甲武信ヶ岳(毛木平)


- GPS
- 07:02
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,314m
- 下り
- 1,298m
コースタイム
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 7:02
天候 | 晴れ午後から薄い雲り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
《往路》 自宅01:59発→一宮木曽川IC(東海北陸自動車道・名神高速道路・東名高速道路・中央自動車道)→阿智PA 03:25着・03:31発→諏訪湖SA04:27着・04:33発→長坂IC→コンビニ04:58着・05:04発→毛木平駐車場05:48着 往路走行距離:283.7キロメートル 《復路》 毛木平駐車場13:38発→駒ヶ根SA15:30着・15:46発→(給油)→自宅17:59着 復路走行距離:290.2キロメートル 走行距離合計:573.9キロメートル |
コース状況/ 危険箇所等 |
毛木平から千曲川源流のコースは源流から稜線までの急登と山頂手前の急登以外は歩きやすいコース。 山頂から十文字峠を経て毛木平に戻るコースは激しいアップダウンや垂直に降る鎖場があり、歩きにくいコース。 |
その他周辺情報 | 直帰 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
〇甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)2475m
以前から甲武信ヶ岳登山を計画していましたが、急遽、お休みがとれたため、決行することにしました。
〇毛木平(毛木場)駐車場 1460m
平日の午前6時過ぎで約60台のスペースで、12〜13台ほどクルマが駐車されていました。休憩所やトイレが完備されており、休憩所には案内図が掲示されておりました。登山口もわかりやすく迷うことはありません。
下山時にはほぼ満車(3、4台はスペースあり)で林道にも数台駐車されていました。さすが人気の山です。
〇登山道
毛木平登山口から千曲川信濃川源流地経由で登りました。かなり整備されていて歩きやすく、急登は千曲川信濃川源流地標から稜線までと頂上直下ぐらいでした。もう山頂に着いたのかという感じでした。
一方、下山は三宝山・十文字峠経由でしたが、アップダウンが激しく垂直に降る鎖場もあり、距離は短いものの大変でした。下山の方が時間はかかりました。でもこちらの方はアズマシャクナゲがよく咲いており、いい景色が見られる所があります。
〇天候
登山を開始したときは快晴でしたが、山頂に到着すると少し雲がかかり、途中まできれいに見えていた富士山も一部雲がかかっていました。日差しがあり少し暑かったのですが、上着を脱ぐと少し寒かったので、下山の途中まで着ていました。
〇甲武信ヶ岳山頂
山頂に到着したときは誰もいませんでしたが、すぐに他の方が来て、写真を撮っていただきました。その後、山頂で普段あまり食べないカップヌードルを食べていると、同じコースから約3名、西沢渓谷方面から5名ほど登頂されていました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
三宝山は奥秩父、いつか行ってみたい山です。参考になりました。ありがとうございました。
今回、たまたま休みがとれたのですが、しばらくは休めないので間隔を空けずに登山することにしました。
このコース、特に甲武信ヶ岳から十文字小屋まで距離はあまりありませんが、想像以上にアップダウンがあり、垂直の鎖場など険しく難儀しました。いつか行くことがありましたら、気をつけてください。
それにしても早朝のドライブは相変わらず辛いですね。今後はなるべく前泊できるよう日程調整したいと思います。
またよろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する