記録ID: 4407743
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
谷川岳主脈縦走 花の最盛期の稜線歩き
2022年06月18日(土) [日帰り]



体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 16:38
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 2,643m
- 下り
- 2,372m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 5:32
距離 5.0km
登り 1,357m
下り 175m
日帰り
- 山行
- 9:54
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 10:58
距離 15.4km
登り 1,287m
下り 2,217m
15:39
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
撮影機器:
感想
先週天候不順で中止にした谷川岳縦走をしてきました。
西黒尾根は苦手な岩場ですが鎖場は慎重に3点支持で行けば、私でも大丈夫でした。
むしろ鎖のないザレた道の方が落石しないよう、滑らないようにと気を使いました。
岩場の急登にヘトヘトになりますが、岩場に咲く花に励まされます。
肩の小屋では直前キャンセルが多かったらしく、8人と空いていました。
小屋番さんは何でも相談にのってくれ、適切にアドバイスしてくれます。
明日の歩き通せるか不安に思っていた私には、小屋番さんの、登山は体力3割、気力7割との言葉が心に響きました。
日曜の天気は下り坂で3時頃から雨予報
でも天気は急変することがあるので万太郎山で、空の様子を見て悪天候なら土樽方面のエスケープルートに降りることにして、いよいよ平標山までの稜線歩きです。
万太郎山まではガスが取れませんでしたが、万太郎山に到着した頃から徐々にガスが取れ始めてこれから向かう稜線、歩いてきた稜線が見通せるようになりました。
谷川岳から見えた尖った尾根を忠実になぞっていきます。時々現れる岩場もトラバース道はなく、その上をよじ登るので体力消耗ハンパない💦
エビス大黒ノ頭は偽ピークが何度も現れる強敵でした。数えたら偽ピーク6つ、7つ目が本物でした😅
これを超えると仙ノ倉山までの道は優しく感じます。
ここまで歩いてきたご褒美のような平標手前の花畑でゆっくり堪能して、下山しました。
クタクタになったけど何度でも挑戦したい!そんな素敵な稜線歩きでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:312人
去年谷川着たとき、この道歩いてみたいと思いました。
山いく回数さらに制限された(日帰りは月2回まで、2泊以上がある場合は、日帰りなし)ので、今年はいけないけど来年チャレンジしたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する