ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 442196
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

奥秩父縦走(黒岩尾根〜雁坂峠〜甲武信〜十文字峠〜白泰山〜栃本)

2014年05月03日(土) 〜 2014年05月05日(月)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
55:38
距離
49.2km
登り
3,849m
下り
3,837m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

(初日)7:45 出会いの丘駐車場 - 7:55 黒岩尾根登山口(林道起点)- 9:05 あせみ峠 - 11:15 黒岩展望台 - 11:50 雁坂小屋テント場

(2日目)6:20 雁坂小屋出発 - 6:40 雁坂峠(7:00出発) - 7:30 雁坂嶺 - 8:55 西破風山 - 9:30 笹平避難小屋(9:45出発) - 11:10 木賊山 - 11:25 甲武信小屋(11:50出発) - 12:05 甲武信ヶ岳 - 12:40 三宝山 - 13:15 尻岩 - 13:40〜55 武信白岩山付近で道迷い - 14:50 大山 - 15:20 十文字小屋テント場

(3日目) 5:20 十文字小屋出発 - 5:45 栃本分岐 - 6:20 四里観音避難小屋 - 7:45 三里観音 - 9:25 白泰山非難小屋(9:45出発) - 10:55 一里観音 - 11:30 林道出会 - 12:05 両面神社 - 12:30 栃本関所(13:00出発) - 13:20 川又 - 15:05 出会いの丘駐車場
天候 初日・二日目は快晴、3日目は曇後雨
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
出会いの丘駐車場 スタート〜ゴール
コース状況/
危険箇所等
雁坂小屋〜雁坂峠、雁坂嶺〜西破風山、木賊山取り付き〜十文字峠、十文字峠〜四里観音避難小屋の区間はほぼ全面雪ありアイゼン必須。
木賊山山頂付近はかなり雪深く踏み抜き注意。
三宝山〜十文字峠区間はトレースあるが一部不明瞭箇所&間違いトレースあり、間違いトレースに惑わされないよう注意!
それ以外の区間はほぼ無雪だが、十文字峠〜白泰山区間の巻き道は登山道不明瞭な箇所多い。しっかり赤テープを確認のこと。
*昨年11月に同コースを歩いた際、白泰山避難小屋から白泰山山頂方面へ続き、最終的には道が無くなるという迷惑な赤テープの連続があり惑わされたが今回は撤去されていたようである。
出会いの丘駐車場より出発
2014年05月03日 07:40撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 7:40
出会いの丘駐車場より出発
黒岩尾根、突出(つんだし)尾根ともに、所々にこんなカンバンが。励まされます。
2014年05月03日 08:49撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 8:49
黒岩尾根、突出(つんだし)尾根ともに、所々にこんなカンバンが。励まされます。
あせみ峠
2014年05月03日 09:07撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 9:07
あせみ峠
なかなか味のある言葉である。
2014年05月03日 09:07撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 9:07
なかなか味のある言葉である。
黒岩展望台入口。晴れてたら是非とも訪れるべし!
2014年05月03日 11:14撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 11:14
黒岩展望台入口。晴れてたら是非とも訪れるべし!
黒岩より両神山方面を望む。360度の展望が最高。
2014年05月03日 11:10撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 11:10
黒岩より両神山方面を望む。360度の展望が最高。
雁坂峠
2014年05月03日 13:28撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 13:28
雁坂峠
雁坂峠より古礼山〜水晶山方面
2014年05月03日 13:42撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 13:42
雁坂峠より古礼山〜水晶山方面
珍しく大賑わいの雁坂小屋テント場
2014年05月03日 15:04撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 15:04
珍しく大賑わいの雁坂小屋テント場
朝日を浴びる「国道便所」
2014年05月04日 06:04撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 6:04
朝日を浴びる「国道便所」
雁坂峠より富士山を望む。
2014年05月04日 06:54撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 6:54
雁坂峠より富士山を望む。
富士山をバックにヤマネチ。
2014年05月04日 06:43撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 6:43
富士山をバックにヤマネチ。
南アルプス
2014年05月04日 07:08撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 7:08
南アルプス
雪で曲がってしまった?
2014年05月04日 07:48撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:48
雪で曲がってしまった?
犀の河原より破風山方面
2014年05月04日 10:18撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 10:18
犀の河原より破風山方面
木賊 の途中までしか読めない。
2014年05月04日 11:04撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 11:04
木賊 の途中までしか読めない。
八ヶ岳をバックに甲武信
2014年05月04日 11:12撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 11:12
八ヶ岳をバックに甲武信
国師〜金峰方面。まだまだだいぶ白い。
2014年05月04日 11:14撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 11:14
国師〜金峰方面。まだまだだいぶ白い。
思わず「苔モッコリ」と呼んでしまったオブジェ
2014年05月04日 11:17撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 11:17
思わず「苔モッコリ」と呼んでしまったオブジェ
三宝山から十文字までの道はしっかり踏み跡を辿ろう。
2014年05月04日 12:41撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 12:41
三宝山から十文字までの道はしっかり踏み跡を辿ろう。
尻岩
2014年05月04日 13:06撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 13:06
尻岩
武信白岩付近の見晴らし台から破風山〜雁坂嶺を望む。
2014年05月04日 13:58撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 13:58
武信白岩付近の見晴らし台から破風山〜雁坂嶺を望む。
大山直下の鎖場。なかなかスリリング。
2014年05月04日 14:46撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 14:46
大山直下の鎖場。なかなかスリリング。
癒しの空間・十文字小屋。日本酒があるのが嬉しい。
2014年05月04日 17:17撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 17:17
癒しの空間・十文字小屋。日本酒があるのが嬉しい。
朝のテント場。天気がイマイチ。
2014年05月05日 05:14撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 5:14
朝のテント場。天気がイマイチ。
ザ・奥秩父な雰囲気。
2014年05月05日 06:11撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 6:11
ザ・奥秩父な雰囲気。
三里観音
2014年05月05日 07:43撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 7:43
三里観音
ハナネコノメの群生地があった。
2014年05月05日 08:06撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 8:06
ハナネコノメの群生地があった。
白泰山避難小屋ののぞき岩から奥秩父主脈方面。雲で見えない。
2014年05月05日 09:24撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:24
白泰山避難小屋ののぞき岩から奥秩父主脈方面。雲で見えない。
二里観音
2014年05月05日 09:40撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 9:40
二里観音
巨大な猿の腰掛
2014年05月05日 09:56撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 9:56
巨大な猿の腰掛
つつじ
2014年05月05日 10:46撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:46
つつじ
一里観音
2014年05月05日 10:56撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:56
一里観音
長大な突出(つんだし)尾根。
2014年05月05日 11:10撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 11:10
長大な突出(つんだし)尾根。
栃本の両面神社
2014年05月05日 12:02撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 12:02
栃本の両面神社
座右の銘にするかな。
2014年05月05日 12:11撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 12:11
座右の銘にするかな。
天空の集落・栃本
2014年05月05日 12:54撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 12:54
天空の集落・栃本
栃本関所跡は特別開放中。
2014年05月05日 12:53撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 12:53
栃本関所跡は特別開放中。
館内に展示されている武田信玄の書状
2014年05月05日 12:48撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 12:48
館内に展示されている武田信玄の書状
ようやく豆焼橋に戻ってきた。
2014年05月05日 14:51撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 14:51
ようやく豆焼橋に戻ってきた。

感想

(長文です すみません)
今年最初のテント泊山行は昨年最後と同じく奥秩父核心部をぐるりと周回するコース。
雁坂トンネルの埼玉側にある「出会いの丘」に車をデポし黒岩尾根から雁坂小屋へ。
前回は突出(つんだし)尾根経由だったけど、今回は豆焼沢源頭付近に雪崩の危険ありとの情報(雁坂小屋ブログ)により黒岩尾根を選択。
豆焼橋のたもとから林道に入り、土砂崩れ跡の残る林道をテクテク歩き、登山道入口まで来ると前方に大きな荷物をくくりつけた背負子を傍らに置いた人が休憩している。
近づくとやはり雁坂小屋の主人・ゴローさんであった。
「お久しぶり!」「今年もよろしく!」と半年振りの挨拶を交わし、一足先に出発。
黒岩尾根を登るのは初めてだったけど、突出尾根に比べると距離も勾配も控えめで、西沢渓谷からの道と同じ感覚で登れる気がする。これからちょくちょく利用しよう。
4時間弱で小屋到着。昨年のGWは小屋の玄関先まで埋まったということで心配していたテント場は先客2名だけでガラガラ。ホッとしつついつもの特等席にテントを設営、受付でビールを買いグビグビっとな!!
ふーっ、この瞬間のために生きてるな!っと。
ゴローさんがなかなか登ってこないので、ビールとウィスキーに裂きイカ(持参)を抱えて峠まで登り、峠のベンチで30分ほどまったり過ごし、大いに癒されて小屋へ帰還するとゴローさんが到着していたので挨拶・談笑しテントでくつろいでいると次から次へ来るわ来るわ最終的には玄関先までテントがビッシリと。いやー早めに来てよかったわ。
その後もテン場巡視中のゴローさんに無理矢理(?)ワインを飲ませたり、小屋番兼雁坂小屋ブログ主・イシワタさんとお話したりしつつ、いつも通りの静かでのどかな雁坂の夜は更ける。

翌朝は二日酔いで目覚める。2日かけて飲むつもりで持ってきた1Lのワインを飲み干してしまったんだから当然といえば当然か。
テント内気温3度。風も強く結構寒いが天気は快晴。
今日は十文字小屋までの長丁場。途中破風山・木賊山のキツイ登りも控えているので手早く準備を済ませ出発。
全面雪で覆われた峠までの道は、朝の冷え込みでツルツルに凍っている。危ないので途中でアイゼンを装着し登る。
峠から雁坂嶺までの区間は無雪、雁坂嶺から先は95%くらい残雪ありだけど、アイゼン無しでもなんとかなるかな、というレベル。実際アイゼン無しで甲武信まで来た人もいたけど、装着したほうが楽に歩けるのは間違いない。
なにげにキツイ東破風山の登り、急傾斜の西破風山〜笹平小屋の下り、ダラダラと長い木賊山の登りをヒイコラ言いながらやっつけて(甲武信小屋への巻き道はトレース不明瞭とのことにて使わず)11時半に甲武信小屋着。
もういいやここでテント張ってしまおうか、という悪魔の囁きを振り切り、徳さん社長から道の様子を伺ってコーラ飲んで出発!
甲武信山頂をパスしてさっさと巻き道で行く気満々でいたら「巻き道はまだ使えないので山頂経由で行ってください!」と小屋番さんのありがたいアドバイス。
マジっすか(泣)。しかたなく甲武信へ登頂(結構キツイんだよね)、人でゴッタ返す山頂を華麗にスルーして三宝山(地味に埼玉県最高峰)方面へ。
心配だったトレースもしっかりと付いていて、踏み抜きもほとんど無く予想以上の快適さ。
これならだいぶ早く付くかな、といい気になっていたら突然トレースが心細くなり、道無き道を転がるように下り始める。それでも数人分の足跡が付いているので大丈夫だろうと思いつつ進んでいるといつのまにか完全なヤブ漕ぎ状態で落ちるように下り始める。
足跡はまだ下に伸びているけど、これはどう考えてもおかしいとGPSで確認すると完全に道間違い。北へ進むところを東の谷へ下っているではないか。
ヤバイよヤバイよ。完全無欠の遭難パターン。
あわてて自分のトレースを逆に辿り、深雪の中をはいつくばるように攀じ登って元の尾根まで帰還、なんとか正しいルートに復帰できたときの安心感。
まだ先に続いていた足跡の主の無事を祈りつつ、いくつかの絶景ポイントとスリリングな鎖場を越えて3時半前に十文字小屋到着。
途中何度か抜きつ抜かれつを繰り返した2人組の方と「狭いから心配ですねー」と話していたテント場も、十分空いていて無事テント設営完了、早速ビールと日本酒(缶入りワンカップ)を買い込みテントで酒盛り。
風が出て寒くなった山の夕暮れに熱燗が沁みる。ああそして今日も酔いどれて眠る。

明け方、木々を揺らす強風の音で目覚める。
設置されたばかりのピカピカで清潔で無臭の素晴らしいトイレで用を足し、5時過ぎに出発。今日も長丁場だ。
ちょうどその頃下界では地震で大騒ぎだったみたいだけど、山の上に居ると気づかないもんですなー。
四里観音避難小屋までは全面残雪あり、そこから先はほぼ無雪。
人の少ない奥秩父でも特に人が少ない十文字峠〜栃本の旧信州往還は、静かな山と森と苔の美しさを存分に堪能出来る道。
7時間の行程中、すれ違ったのは一人だけ。昨年11月も確か一人だけだった。
そういうのが好きな人にはぜひオススメです。

天空の集落(と勝手に命名している)・栃本では、GW特別開放中の旧関所屋敷を見学。
武田信玄の署名のある古文書などが展示されていて、説明してくれる方も付いてくれたりして思いがけず楽しいひと時。
しかし、そこから車を停めている出会いの丘まで約8km、車がビュンビュン行きかう国道をひたすら歩いたのと、その後に待っていた大渋滞とのダブルパンチで疲労困憊して帰宅したのでした。

とはいえ、やはり奥秩父、それも埼玉県側は良い!
今年もまた何度もお世話になると思います。よろしく御願いします。
おわり。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2539人

コメント

お世話になりました
 先日は雁坂をご利用いただきまして有難うございました。
あの日と翌日はテント泊のお客様、特に小屋へ着くのが遅くなって疲れている方を、小屋の脇や庭先、雪の上などにご案内する事になり本当に申し訳ない状況でした。namifuji様にも案内役をしていただき、助かりました。
 また、お越しください。お待ちしております。
2014/5/7 1:30
今年もお世話になります
Isisan様
こちらこそお世話になりました。
今回はゴローさん初め小屋番の皆様ともお話しできて非常に楽しいひとときでした。
案内はしたものの結局場所が無く受け付けに連れて帰るという、役立たずな案内ですみませんでした。
山で必要最小限のものがしっかりあって、無くてもいいものは無い潔さ。そしてそれらを守ってくれている小屋番さんたちの暖かい人柄。それが雁坂小屋の良さだと思っています。
今年もなにとぞよろしくお願い致します。
2014/5/7 7:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら