記録ID: 444866
全員に公開
ハイキング
丹沢
塔ノ岳・丹沢山 〜初夏の表尾根〜 三ノ塔尾根から大倉尾根
2014年05月10日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:34
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 1,976m
- 下り
- 1,976m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:01
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 9:35
距離 21.2km
登り 1,976m
下り 1,976m
5:07
3分
スタート地点
14:42
ゴール地点
大倉05:10−06:03牛首ー07:17三ノ塔07:35−09:30塔ノ岳
09:42−10:37丹沢山10:55−11:13竜ヶ馬場(昼食)11:49−
12:25塔ノ岳12:31−12:51花立山荘(氷)13:05−14:37大倉
09:42−10:37丹沢山10:55−11:13竜ヶ馬場(昼食)11:49−
12:25塔ノ岳12:31−12:51花立山荘(氷)13:05−14:37大倉
天候 | 晴れ 気温12〜22℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
東名高速道路・秦野中井ICから約20分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山ポストは大倉ビジターセンターにあり ■トイレ:表尾根〜丹沢山は烏尾山荘・木ノ又小屋・ 尊仏山荘・みやま山荘 大倉尾根は各茶屋にあるようです ■登山道(個人的印象です) ○三ノ塔尾根 バスターミナルから風の吊橋を渡り左側へ、牛首までは 登山道と林道とに分かれます。 山と高原地図では林道 の方が若干早かったので林道を使いました。 牛首からは完全な登山道となり、樹林帯の中のコースと なりますので眺望は望めませんが時折、秦野市街地や、 富士山がちらっと見える程度です。それほど急登はなく 三ノ塔直下が少々きつい程度です。 ○表尾根 眺望は最高ですが少々アップダウンがきつく、特に行者 ヶ岳と新大日の登りがきつく感じました。 クサリ場はありますが、高度感はさほど無いので危険 とは感じません、木ノ又小屋と塔ノ岳の間、登山道が 崩落しそうな場所があり、迂回路がとられていました。 ○塔ノ岳ー丹沢山 塔ノ岳からいっき高度を下げ、再び登り返します。 日高(ひったか)と竜ヶ馬場の2つのピークがあるので、 そのへんのアップダウンが少々きついですが、眺望は 抜群で西丹沢の山々と富士山、南アルプスが一望です ○大倉尾根 言わずと知れたバカ尾根ですが、茶屋が多く距離や 時間の目安が分かり易いです。 ただ木段やガレ場など段差が多く、特に下山時は 膝にきました〜 見晴茶屋を過ぎればそれほどの急坂は無くなります。 ■立寄り温泉:大倉近辺には無いので秦野市街地か鶴巻温泉か・・・ |
写真
感想
4月に蛭ヶ岳、GWに檜洞丸と行ったので、今回はちょっと欲張って
丹沢山と塔ノ岳へ出かけました。
三ノ塔尾根から登ったのは少々疲れましたが、何とか無事周回する
事ができました。 やはり表尾根と丹沢主脈の景色は抜群で、1日中
富士山も姿を見せていてくれましたが夏のような気温で結構バテました。
(毎回バテバテなんでがww)
丹沢山に着いたのが10時半過ぎでしたが、蛭ヶ岳へ向かう登山者が結構
いましたが往復3時間半として丹沢山に戻る時間は14時、アップダウンも
メチャきつそうなので自分的には無理と思い、さっさと塔ノ岳へ戻ります。
(最初から行くつもりはありませんけど)
丹沢山から塔ノ岳へ戻ると、もの凄い人の数で、ここはまるで高尾山かと
思ったほどです、塔ノ岳人気恐るべしです(^_^;
次回は秋まで来ないのかな〜たぶん・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2309人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する