ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4412081
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

空木岳 永遠に続きそうな池山尾根

2022年06月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:51
距離
19.7km
登り
2,233m
下り
2,237m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:34
休憩
1:16
合計
9:50
距離 19.7km 登り 2,233m 下り 2,237m
4:51
4:52
13
5:30
29
5:59
10
6:09
24
6:33
7
6:40
6:41
40
7:21
3
7:24
28
7:52
7:53
47
8:40
8:48
20
9:08
28
9:36
9:37
9
9:46
10:37
6
10:43
10:44
17
11:01
14
11:15
11:16
13
11:29
11:30
27
11:57
13
12:10
4
12:14
12:16
23
12:39
12:40
5
12:45
17
13:02
18
13:20
13:21
13
13:34
13:35
8
14:05
ゴール地点
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅花の里いいじまで車中泊した後、駒ヶ根高原スキー場の駐車場に停車。
スキー場の駐車場だけあってたっぷり停められます。朝4時前に着いた時には20台くらい。車が多くてびっくり。
コース状況/
危険箇所等
とてもキレイに整備された登山道でした。
山頂直下の空木岳避難小屋ルートはまだ雪がびっしり。ちょっとしたスノーブリッジ緊張しました。
その他周辺情報 道の駅花の里いいじまの目の前のDRAGONというダイニングバー的なお店で晩御飯。サラダもネギチャー丼もピリ辛ホルモンも、とても美味でした。もちろんビールも。
前日の晩餐。ビールが飲みたいので、車中泊する道の駅花の里いいじまから徒歩で行けるお店で探しましたが、近隣で土曜日の夜に空いているお店はほとんどなし。目の前のDRAGONに行ってみたところ、お店のドアには「完全予約制」の貼り紙が貼ってありましたが、ダメもとで電話してみたところ、入れてもらえました。ラッキー。美味しかったし大満足!
2022年06月17日 19:49撮影 by  iPhone 8, Apple
6/17 19:49
前日の晩餐。ビールが飲みたいので、車中泊する道の駅花の里いいじまから徒歩で行けるお店で探しましたが、近隣で土曜日の夜に空いているお店はほとんどなし。目の前のDRAGONに行ってみたところ、お店のドアには「完全予約制」の貼り紙が貼ってありましたが、ダメもとで電話してみたところ、入れてもらえました。ラッキー。美味しかったし大満足!
4時過ぎにスタート。日が長い季節なので、すぐにヘッデンタイム終了。
それにしても今日は人が多い。
2022年06月18日 04:17撮影 by  iPhone 8, Apple
6/18 4:17
4時過ぎにスタート。日が長い季節なので、すぐにヘッデンタイム終了。
それにしても今日は人が多い。
池山。なんてことはない小ピーク。
2022年06月18日 05:59撮影 by  iPhone 8, Apple
6/18 5:59
池山。なんてことはない小ピーク。
シダの群生と雑木林がキレイで、道もよく整備されており、ハイキング気分。コース前半、標高2,000mくらいまではなだらかな上りが延々と続く。ハイキングと考えれば爽やかで気持ち良いが、歩いても歩いても標高が上がらない。トレランには最適そう。
2022年06月18日 06:25撮影 by  iPhone 8, Apple
6/18 6:25
シダの群生と雑木林がキレイで、道もよく整備されており、ハイキング気分。コース前半、標高2,000mくらいまではなだらかな上りが延々と続く。ハイキングと考えれば爽やかで気持ち良いが、歩いても歩いても標高が上がらない。トレランには最適そう。
先っぽだけ新芽。何やら頑張ってる風で撮らずにはいられなかった。
2022年06月18日 06:33撮影 by  iPhone 8, Apple
6/18 6:33
先っぽだけ新芽。何やら頑張ってる風で撮らずにはいられなかった。
崩落地という意味らしい。通り過ぎてから名前を思い出せず、恋のマイアヒのイントロが頭から離れなくなった。
2022年06月18日 06:39撮影 by  iPhone 8, Apple
6/18 6:39
崩落地という意味らしい。通り過ぎてから名前を思い出せず、恋のマイアヒのイントロが頭から離れなくなった。
この辺からミドルセクション。鎖場やら崖のトラバースやらが続きます。登りは何てことはないのですが、下りは緊張感がありました。
2022年06月18日 07:27撮影 by  iPhone 8, Apple
6/18 7:27
この辺からミドルセクション。鎖場やら崖のトラバースやらが続きます。登りは何てことはないのですが、下りは緊張感がありました。
この時点で4時間弱。なんて長いコースだ。
しかも、前日飲みすぎたせいか、体調があまり良くない気がする。心折れそう。
2022年06月18日 08:00撮影 by  iPhone 8, Apple
6/18 8:00
この時点で4時間弱。なんて長いコースだ。
しかも、前日飲みすぎたせいか、体調があまり良くない気がする。心折れそう。
雪が出てきた。この時は、「今シーズン最後の雪かなぁ」なんて思ってた。
2022年06月18日 08:06撮影 by  iPhone 8, Apple
6/18 8:06
雪が出てきた。この時は、「今シーズン最後の雪かなぁ」なんて思ってた。
駒石と今日のゴール空木岳が見えてきた。見えてきたのは嬉しいけど遠いな。
2022年06月18日 08:44撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/18 8:44
駒石と今日のゴール空木岳が見えてきた。見えてきたのは嬉しいけど遠いな。
千畳敷カールも見えました。当初はロープウェーから宝剣岳〜空木岳と縦走を企てていたが、空が青くなさそうなのでこちらにシフト。青空なしにバス代とロープウェー代で2,000円強はもったいなかろうと。代償は超ロング尾根。キツイ。
2022年06月18日 08:44撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/18 8:44
千畳敷カールも見えました。当初はロープウェーから宝剣岳〜空木岳と縦走を企てていたが、空が青くなさそうなのでこちらにシフト。青空なしにバス代とロープウェー代で2,000円強はもったいなかろうと。代償は超ロング尾根。キツイ。
山の中に、たまにこういうところがありますが、なんなんだろう。ぱっと見はテントを張るのにもってこいなんだが。
2022年06月18日 08:55撮影 by  iPhone 8, Apple
6/18 8:55
山の中に、たまにこういうところがありますが、なんなんだろう。ぱっと見はテントを張るのにもってこいなんだが。
駒石近づいてきた〜。この辺りはアルプス的な尾根歩き。太陽の元気がないので暑くもなく、これはこれで気持ち良い。
2022年06月18日 08:55撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/18 8:55
駒石近づいてきた〜。この辺りはアルプス的な尾根歩き。太陽の元気がないので暑くもなく、これはこれで気持ち良い。
駒石。なぜに石?岩の大きさです。
2022年06月18日 09:09撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/18 9:09
駒石。なぜに石?岩の大きさです。
駒石からさらに登ること30分ちょい。
登山口から5時間半でようやく空木岳山頂に到着です。
長い上りだった。でも程よい気温で風も弱くてサイコーです。青空ならなおよしですが、ロープウェー代ケチったのでやむを得ません。
2022年06月18日 09:46撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/18 9:46
駒石からさらに登ること30分ちょい。
登山口から5時間半でようやく空木岳山頂に到着です。
長い上りだった。でも程よい気温で風も弱くてサイコーです。青空ならなおよしですが、ロープウェー代ケチったのでやむを得ません。
歩いてきた稜線を振り返るのが好きです。
と、沢筋に避難小屋を発見。こちらを歩けば下るだけなのでは?と悪い考えが頭に浮かんだのがよくなかった。
2022年06月18日 09:53撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/18 9:53
歩いてきた稜線を振り返るのが好きです。
と、沢筋に避難小屋を発見。こちらを歩けば下るだけなのでは?と悪い考えが頭に浮かんだのがよくなかった。
山頂は人がいっぱい。
普段歩いていると、そんなに追い抜かれることはないのですが、今日は何人も追い抜かれました。このコースは健脚登山家が多いんですね。
2022年06月18日 09:53撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/18 9:53
山頂は人がいっぱい。
普段歩いていると、そんなに追い抜かれることはないのですが、今日は何人も追い抜かれました。このコースは健脚登山家が多いんですね。
ウマーメシでエネルギーチャージ。あったまります。
2022年06月18日 10:03撮影 by  iPhone 8, Apple
6/18 10:03
ウマーメシでエネルギーチャージ。あったまります。
南駒ヶ岳方面。今年は中央アルプスに妙に惹かれるので、さらに南も歩いてみたい。さて、下山しよう。上りが長かったということは下りも長いよね。
2022年06月18日 10:23撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/18 10:23
南駒ヶ岳方面。今年は中央アルプスに妙に惹かれるので、さらに南も歩いてみたい。さて、下山しよう。上りが長かったということは下りも長いよね。
駒峰ヒュッテは夏に向けて小屋びらきの準備をしていたようです。
駒石まではアップダウン。空木岳避難小屋まではほぼ下りのように見えた。ということは避難小屋経由で行った方が楽なのでは!?
