ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4321920
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

富士山ー物見山ー高指山ー日和田山 〜今年度初めてのおやじの会アウトドア部活動〜

2022年06月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.5km
登り
511m
下り
479m

コースタイム

日帰り
山行
3:09
休憩
0:49
合計
3:58
7:30
63
8:33
8:36
8
8:44
23
9:07
9:18
26
高岩(300m地点)
9:44
9:59
12
10:11
10:14
7
10:21
10:23
15
10:38
10:43
5
10:48
10:51
6
10:57
11:04
4
11:17
11
11:28
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
高麗川駅7時17分着電車にて集合
東松山駅への途中の民家にて。
綺麗な紫陽花でしたので、思わずパシャリ。
2022年06月11日 06:19撮影 by  SC-56B, samsung
12
6/11 6:19
東松山駅への途中の民家にて。
綺麗な紫陽花でしたので、思わずパシャリ。
高麗川駅に停車中のディーゼル車輌。
ガラガラの音が何とも言えない。
2022年06月11日 07:17撮影 by  SC-56B, samsung
15
6/11 7:17
高麗川駅に停車中のディーゼル車輌。
ガラガラの音が何とも言えない。
本日は三女の通う学校のおやじの会アウトドア部メンバーとハイキングです。
2022年06月11日 07:30撮影 by  SC-56B, samsung
25
6/11 7:30
本日は三女の通う学校のおやじの会アウトドア部メンバーとハイキングです。
栗の木にあるモジャモジャは栗の花とのこと。
何か独特の臭い。
2022年06月11日 07:53撮影 by  SC-56B, samsung
10
6/11 7:53
栗の木にあるモジャモジャは栗の花とのこと。
何か独特の臭い。
奥の橋梁は秩父の採石場から運ばれて来るベルトコンベア式の施設。
2022年06月11日 07:59撮影 by  SC-56B, samsung
10
6/11 7:59
奥の橋梁は秩父の採石場から運ばれて来るベルトコンベア式の施設。
こちらの鳥居を潜り抜け、富士山へ。
2022年06月11日 08:27撮影 by  SC-56B, samsung
10
6/11 8:27
こちらの鳥居を潜り抜け、富士山へ。
白蛇の説明板。
6月15日に白蛇を見たら、百歳まで長生き出来るそうな。
2022年06月11日 08:28撮影 by  SC-56B, samsung
12
6/11 8:28
白蛇の説明板。
6月15日に白蛇を見たら、百歳まで長生き出来るそうな。
富士山に到着。
残念ながら、展望は無し。
2022年06月11日 08:33撮影 by  SC-56B, samsung
13
6/11 8:33
富士山に到着。
残念ながら、展望は無し。
粕坂の分岐点を過ぎ、ここを斜め右へ。
2022年06月11日 08:46撮影 by  SC-56B, samsung
5
6/11 8:46
粕坂の分岐点を過ぎ、ここを斜め右へ。
少し蒸し暑く、汗がダラダラ。
2022年06月11日 09:06撮影 by  SC-56B, samsung
4
6/11 9:06
少し蒸し暑く、汗がダラダラ。
山と高原地図に300mと表示のあるピーク。
2022年06月11日 09:07撮影 by  SC-56B, samsung
7
6/11 9:07
山と高原地図に300mと表示のあるピーク。
へぇ〜、高岩と言うのかぁ。
2022年06月11日 09:07撮影 by  SC-56B, samsung
13
6/11 9:07
へぇ〜、高岩と言うのかぁ。
アウトドア部長のNさん、新会員のMさんを撮影中。
2022年06月11日 09:08撮影 by  SC-56B, samsung
10
6/11 9:08
アウトドア部長のNさん、新会員のMさんを撮影中。
この手前でトレランの方、4人とすれ違いました。
2022年06月11日 09:19撮影 by  SC-56B, samsung
4
6/11 9:19
この手前でトレランの方、4人とすれ違いました。
ここは左へ直角に曲がります。
2022年06月11日 09:25撮影 by  SC-56B, samsung
4
6/11 9:25
ここは左へ直角に曲がります。
一度車道に出て、ここから左手に登って行きます。
2022年06月11日 09:37撮影 by  SC-56B, samsung
5
6/11 9:37
一度車道に出て、ここから左手に登って行きます。
物見山一等三角点に到着!
14
物見山一等三角点に到着!
今回はおやじ達のみなので、一人でタッチ(笑)
皆さんに一等三角点の講釈をしたのは言うまでもありません。
2022年06月11日 09:40撮影 by  SC-56B, samsung
13
6/11 9:40
今回はおやじ達のみなので、一人でタッチ(笑)
皆さんに一等三角点の講釈をしたのは言うまでもありません。
三角点から100m程離れた所にある箇所…、10人程のハイカーさんが休憩されてました。
2022年06月11日 09:46撮影 by  SC-56B, samsung
11
6/11 9:46
三角点から100m程離れた所にある箇所…、10人程のハイカーさんが休憩されてました。
4人パーティーの方に撮影して頂きました。
左からアウトドア部長のNさん、OB3年目のSさん、新人のMさん、ayamoe、2年間の単身赴任から戻られたNさん、OB1年目且つ高校時代同級生のGさん、OB2年目のSさん。
19
4人パーティーの方に撮影して頂きました。
左からアウトドア部長のNさん、OB3年目のSさん、新人のMさん、ayamoe、2年間の単身赴任から戻られたNさん、OB1年目且つ高校時代同級生のGさん、OB2年目のSさん。
ayamoeは惰性でサッサと下り、怪しそうな分岐点で皆さんを待っております。
2022年06月11日 10:05撮影 by  SC-56B, samsung
10
6/11 10:05
ayamoeは惰性でサッサと下り、怪しそうな分岐点で皆さんを待っております。
滑るのを期待(笑)
2022年06月11日 10:08撮影 by  SC-56B, samsung
12
6/11 10:08
滑るのを期待(笑)
少し開けた芝生地。
2022年06月11日 10:09撮影 by  SC-56B, samsung
7
6/11 10:09
少し開けた芝生地。
綺麗なトイレ。
2022年06月11日 10:11撮影 by  SC-56B, samsung
5
6/11 10:11
綺麗なトイレ。
高指山の山名柱。
肌触りは最高。
2022年06月11日 10:21撮影 by  SC-56B, samsung
16
6/11 10:21
高指山の山名柱。
肌触りは最高。
3人パーティーの方に撮影した頂きました。
19
3人パーティーの方に撮影した頂きました。
今日はあまり展望が効かない。
2022年06月11日 10:21撮影 by  SC-56B, samsung
8
6/11 10:21
今日はあまり展望が効かない。
日和田山山頂直下の岩場。
2022年06月11日 10:36撮影 by  SC-56B, samsung
10
6/11 10:36
日和田山山頂直下の岩場。
日和田山山頂に到着。
誰もいない。
2022年06月11日 10:38撮影 by  SC-56B, samsung
12
6/11 10:38
日和田山山頂に到着。
誰もいない。
山頂からの展望。
2022年06月11日 10:38撮影 by  SC-56B, samsung
9
6/11 10:38
山頂からの展望。
日和田山山頂から少し下ると…。
2022年06月11日 10:48撮影 by  SC-56B, samsung
8
6/11 10:48
日和田山山頂から少し下ると…。
巾着田。
皆さん、巾着田の事はご存知でした。
2022年06月11日 10:49撮影 by  SC-56B, samsung
12
6/11 10:49
巾着田。
皆さん、巾着田の事はご存知でした。
珍しく後ろ姿の撮影。
17
珍しく後ろ姿の撮影。
皆さんは男坂経由、ayamoeは女坂。
ここで5,6分待っておりました。
2022年06月11日 10:57撮影 by  SC-56B, samsung
6
6/11 10:57
皆さんは男坂経由、ayamoeは女坂。
ここで5,6分待っておりました。
日和田山登山口…、無事に下山出来ました。
さて、高麗駅へ。
2022年06月11日 11:08撮影 by  SC-56B, samsung
9
6/11 11:08
日和田山登山口…、無事に下山出来ました。
さて、高麗駅へ。
一級河川高麗川の下流方向。
2022年06月11日 11:17撮影 by  SC-56B, samsung
7
6/11 11:17
一級河川高麗川の下流方向。
飯能駅北口の王記へ。
280円メニューの数々。
2022年06月11日 12:16撮影 by  SC-56B, samsung
18
6/11 12:16
飯能駅北口の王記へ。
280円メニューの数々。
いんげんと何とかの炒め物。
意外と美味しかった。
2022年06月11日 12:53撮影 by  SC-56B, samsung
14
6/11 12:53
いんげんと何とかの炒め物。
意外と美味しかった。
4月下旬のあやもえ会の時と同じ部屋でした。
部長のNさん(左端)、貫禄あるなぁ♪
2022年06月11日 13:54撮影 by  SC-56B, samsung
13
6/11 13:54
4月下旬のあやもえ会の時と同じ部屋でした。
部長のNさん(左端)、貫禄あるなぁ♪
川越駅東口。
紫陽花が見事です。
2022年06月11日 16:02撮影 by  SC-56B, samsung
15
6/11 16:02
川越駅東口。
紫陽花が見事です。
銀だこのたこ焼きが食べたくなり、東武東上線組を強制連行。
15
銀だこのたこ焼きが食べたくなり、東武東上線組を強制連行。
ビールはもう飲めないので、ハイボール。
焼そば、美味しい。
2022年06月11日 16:16撮影 by  SC-56B, samsung
13
6/11 16:16
ビールはもう飲めないので、ハイボール。
焼そば、美味しい。
たこ焼きも美味しい!
2022年06月11日 16:19撮影 by  SC-56B, samsung
16
6/11 16:19
たこ焼きも美味しい!
帰りの電車内にて。
部長のNさんオリジナルのTシャツ。
皆でこのTシャツを作ろうかとの話しが出ました。
2022年06月11日 17:43撮影 by  SC-56B, samsung
17
6/11 17:43
帰りの電車内にて。
部長のNさんオリジナルのTシャツ。
皆でこのTシャツを作ろうかとの話しが出ました。
撮影機器:

感想

今年度初めてのおやじの会アウトドア部活動はGWの5月4日に予定しておりましたが、急遽、アウトドア部長のNさんの予定が入ってしまい、また人数も殆ど集まらなかった事から、今回、仕切り直しでした。

2,3週間前に今回のコースを部員の皆さま(計32名)に告知しましたが、反応が鈍く、高校時代の同期生のGさんと部長のNさんだけ…。
もしかして皆さん、こんな超低山ではなく、そこそ標高のある有名な山を希望されているのかなと思ってしまいました。

まぁ、最終的には計7名となり、計画は無駄ではなかったと少し安堵した次第です(笑)


さて、全体的に殆ど展望の無いコースでしたが、皆さん、「ayamoeさんが居ないとこんな所は歩かないよなぁ!」と言って頂き、奥武蔵好きのayamoeにとっては自己満足な世界でした(笑)
愉快なおやじ達との歩き…、飲みも含め、大いに楽しめました♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:338人

コメント

あやもえさん こんにちは!

あやもえさんはおやじの会だったんですね!
山歩きと言うともっと見晴らしの良い高山を思い浮かべるんですかね?
なかなか展望のない地味なイメージのある奥武蔵なかなか歩くことないですよね〜
あやもえさんあっての奥武蔵山行だと思います
計画も無駄にならずに良かったですね!
そして恒例の王記の打ち上げ美味しそうですね!
そしてその後の銀だこも(笑)
おやじの会計画からお疲れ様でした!

まんゆ〜*16
2022/6/12 10:37
man_u16さん、こんにちは!

おやじの会アウトドア部は32名の部員がいますが、おそらく半分は幽霊部員かと思います。
ゆえに、高山でも低山でも関係ないかもしれません(笑)

今回も昼過ぎに王記到着を基に組み立ていったので、地味なコース取りになってしまいました。
でも、皆さん、物見山〜日和田山登山口でのたくさんハイカーに驚いておりましたよ。

王記での〆で炒飯を食べ損ねましたので、銀だこへ強制連行してしまいました。

コメント、ありがとうございました♪
2022/6/12 16:57
アヤモエさん こんにちは。

おやじの会で奥武蔵、良いですね。おやじの会の皆さんも地元の山の良さを再確認されたのではないでしょうか。
王記の中華に銀だこでの反省会?おやじギャグが飛び交っていたのでしょうか?とても楽しそうで美味しそうですね。
最後のTシャツ、格好いいですね。是非皆さんで揃えてください(^^)
2022/6/12 13:09
yuzupapaさん、こんにちは!
三度目の正直です。
あと少しの所で消え去りました(笑)

パパさんのおっしゃるとおりですね!
皆さん、近くの低い山にもちゃんと登山道がある事を認識し、其なりに楽しんで頂けたかと思います。

反省会ではおやじギャグは特に飛び交っていませんでしたが、笑いは絶えませんでしたよ。

あのTシャツはなかなかカッコ良いので、是非とも揃えたいものです。
生地も速乾性なのですよ。

コメント、ありがとうございました♪
2022/6/12 17:12
あやもえさん、おやじの会の皆様こんにちは。
いいですね〜、おやじの会アウトドア部。物見山と高指山の写真楽しさがにじみ出てますよ。
王記の部屋、たぶん一番奥の広いのんびりできる所かな。グループの時はいつもココですよ。
そろそろ梅雨時で熱くなるんで、奥武蔵の低山もシンドイですが、ちゃっちゃと切り上げて宴会するに限ります。Tシャツ統一すると更に楽しい会になりそう。お疲れ様でした。
2022/6/12 14:43
kuboyanさん、こんにちは!

おやじの会アウトドア部…、アウトドア以上に酒好きと再認識しました。
まぁ、山ヤと言ったら酒好きの印象がありますが…。

確かに奥武蔵はちゃっちゃと切り上げての宴会が良いですよね!
王記は何組かのハイカーが来店しておりました。

おやじの会のTシャツは揃えてあるのですが、新たにアウトドア部用の山Tシャツがあれば、kuboyanさんのおっしゃるとおり、更に楽しい歩きとなりそうです。

コメント、ありがとうございました♪
2022/6/12 17:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
高麗駅~日和田山~物見山~北向地蔵~五常の滝~武蔵横手駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
北向地蔵、物見山、日和田山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら