ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 427889
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

山に癒されに♪位牌岳〜袴腰岳〜愛鷹山

2014年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:45
距離
11.3km
登り
1,148m
下り
1,135m

コースタイム

7:30水神社登山口→7:50ゲート→7:59桃沢橋(つるべ落としの滝登山口)→8:31池ノ平分岐→8:39つるべ落しの滝→9:58池ノ平分岐→10:07尾根分岐→10:21位牌岳10:32→11:06一服峠→11:23袴腰岳11:32→11:54馬場平→12:17水神社分岐→12:28愛鷹山(ランチ)13:26→13:36水神社分岐→14:35柳沢橋→14:51桃沢橋→14:57ゲート→15:11水神社駐車場
天候 ☀時々☁
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
集合4:00→4:30港北PA(朝食)5:10→6:22沼津ICコンビニ→ゴルフ場経由→6:55水神社駐車場(お参り・WC)
※ルート地図は手書きです。
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:なし
トイレ:水神社(橋を渡って、すぐ右側:見かけは古いですが、中はとてもきれいです。)
コース:倒木が沢山。かれ沢を渡ったりするので、かれ沢箇所では、岩場を通りました。
ルート不明瞭が一部ありまので、テープ、リボンに気にしながら登り、下りました。一服峠→袴腰岳→馬場平→愛鷹山は、下り登りを急に感じましたので、次の山が目の前に見えますが、下り、登りともに焦らず、ゆっくりと。

本日もしっかり、豚汁定食!
2014年04月12日 04:41撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
4/12 4:41
本日もしっかり、豚汁定食!
水神社入り口。(ここまで道は、ほそい道で、すれ違い注意でした)
2014年04月12日 07:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/12 7:14
水神社入り口。(ここまで道は、ほそい道で、すれ違い注意でした)
ここより先は駐車禁止。まずは水神社へ。
2014年04月12日 07:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/12 7:14
ここより先は駐車禁止。まずは水神社へ。
車は、まだ1台目。水神社へお参りに。
2014年04月12日 07:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/12 7:14
車は、まだ1台目。水神社へお参りに。
良い山行に
2014年04月12日 07:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/12 7:17
良い山行に
すぐ、右手にトイレ(奥にもあり、中はきれいです)
2014年04月12日 07:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/12 7:20
すぐ、右手にトイレ(奥にもあり、中はきれいです)
水神社。(行ってきます、素敵な山に…)
2014年04月12日 07:24撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
4/12 7:24
水神社。(行ってきます、素敵な山に…)
一旦、駐車場に戻ってきて、登山口入口へ。
2014年04月12日 07:36撮影 by  DSC-TX20, SONY
4/12 7:36
一旦、駐車場に戻ってきて、登山口入口へ。
登山口に、なにやら袋が
2014年04月12日 07:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/12 7:31
登山口に、なにやら袋が
ご自由にお持ちください!とのことで、ライト付きホイッスル頂きました(^^)/
2014年04月12日 07:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/12 7:34
ご自由にお持ちください!とのことで、ライト付きホイッスル頂きました(^^)/
太陽が昇ってきて、気持ちが良いです。
2014年04月12日 07:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/12 7:39
太陽が昇ってきて、気持ちが良いです。
すみれが沢山咲いてました。
2014年04月12日 07:44撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
4/12 7:44
すみれが沢山咲いてました。
ゲートがみえました。
2014年04月12日 07:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/12 7:49
ゲートがみえました。
ここまでは、舗装路。
2014年04月12日 07:54撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
4/12 7:54
ここまでは、舗装路。
愛鷹山登山口
2014年04月12日 07:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/12 7:49
愛鷹山登山口
木五倍子(キブシ)
(fluegelさん、ありがとうございます。)
2014年04月12日 07:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/12 7:57
木五倍子(キブシ)
(fluegelさん、ありがとうございます。)
次は、桃沢橋の登山口へ
2014年04月12日 07:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/12 7:57
次は、桃沢橋の登山口へ
ルート地図
2014年04月12日 08:03撮影 by  DSC-TX20, SONY
4/12 8:03
ルート地図
つるべ落としの滝コース入口。
2014年04月12日 08:04撮影 by  DSC-TX20, SONY
4/12 8:04
つるべ落としの滝コース入口。
ここからが登山道
2014年04月12日 08:00撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/12 8:00
ここからが登山道
良い感じ♪
2014年04月12日 08:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/12 8:01
良い感じ♪
空が青く良い感じ。。
2014年04月12日 08:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/12 8:07
空が青く良い感じ。。
階段がありました。
2014年04月12日 08:10撮影 by  DSC-TX20, SONY
4/12 8:10
階段がありました。
青空に癒されます♪
2014年04月12日 08:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/12 8:11
青空に癒されます♪
ミツマタ。黄色い丸がたくさん
2014年04月12日 08:18撮影 by  DSC-TX20, SONY
4/12 8:18
ミツマタ。黄色い丸がたくさん
気持ちいい山道♫
2014年04月12日 08:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/12 8:18
気持ちいい山道♫
板状節理
2014年04月12日 08:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/12 8:21
板状節理
まんまるのミツマタ
2014年04月12日 08:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
4/12 8:24
まんまるのミツマタ
見上げると気持ちいいー
2014年04月12日 08:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/12 8:33
見上げると気持ちいいー
たまに、岩場をわたります(^^)
2014年04月12日 08:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/12 8:35
たまに、岩場をわたります(^^)
つるべ落としの滝へ
2014年04月12日 08:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/12 8:37
つるべ落としの滝へ
落差20mの立派な滝でした。
2014年04月12日 08:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/12 8:38
落差20mの立派な滝でした。
元に戻って、空に向かって登ります。
2014年04月12日 08:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/12 8:45
元に戻って、空に向かって登ります。
苔がきれいでした。
2014年04月12日 08:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
4/12 8:48
苔がきれいでした。
太陽の光を浴びて元気なミツマタ
2014年04月12日 08:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/12 8:58
太陽の光を浴びて元気なミツマタ
ミツマタがたくさん咲いていて、癒されました。
2014年04月12日 08:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/12 8:58
ミツマタがたくさん咲いていて、癒されました。
わー
2014年04月12日 09:02撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
4/12 9:02
わー
テープを探しながら、進みました。(テープ、ありがとうございます)
2014年04月12日 09:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/12 9:24
テープを探しながら、進みました。(テープ、ありがとうございます)
空が近くなり、大きな木と。沢山の鳥の声が鳴り響いていて、癒されました。写真を撮ろうとしましたが難しい(ToT)
2014年04月12日 09:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/12 9:44
空が近くなり、大きな木と。沢山の鳥の声が鳴り響いていて、癒されました。写真を撮ろうとしましたが難しい(ToT)
さるの腰かけが沢山。
2014年04月12日 10:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/12 10:01
さるの腰かけが沢山。
やっと、尾根道に。
2014年04月12日 10:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/12 10:07
やっと、尾根道に。
長泉町最高地点1.399m。
2014年04月12日 10:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/12 10:12
長泉町最高地点1.399m。
位牌岳。山頂が見えてワクワク!
2014年04月12日 10:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/12 10:16
位牌岳。山頂が見えてワクワク!
尾根道からの山々が素晴らしかったです。
2014年04月12日 10:16撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
4/12 10:16
尾根道からの山々が素晴らしかったです。
位牌山三角点。
2014年04月12日 10:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/12 10:21
位牌山三角点。
登頂!!
2014年04月12日 10:27撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
4/12 10:27
登頂!!
位牌山山頂。山頂には、登頂記帳ポストがありました。
2014年04月12日 10:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/12 10:22
位牌山山頂。山頂には、登頂記帳ポストがありました。
やりましたー
2014年04月12日 10:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
4/12 10:23
やりましたー
富士山は、雲がかかっていました。
2014年04月12日 10:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/12 10:26
富士山は、雲がかかっていました。
では、次の山へ
2014年04月12日 10:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/12 10:43
では、次の山へ
尾根道からの鋸岳
2014年04月12日 10:50撮影 by  DSC-TX20, SONY
4/12 10:50
尾根道からの鋸岳
鋸岳アップ。みているだけで、ひやひやしました。
2014年04月12日 10:58撮影 by  DSC-TX20, SONY
4/12 10:58
鋸岳アップ。みているだけで、ひやひやしました。
アセビ(馬酔木)が咲いてました。
2014年04月12日 11:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
4/12 11:06
アセビ(馬酔木)が咲いてました。
一服峠に到着!
2014年04月12日 11:11撮影 by  DSC-TX20, SONY
4/12 11:11
一服峠に到着!
越前岳と鋸岳
2014年04月12日 11:12撮影 by  DSC-TX20, SONY
4/12 11:12
越前岳と鋸岳
アップにすると鋸がくっきり(@@)
2014年04月12日 11:12撮影 by  DSC-TX20, SONY
4/12 11:12
アップにすると鋸がくっきり(@@)
袴腰岳に到着!!
2014年04月12日 11:28撮影 by  DSC-TX20, SONY
4/12 11:28
袴腰岳に到着!!
尾根道にでると、駿河湾が見えてきました。
2014年04月12日 11:47撮影 by  DSC-TX20, SONY
4/12 11:47
尾根道にでると、駿河湾が見えてきました。
尾根道は何気にほそい箇所かも。
2014年04月12日 11:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/12 11:40
尾根道は何気にほそい箇所かも。
肌色の木が沢山。
2014年04月12日 11:56撮影 by  DSC-TX20, SONY
4/12 11:56
肌色の木が沢山。
馬場平に到着!!アップダウンが脚にきました。
2014年04月12日 11:59撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
4/12 11:59
馬場平に到着!!アップダウンが脚にきました。
ここは、平な場所で、自然のままで、鳥が沢山いて、良い雰囲気でした♪
2014年04月12日 11:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/12 11:56
ここは、平な場所で、自然のままで、鳥が沢山いて、良い雰囲気でした♪
とても大きな存在感たっぷりの木。
2014年04月12日 11:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/12 11:59
とても大きな存在感たっぷりの木。
アセビが沢山。
2014年04月12日 12:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
4/12 12:04
アセビが沢山。
hinamiuさん、実家チェック!
2014年04月12日 12:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/12 12:09
hinamiuさん、実家チェック!
めざす愛鷹山。ここから、結構、下って、急坂を上ります。
2014年04月12日 12:16撮影 by  DSC-TX20, SONY
4/12 12:16
めざす愛鷹山。ここから、結構、下って、急坂を上ります。
愛鷹山山頂!!急登りに脚が・・・。
2014年04月12日 12:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/12 12:28
愛鷹山山頂!!急登りに脚が・・・。
三角点!!
2014年04月12日 12:33撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
4/12 12:33
三角点!!
愛鷹山山頂。標識と三角点と越前岳。
2014年04月12日 12:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/12 12:38
愛鷹山山頂。標識と三角点と越前岳。
ここで、ランチに♪
2014年04月12日 12:54撮影 by  DSC-TX20, SONY
5
4/12 12:54
ここで、ランチに♪
越前岳と富士山が見えて、ポカポカ陽気♪
2014年04月12日 12:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/12 12:59
越前岳と富士山が見えて、ポカポカ陽気♪
富士山の山頂の雲がとれてきてラッキー。ここで、ランチで最高でした。
2014年04月12日 12:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
4/12 12:59
富士山の山頂の雲がとれてきてラッキー。ここで、ランチで最高でした。
富士山とv(^^)v
2014年04月12日 13:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/12 13:24
富士山とv(^^)v
たっぷり、休憩して、下山します。
2014年04月12日 13:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/12 13:35
たっぷり、休憩して、下山します。
ここから、水神社へ。
2014年04月12日 13:41撮影 by  DSC-TX20, SONY
4/12 13:41
ここから、水神社へ。
かれ沢を下りていきます。途中、ルートを外れてしまいましたが無事に復帰。
2014年04月12日 14:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/12 14:02
かれ沢を下りていきます。途中、ルートを外れてしまいましたが無事に復帰。
杉が道を塞いでいました!花粉症には難所です。
2014年04月12日 14:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/12 14:25
杉が道を塞いでいました!花粉症には難所です。
一服峠への登山口。
2014年04月12日 14:38撮影 by  DSC-TX20, SONY
4/12 14:38
一服峠への登山口。
桃沢橋。
2014年04月12日 14:51撮影 by  DSC-TX20, SONY
4/12 14:51
桃沢橋。
つるべ落としの滝登山口を通過して、
2014年04月12日 14:52撮影 by  DSC-TX20, SONY
4/12 14:52
つるべ落としの滝登山口を通過して、
ゲートがみえて、
2014年04月12日 14:56撮影 by  DSC-TX20, SONY
4/12 14:56
ゲートがみえて、
無事に到着!!
2014年04月12日 15:11撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
4/12 15:11
無事に到着!!
hinamiuさん実家から富士山が良くみえました!
2014年04月12日 17:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/12 17:20
hinamiuさん実家から富士山が良くみえました!
撮影機器:

感想

愛鷹山へ。
以前に越前岳に登って、みえた山々へ。こちらのコースは、越前岳とは違っていて、自然のままで、倒れた木があったり、かれた沢を渡ったりと、山を登っている感が満載でした。そして、尾根道は気持ち良い景色をみながらでしたが、思ったより下って、思ったより急登りで、脚にきたりして、良い経験ができた山行でした。そして、たくさんの鳥が鳴いていて、すごく励まされて、達成感たっぷりの日になりました。hinamiuさん、一緒に、山周回、ありがとうございました。
次の山が楽しみです!

今回の山行は、oootokoさんがゴルフのためvToTvさんと2人でした。
先週の毛無山が急登の連続だったので、今回の周回ルートは軽く考えていたのですが、あまかった…
軽いアップダウンが結構きつかった~
しかも、愛鷹山から水神社までのコースは荒れていたので、足元ばかりみていたら、テープを見失ってしまった(;o;)
でも、すぐに気付いたので問題ありませんでしたが、vToTvさんすみませんでしたm(__)m

でもでも、愛鷹山からみた越前岳と富士山、稜線を歩きながら見た鋸岳は感動したなぁ(^o^)

結局、あまり整備されていなくても、私はこんな感じの静かな山歩きが好きなんだって改めて思いました(^^)v
さて、来週はどこの山にしようかなぁ♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1663人

コメント

写真16は、木五倍子ですね♪
こんにちは。
来週、似たようなコースを歩くかもしれないので、お訪ねしました。
写真16の花は、キブシだと思います。私も知らない花の写真を載せて、「名前を教えて下さい」と書くことが、よくあります。
これからも、良い山行を。
2014/5/16 7:04
Re: 写真16は、木五倍子ですね♪
fluegelさんへ
お花の名前、ありがとうございます。
お花や鳥の声に癒された山でした。
良い山行になりますように。
2014/5/16 12:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら