根を滑走する周回コースで立てたのですが、入山して融雪の早さにびっくり。尾根に取り付いてすぐに雪が切れていました。これは周回なんて無理とすぐに悟りました。
以降、何か所か雪の切れているところもあり、藪を漕いだり、沢を登ったり、ルーファイの訓練にはなりましたが、いかんせん時間がかかります。
標高1000m〜1200m付近の尾根筋は完全に藪なので、沢地形寄りのトラバースでP1246mまで。
カヘイヨンボッチの手前から尾根筋が融雪して夏道が出ていたので、ここでスキーは諦めてデポ。
ツボ足で山頂を目指します。
夏道と残雪のミックスで山頂まで。
早坂尾根を見ると案の定、藪。
記念撮影をして下山して、デポ箇所で板を履いていざ滑走。
雪のつながっている沢地形を落として行ったのですが、踏み抜き落下も怖いのでなるべく尾根筋のトラバースで進みますが、樹木や新芽の脂で板がギットギトになり、全く滑りません。
途中、藪を漕いだり彷徨いながら、何とか林道まで戻ることができました。
今シーズンの浅草岳BCはこれがファイナルでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:399人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する