記録ID: 4455313
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田
八甲田大岳周遊
2022年07月02日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:19
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 700m
- 下り
- 694m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:09
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 6:05
距離 8.9km
登り 714m
下り 702m
12:22
ゴール地点
天候 | 曇り/霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料駐車場有 駐車場公共トイレあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
ぬかるみ、雪渓あり 軽アイゼン使用せず |
その他周辺情報 | 酸ヶ湯温泉 日帰り入浴 1000円 |
写真
大森勝山遺跡の環状列石(ストーンサークル)見学。たまたま無料のガイドさんから説明を受けました。環状列石の意味はまだ不明だけど、冬至に太陽が岩木山山頂へ沈む地点に立地。この後は岩木神社へ。
こちらは大平山元遺跡の土器片。世界最古の16500年前の土器片である事が土器周囲についていた炭素の年代測定でわかっているのに、「紀元前13000年前より古い」と謎の低めの宣伝をしている疑問は現地へ行っても解決できず。
この辺りはお宝ゴロゴロの大平山元遺跡。縄文時代や弥生時代の定義が曖昧だからってここまで扱いを軽くするって不思議です。
中国ではここの石器に対抗すべく較正年代発表数ヶ月後に湖南省道県玉蟾岩遺跡が18000年前の土器が見つかったと発表。しかし物が盗まれたので見せられないと物がない。しかも堆積層の年代分析がない。
そこまでして注目されているこの遺跡。素人目には国宝級の大事な遺跡だと見えるのですがもっと上手に宣伝したらいいのに。
中国ではここの石器に対抗すべく較正年代発表数ヶ月後に湖南省道県玉蟾岩遺跡が18000年前の土器が見つかったと発表。しかし物が盗まれたので見せられないと物がない。しかも堆積層の年代分析がない。
そこまでして注目されているこの遺跡。素人目には国宝級の大事な遺跡だと見えるのですがもっと上手に宣伝したらいいのに。
感想
東北遠征1日目。八甲田山にやってきました。うっかり逆周りをしてしまいましたが、結果オーライ。
生憎の曇り空と霧で景色は見えず残念でしたが、お花は沢山咲いていました。霧の山行は幻想的でよかったです。
登山後は奥入瀬渓流、十和田湖を巡り、縄文遺跡も回って移動しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する