快晴の天目背稜縦走

YUHYA
その他1人 - GPS
- 08:34
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 1,543m
- 下り
- 1,846m
コースタイム
- 山行
- 7:53
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 8:22
| 天候 | 終日雲一つない青空 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
基本的に良好です。危なき所も無しです。 |
| その他周辺情報 | 鳩の巣駅近くには釜飯屋さんがあったりします。 |
写真
感想
土日はどちらも快晴予報。
日曜日に天目山へ。奥多摩の山々の中でもさらに奥の天目山。あの界隈は雲取山とも埼玉とも繋がる昔道であり、甲州へ抜けたり秩父へ抜けたりする尾根。歴史ある道だと学びました。
東日原に7時前着し歩き始めます。始めは歩きにくい道も多かったですが、次第に緩やかな道が増えツツジとご対面しながら登れば割と早く一杯水に到着しました。
そこから急登を上がると天目山です。おじさんがチェーンソーで天目山の木々を伐採したおかげで素晴らしい展望に恵まれた山になります。おじさんはしっかり罰金を払ったそうです。
富士山の前を走る石尾根を眺めていると雲取山〜奥多摩駅まで伸びる石尾根を歩きたいと思慕が募りますね。
今回の縦走、蕎麦粒山までハエやアブその他の虫に集られまくります。どこまでも追いかけてくるこの虫たちに嫌気がさします。
昨年はこんなにすごくなかったような?などと感じながら。
蕎麦粒山に来てもまだ雲で富士山が隠れることもなく抜けのいい空。
蕎麦粒山から川苔山まで何度かアップダウンはあるものの基本的に防火帯の中なので歩きやすい道です。
昔の上州の富士講の方は天目背稜に着いて富士山を見てやっと富士山と対面することができたと感じたそうです。
川苔山では眼前に広がる雲取山を望むことができます。川苔山のメインルートである川苔橋ルートは補修作業のため利用禁止になってますが、7月下旬から歩けるようになるとのこと。
新緑とその風に包まれた山行もあと少しとなりました。下山をはじめる頃になると名残惜しい気持ちが胸に広がります。天気がいい日は尚更です。
とはいえ川苔山の下山は大変長く2時間もダラダラと歩き続けるのでおセンチな気持ちを消し飛ばしてしまいます。既に18キロ歩いてる身体なので少し足も痛くなり、やっと鳩の巣駐車場に到着。
これから梅雨に入ります。今回のような快晴を味わえるのは2ヶ月後くらいでしょうか。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する