ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4446778
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳 平蔵谷

2022年06月30日(木) 〜 2022年07月01日(金)
 - 拍手
そらたびびと その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
16:52
距離
16.9km
登り
2,302m
下り
2,300m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:56
休憩
1:53
合計
11:49
距離 12.0km 登り 1,891m 下り 1,797m
8:36
8
8:44
8:45
3
8:59
15
9:14
9:18
104
11:02
11:27
28
11:55
12:12
3
12:15
12:28
172
15:20
15:44
21
16:05
16:13
9
16:22
16:24
4
16:28
16:32
3
16:35
16:37
8
16:45
16:57
16
17:13
4
17:17
3
17:20
17:21
172
20:13
12
2日目
山行
4:01
休憩
0:17
合計
4:18
距離 5.0km 登り 411m 下り 503m
8:12
8:19
86
9:45
9:46
38
10:24
10:31
18
10:49
10:50
1
10:51
10:52
9
天候 1日目 室堂曇り剱御前以降晴れ
2日目 快晴
日の入19:00
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
平日は立山駅ケーブル始発7:00
高原バスに乗継 室堂8:30頃着 人出によっては早めにバスが出る時もありました。

立山第一駐車場利用 利用率3割ほど
車移動1:30-6:20
コース状況/
危険箇所等
雷鳥沢を渡る場所探し。諦めて帰る方もいました。日々雪が溶けて微妙に変わるので、降りて来た人がいたら聞くと早いです。雷鳥沢に降りる前に上から確認しておくと分かりやすいです。

雷鳥沢から別山乗越までは冬道夏道ミックスしている。上部は雪無し。

別山乗越以降カニのタテバイまでは雪道です。
別山乗越以降は常に落石雪崩に注意を向けていました。
特に別山側は、大きく雪庇が出ている箇所もあり。
平蔵谷出合大岩以降は谷が狭く急。
平蔵のコルに上がりきるところに岩から剥がれるようにクラックが多数あります。斜度もキツく雪は崩れやすいので確認しながら通過できるところを探す。
この日は、クラックの無かったカニのタテバイ取り付き寄りを通過。
因みに、コースタイム表示では登り降りともカニの縦バイだけど、実際は登り縦バイ、降り横バイを通過。ここより上部は残雪無し。
雷鳥沢から先は剱御前小舎のみ営業。
水手持の2.5L@1人以外は雪、沢水を浄水して使用。

50.4
3626kcal,ml
2901ml
予約できる山小屋
雷鳥沢ヒュッテ
剱澤小屋
始発バスで室堂着
湧水汲んで出発します
始発バスで室堂着
湧水汲んで出発します
孤高の雷鳥
今夜の宿泊地剱沢キャンプ場に向け
今夜の宿泊地剱沢キャンプ場に向け
ここを降れば剱沢キャンプ場
ここを降れば剱沢キャンプ場
平蔵谷出合の大岩
平蔵谷出合の大岩
平蔵谷へ
ひたすら登る
ずいぶん上がって来たけど、カニのタテバイ取付きまであと約2時間
ずいぶん上がって来たけど、カニのタテバイ取付きまであと約2時間
黙々と歩みを進める。青空が救い。
黙々と歩みを進める。青空が救い。
平蔵のコルから30 分
やっと到着
平蔵のコルから30 分
やっと到着
高層雲と青空と湧き上がる雲
高層雲と青空と湧き上がる雲
誰もいない山頂は毎度のことだけど、ここは雰囲気が違う。不思議な感覚にとらわれた。
誰もいない山頂は毎度のことだけど、ここは雰囲気が違う。不思議な感覚にとらわれた。
そうそうに降り始める
剱沢まで4時間程。明るいうちに平蔵谷を抜ける。
そうそうに降り始める
剱沢まで4時間程。明るいうちに平蔵谷を抜ける。
早月尾根の分岐
残雪と湧き上がる雲が荘厳な風景を醸しだす。
残雪と湧き上がる雲が荘厳な風景を醸しだす。
平蔵のコルへ向けて。カニの横ばい
雪渓登ったあとだと楽に感じる。
平蔵のコルへ向けて。カニの横ばい
雪渓登ったあとだと楽に感じる。
再び平蔵谷
ひたすら降る。谷は日陰になるがまだまだ明るい🔆
再び平蔵谷
ひたすら降る。谷は日陰になるがまだまだ明るい🔆
向きが変わると景色を楽しめる。
向きが変わると景色を楽しめる。
後方落石チェック
後方落石チェック
日の入30分前
辺りはすっかり薄暮のなか
平蔵谷を抜け剱沢をキャンプ場に向け登り返す
日の入30分前
辺りはすっかり薄暮のなか
平蔵谷を抜け剱沢をキャンプ場に向け登り返す
キャンプ場に向け最後のひと登り
空はまだほのかに明るさを残している
キャンプ場に向け最後のひと登り
空はまだほのかに明るさを残している
翌日のモルゲンロート
翌日のモルゲンロート
山開きの日の出を迎え
山開きの日の出を迎え
朝を迎え、前日の山行を振り返る
朝を迎え、前日の山行を振り返る
広大なキャンプ場
広大なキャンプ場
剱沢キャンプ場から
2
剱沢キャンプ場から
帰路 振り返り
御前剣までのトラバース
前日はきってなかったけど帰りにはこの通り
ありがとうございます
1
御前剣までのトラバース
前日はきってなかったけど帰りにはこの通り
ありがとうございます
山開きの立山雄山
多くの人とすれ違いました。
1
山開きの立山雄山
多くの人とすれ違いました。
夕暮れ時の剱岳山頂は、静寂とダイナミズムが共存する特別な空間でした。モノクロームで捉えた雲の流れが、その瞬間を物語ります。
夕暮れ時の剱岳山頂は、静寂とダイナミズムが共存する特別な空間でした。モノクロームで捉えた雲の流れが、その瞬間を物語ります。

感想

山頂に立つ

誰もいない剱岳の山頂。
ただ、冷たく乾いた風が音もなく吹きすぎ、私たちは声を失ったまま、そこに立たされていた。
祠は、ただの木と石ではない。
ひっそりと佇みながらも、まるで古よりこの山を守り続ける“何者か”がそこに宿り、今もこちらを見据えているかのようだった。
目を逸らせば、すべてを見透かされ、裁かれるような圧倒的な気配。
雲間から垣間見える峰々、刻み込まれた無数の岩肌、雪に封じられた大地――
それらすべてが静かに祠にひれ伏しているようにすら感じられた。
ここは「岩と雪の殿堂」。
人の喜びや達成感など、この地ではあまりにも脆く、ちっぽけなものに過ぎなかった。
胸の奥から、抗いようのない畏れが湧き上がる。
この場所に立つこと、それ自体がすでに冒涜なのではないか――そんな思いすら胸を締め付ける。
私たちは、座ることも、言葉を交わすこともできず、ただ立ち尽くし、祠の放つ目に見えない力に飲み込まれていった。
剱岳は黙して語らない。
だが確かに、存在そのものが、絶対的な力で私たちに語りかけていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1307人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら