記録ID: 4281857
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
涸沢 北穂(未遂)
2022年05月09日(月) 〜
2022年05月11日(水)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 55:17
- 距離
- 35.8km
- 登り
- 1,323m
- 下り
- 1,309m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:44
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 6:26
距離 16.0km
登り 834m
下り 46m
2日目
- 山行
- 3:48
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 3:52
距離 2.3km
登り 455m
下り 458m
3日目
- 山行
- 4:49
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 5:49
距離 17.3km
登り 35m
下り 821m
GWは仕事だったので
代休を取って空いている涸沢へテント担いで行ってみた。
北穂に登る予定が、途中で体調が悪くなり2700m付近でリタイア
代休を取って空いている涸沢へテント担いで行ってみた。
北穂に登る予定が、途中で体調が悪くなり2700m付近でリタイア
天候 | 9日 曇りのち雪 10日 晴れ 11日 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー
帰り 沢渡までバス(1,300円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地〜横尾 問題なし(徳澤〜横尾間は工事に付き迂回ルート) 横尾〜本谷橋 問題なし 本谷橋〜涸沢 雪が出てくるのでアイゼン装着のタイミングを計る |
その他周辺情報 | 上高地にも観光客向けの店多数。 入浴は沢渡まで戻り、さわんど温泉でも良いし 白骨温泉など移動してもいい。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
ヤカン
山専ボトル
テント
|
備考 | 日焼け止め |
感想
5,6年前の秋以来、テントを担いでの涸沢キャンプ3日間
今回は残雪期
初日はなんと雪が降って寒いのなんの!
涸沢で10センチ以上の積もった。
2日目の朝は晴天で雪化粧のカールがキレイだった。
北穂登頂を目指し7時前に出発。
2人組が先行していた。
途中追いつくも、足が上がらず調子が良くない
登頂は無理と判断し、ツレにはそのパーティと一緒に登ってもらい
自分は下りた。
日焼けだけは一人前にしていたw
どうやら、疲れもあるが脱水症状だったみたいだ。
少し休んだら気分も良くなり、降りてきたツレと生ビールで乾杯。
3日目は上高地に戻るだけだが、やはり長いし飽きるし
何を思ったか、自然探勝路経由でさらに疲れたw
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:214人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する