2022年06月18日 10:42撮影 by  iPhone 8, Apple
6/18 10:42
駒峰ヒュッテは夏に向けて小屋びらきの準備をしていたようです。
駒石まではアップダウン。空木岳避難小屋まではほぼ下りのように見えた。ということは避難小屋経由で行った方が楽なのでは!?
まじか。ここまで数分下ったよ。もう登りたくないよ。
でもアイゼンもチェンスパも持ってないよ。
ザラザラの腐れ雪なのでなんとかなるに違いない。ということでインチキグリセード開始。
2022年06月18日 10:49撮影 by  iPhone 8, Apple
6/18 10:49
まじか。ここまで数分下ったよ。もう登りたくないよ。
でもアイゼンもチェンスパも持ってないよ。
ザラザラの腐れ雪なのでなんとかなるに違いない。ということでインチキグリセード開始。
ほぼほぼゲレンデ一枚分くらいの距離かな。
シリセードで降りる強者もいましたが、お尻が濡れるのは嫌だったのでインチキグリセードでがんばりました。
ちゃんとYouTubeでグリセードの勉強しとくんだった。
2022年06月18日 10:59撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/18 10:59
ほぼほぼゲレンデ一枚分くらいの距離かな。
シリセードで降りる強者もいましたが、お尻が濡れるのは嫌だったのでインチキグリセードでがんばりました。
ちゃんとYouTubeでグリセードの勉強しとくんだった。
でも、気づけばけっこう下りてきた。でもまだ標高2,500mです。登山口は900mくらいなので、まだまだ先は長い。
2022年06月18日 11:15撮影 by  iPhone 8, Apple
6/18 11:15
でも、気づけばけっこう下りてきた。でもまだ標高2,500mです。登山口は900mくらいなので、まだまだ先は長い。
避難後やから振り向くと、良い雰囲気の登山道。でも、なんとこの後登りが現れ、なんのために沢筋を選択したのかまったくわからなくなりました。
2022年06月18日 11:15撮影 by  iPhone 8, Apple
6/18 11:15
避難後やから振り向くと、良い雰囲気の登山道。でも、なんとこの後登りが現れ、なんのために沢筋を選択したのかまったくわからなくなりました。
ハイドレのビニール風味のぬるい水にも飽きてきたので、冷たい湧き水をがぶ飲み。うめ〜。
しかし、これどういう仕組みで水が出てるんだろう、、
2022年06月18日 13:02撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/18 13:02
ハイドレのビニール風味のぬるい水にも飽きてきたので、冷たい湧き水をがぶ飲み。うめ〜。
しかし、これどういう仕組みで水が出てるんだろう、、
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ 携帯トイレ

感想

今年、ここまでの山行は2回とも麦草岳と中央アルプスばかり。
今回も初めての空木岳、しかもコースタイム12時間以上のロングコースで登っちゃいました。
前半はあまり斜度のない長い上りが延々と続き、中盤は崖のトラバースやら長い鎖場やらのアスレチックみたいな登山道。後半もそこそこ長い上りが続いて、結局山頂までにかかった時間は5時間半。
長かった〜。
でも、山頂は遮るものがなく、都会の喧騒を離れてのんびりゆっくりできました。さすが中央アルプス。
次は稜線を縦走したいな〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:260人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
池山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳 マイカー往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳(池山尾根・日帰りピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
簫の笛山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら