ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4455242
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

甲子山〜旭岳(涼風を体に感じながら)

2022年07月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:19
距離
8.0km
登り
1,076m
下り
1,087m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
0:17
合計
4:20
距離 8.0km 登り 1,088m 下り 1,088m
5:20
66
6:26
10
6:36
6:38
72
7:50
8:01
41
8:42
8:43
5
8:48
8:49
37
9:26
9:28
10
9:38
2
9:40
駐車場所
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大黒屋旅館近くの空き地
コース状況/
危険箇所等
・甲子山(新旧登山道分岐)までは整備された登山道
・コースははっきりしており、迷うことは無いかと
・白水滝手前には崩れかけた足場の通過あり
 補修はしてあるも応急的なため慎重に
・甲子山手前にはロープ(鎖)が連続する(傾斜は緩い)
 雨の後など濡れた状態では滑り易い足場なので注意
・登山ポストは大黒屋旅館の駐車場入口に有り

<旭岳>
・新旧登山道分岐より先は一般的に整備されたコースではありません
 なので注意は怠らずに・・・
・所々に目印はあり、踏み跡は全般にはっきりしてる
・笹薮で足元が見え難いところもあり
 下りでは特に転倒注意
・足場が不安定で非常に滑りやすいところもあり
 (ロープ頼りになるところは慎重に)

※ルートには部分的にズレがあるかと
大黒屋さん前を通過し、登山口へ
2022年07月02日 05:26撮影 by  CX6 , RICOH
6
7/2 5:26
大黒屋さん前を通過し、登山口へ
目立つ白花、オオバギボウシのようです
2022年07月02日 05:29撮影 by  CX6 , RICOH
12
7/2 5:29
目立つ白花、オオバギボウシのようです
九十九折に登ってゆく登山道
木々の下ですが既に暑さを感じる
2022年07月02日 06:00撮影 by  CX6 , RICOH
2
7/2 6:00
九十九折に登ってゆく登山道
木々の下ですが既に暑さを感じる
僅かな花の存在
バイカツツジ
2022年07月02日 06:09撮影 by  CX6 , RICOH
14
7/2 6:09
僅かな花の存在
バイカツツジ
2022年07月02日 06:13撮影 by  CX6 , RICOH
1
7/2 6:13
風が通るお陰で程好い体感に
2022年07月02日 06:13撮影 by  CX6 , RICOH
2
7/2 6:13
風が通るお陰で程好い体感に
恐らく赤面山
展望は山頂まで待つことに
2022年07月02日 06:17撮影 by  CX6 , RICOH
2
7/2 6:17
恐らく赤面山
展望は山頂まで待つことに
ロープ、鎖が連続すると山頂は近い
2022年07月02日 06:37撮影 by  CX6 , RICOH
1
7/2 6:37
ロープ、鎖が連続すると山頂は近い
ギンリョウソウの存在に気付く
2022年07月02日 06:41撮影 by  CX6 , RICOH
9
7/2 6:41
ギンリョウソウの存在に気付く
2022年07月02日 06:43撮影 by  CX6 , RICOH
11
7/2 6:43
風吹く山頂から
目を引くのはやはり旭岳
2022年07月02日 06:43撮影 by  CX6 , RICOH
16
7/2 6:43
風吹く山頂から
目を引くのはやはり旭岳
その左には三本槍岳、赤面山と続く
2022年07月02日 06:44撮影 by  CX6 , RICOH
6
7/2 6:44
その左には三本槍岳、赤面山と続く
遠くに目をやると飯豊連峰
残雪景色と花の稜線を歩きたいものです
2022年07月02日 06:45撮影 by  CX6 , RICOH
11
7/2 6:45
遠くに目をやると飯豊連峰
残雪景色と花の稜線を歩きたいものです
ここでオノエランの登場
2022年07月02日 06:59撮影 by  CX6 , RICOH
8
7/2 6:59
ここでオノエランの登場
ここより少し藪気味の登山道へ
2022年07月02日 07:01撮影 by  CX6 , RICOH
7/2 7:01
ここより少し藪気味の登山道へ
良い雰囲気のブナ林
2022年07月02日 07:02撮影 by  CX6 , RICOH
6
7/2 7:02
良い雰囲気のブナ林
ロープ頼りに登るところあり
2022年07月02日 07:09撮影 by  CX6 , RICOH
7/2 7:09
ロープ頼りに登るところあり
振り返ると甲子山
その背後には大白森山
2022年07月02日 07:12撮影 by  CX6 , RICOH
10
7/2 7:12
振り返ると甲子山
その背後には大白森山
左右には花が点々と
ウラシロヨウラク
2022年07月02日 07:23撮影 by  CX6 , RICOH
12
7/2 7:23
左右には花が点々と
ウラシロヨウラク
こちらはベニバナノツクバネウツギかと
2022年07月02日 07:23撮影 by  CX6 , RICOH
7
7/2 7:23
こちらはベニバナノツクバネウツギかと
視覚的には藪状態
ですが踏み跡ははっきり
2022年07月02日 07:24撮影 by  CX6 , RICOH
2
7/2 7:24
視覚的には藪状態
ですが踏み跡ははっきり
草陰にひっそりと咲いてます
2022年07月02日 07:25撮影 by  CX6 , RICOH
13
7/2 7:25
草陰にひっそりと咲いてます
黄色の群落をつくるミヤマダイコンソウ
2022年07月02日 07:27撮影 by  CX6 , RICOH
9
7/2 7:27
黄色の群落をつくるミヤマダイコンソウ
2022年07月02日 07:29撮影 by  CX6 , RICOH
9
7/2 7:29
鈴なりに花をつけるのは
2022年07月02日 07:30撮影 by  CX6 , RICOH
4
7/2 7:30
鈴なりに花をつけるのは
サラサドウダンツツジ
2022年07月02日 07:31撮影 by  CX6 , RICOH
14
7/2 7:31
サラサドウダンツツジ
より赤の増した木
こちらはベニサラサドウダンですね
2022年07月02日 07:32撮影 by  CX6 , RICOH
6
7/2 7:32
より赤の増した木
こちらはベニサラサドウダンですね
ギョウジャニンニクの花かな?
2022年07月02日 07:34撮影 by  CX6 , RICOH
5
7/2 7:34
ギョウジャニンニクの花かな?
三本槍岳を望む角度が変わる
2022年07月02日 07:35撮影 by  CX6 , RICOH
10
7/2 7:35
三本槍岳を望む角度が変わる
控え目にミヤマカラマツソウ
2022年07月02日 07:36撮影 by  CX6 , RICOH
6
7/2 7:36
控え目にミヤマカラマツソウ
雪解けが遅い場所なのかイワカガミが残る
2022年07月02日 07:38撮影 by  CX6 , RICOH
7
7/2 7:38
雪解けが遅い場所なのかイワカガミが残る
サンリソウかな?
2022年07月02日 07:41撮影 by  CX6 , RICOH
9
7/2 7:41
サンリソウかな?
青空に映えるのは
2022年07月02日 07:43撮影 by  CX6 , RICOH
16
7/2 7:43
青空に映えるのは
コバイケイソウ
今年は外れ年ではなさそうです
2022年07月02日 07:44撮影 by  CX6 , RICOH
8
7/2 7:44
コバイケイソウ
今年は外れ年ではなさそうです
奥には百名山が集う
手前の大戸岳〜大白森山も魅力ある山
2022年07月02日 07:45撮影 by  CX6 , RICOH
11
7/2 7:45
奥には百名山が集う
手前の大戸岳〜大白森山も魅力ある山
マルバシモツケが順次咲き始め
2022年07月02日 07:50撮影 by  CX6 , RICOH
5
7/2 7:50
マルバシモツケが順次咲き始め
ハクサンシャクナゲは見頃の印象
2022年07月02日 07:52撮影 by  CX6 , RICOH
7
7/2 7:52
ハクサンシャクナゲは見頃の印象
ベニサラサドウダン
少し下から失礼して
2022年07月02日 07:53撮影 by  CX6 , RICOH
13
7/2 7:53
ベニサラサドウダン
少し下から失礼して
2022年07月02日 07:53撮影 by  CX6 , RICOH
15
7/2 7:53
目に飛び込む眺めはこの裏那須
2022年07月02日 07:55撮影 by  CX6 , RICOH
15
7/2 7:55
目に飛び込む眺めはこの裏那須
流石山〜大倉山の稜線
その向こうには日光連山
2022年07月02日 07:56撮影 by  CX6 , RICOH
10
7/2 7:56
流石山〜大倉山の稜線
その向こうには日光連山
燧ケ岳や会津駒までも見えています
2022年07月02日 07:56撮影 by  CX6 , RICOH
8
7/2 7:56
燧ケ岳や会津駒までも見えています
小さく光るものあり
2022年07月02日 07:58撮影 by  CX6 , RICOH
6
7/2 7:58
小さく光るものあり
2022年07月02日 08:02撮影 by  CX6 , RICOH
7
7/2 8:02
見ようによってはワタスゲ?
2022年07月02日 08:06撮影 by  CX6 , RICOH
3
7/2 8:06
見ようによってはワタスゲ?
オノエランが点々と見られたのは意外でした
2022年07月02日 08:10撮影 by  CX6 , RICOH
12
7/2 8:10
オノエランが点々と見られたのは意外でした
これはタカネバラでしょうか
2022年07月02日 08:18撮影 by  CX6 , RICOH
19
7/2 8:18
これはタカネバラでしょうか
足元に注意を払いながらの下り
2022年07月02日 08:26撮影 by  CX6 , RICOH
3
7/2 8:26
足元に注意を払いながらの下り
ほんのり色付くハクサンシャクナゲ
2022年07月02日 08:35撮影 by  CX6 , RICOH
7
7/2 8:35
ほんのり色付くハクサンシャクナゲ
直射日光から逃れて少し安堵
2022年07月02日 08:37撮影 by  CX6 , RICOH
6
7/2 8:37
直射日光から逃れて少し安堵
咲き始めていたウスユキソウ
2022年07月02日 08:44撮影 by  CX6 , RICOH
6
7/2 8:44
咲き始めていたウスユキソウ
これはヨツバムグラでしょう
2022年07月02日 08:45撮影 by  CX6 , RICOH
5
7/2 8:45
これはヨツバムグラでしょう
落ちていたブナの実
森の住人の食料ですね
2022年07月02日 08:57撮影 by  CX6 , RICOH
6
7/2 8:57
落ちていたブナの実
森の住人の食料ですね
下るにつれて風に熱を帯びるようになり
2022年07月02日 09:19撮影 by  CX6 , RICOH
4
7/2 9:19
下るにつれて風に熱を帯びるようになり
白水滝で少し涼み
2022年07月02日 09:34撮影 by  CX6 , RICOH
16
7/2 9:34
白水滝で少し涼み
更に沢水で体を冷やす
2022年07月02日 09:37撮影 by  CX6 , RICOH
4
7/2 9:37
更に沢水で体を冷やす
日差しの下、気温はうなぎ上りに
2022年07月02日 09:44撮影 by  CX6 , RICOH
2
7/2 9:44
日差しの下、気温はうなぎ上りに
炎天下の駐車場所に戻る
お疲れ様でした
2022年07月02日 09:46撮影 by  CX6 , RICOH
4
7/2 9:46
炎天下の駐車場所に戻る
お疲れ様でした
撮影機器:

感想

猛暑をもたらす日差し。
ただ青空の下では好展望が期待できそう。
山頂展望の良い山へと足を向けてみることに。

甲子山からは旭岳の眺め。
旭岳からは流石山〜三倉山の裏那須の眺め。
両山頂とも良き展望でした。
また見渡せば残雪抱く飯豊連峰、燧、会津駒などの山々。
満足できる眺めがありましたね。
一方の花の見所は旭岳に偏る状態。
オノエランやコバイケイソウ、マルバシモツケなど
主に白系の花が目立った印象でしたね。

連日の猛暑続きは高地でも熱気を帯びるほどに。
当日も朝から快晴でしたが、風のお陰で山上の森では程好い歩み。
涼しさを体感できたハイクでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:629人

コメント

お花も多彩ですね。

こんにちわ!
以前にsajunさんと計画したことがる旭岳!
登山道は廃道となり危険だ。遭難事故も起きているお山だし、おいらの技量ではとあきらめたお山でした。お花も種類も多そうだし、山頂からの眺めも抜群ですね。タカネバラここで出会えるんだ〜〜ぁ。いい色してますね🌼!

涼しき風が吹いていたのでしょうか。この日私は下界で汗だくでこき使われていましたよ(◎_◎;)!
心臓バクバクで目がちかちか熱中症になりそうでした✨。でもおやまで鍛えたこの体、暑さには耐えられる体になっていたかな((´∀`*))ヶラヶラ。頑張れました。この頑張りをまたお山で発揮せねば🤭。とレコを見ていてそう思いました😊。

楽しいレコを(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
2022/7/3 16:59
sakurasaku64さん、こんばんは。

旭岳は意外と見られる花が多い印象です。
今回も予想外の出会いがありましたし
ただ歩く際にはいつも以上に注意する必要はありますが
冬の旭岳はそれこそ求められる技量が高そうですが
無雪期であればそのハードルは低くなると思いますよ。

風で涼みながらの山頂展望でした。
山上は別世界のように気持ち良かったです。
ただ下界に戻れば熱風にさらされる・・・
山で慣れさせているとはいえこの猛暑では
熱中症にもなってしまいそうですね
sakurasaku64さんも頑張りすぎないようお気をつけください。
2022/7/3 21:29
わかさとさん、こんにちは〜

この辺のお山にも深山ダイコン草も生えてるんですね〜
高嶺バラの赤い色も素敵です😀
クールダウン用の滝も待っているし、いいお山ですね

ワイルドな道もあるのに、相変わらずの早足で
足元のオノエランを見逃さないのは流石!

山上のお写真ではトンボ隊が出動している様子(ちょっとヘリコプタに見えました…)
刺す虫噛む虫を片っ端から駆逐して頂きたいですね
2022/7/4 9:46
こんばんは、nyagiさん。

藪気味に加えて足場の悪い急坂・・・
那須山域の他の山に比べると少し気性が荒い?
対して山腹では可憐な花と二面性がありますね。
今回は利用しませんでしたが、下山後の温泉も完備されていますよ

夏空を飛び交うトンボがだいぶ多くなりましたね。
そのうち空を埋め尽くす勢いになるでしょう。
確かにやっかいな虫の駆除を頑張って貰いたいですね!
少しすると出てくるアブを撃退してくれれば・・・
2022/7/4 23:02
涼しさも感じられたとは!ウラヤマシイ

wakasatoさん こんにちは

良いですねぇ〜〜!甲子旭岳
いつもあちこちから姿を眺めているイケメンの旭岳
冬の絶景は素晴らしいですがBOKの技量&装備では無理
この時期ならば頑張れば行けそうですかね?
思った以上に花も見れた様ですね

あのイケメンの姿からも想像がつく展望は更に素晴らしいです
青空があって下の方は熱暑だったみたいだけど上部では冷感も?
風があったんでしょうかね
この時期は10m/秒位の風が吹いてくれると嬉しいです
chanceがあれば後追いしたいものです(●^o^●)
2022/7/4 11:18
こんばんは、BOKUTYANNさん。

孤高の存在感がある山ですからね
冬の時期は特に。
その頃の山頂からの眺めはさぞかし絶景なのでしょうが
確かに技量と装備が求められますね
ですが無雪期であれば注意して登れば行ける山だと思います。
(その注意の意識は少し高めする必要はあるかと)

さすがに朝の山頂では微風でも涼しさを感じました。
吹き抜ける風が心地が良かったですね
それも束の間・・・下山すると現実へ。
の運転中などは窓を開けていても涼しさは感じられませんでした
2022/7/4 23:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら