【百名山3座目】金峰山@サークルあ


- GPS
- 06:04
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 757m
- 下り
- 752m
コースタイム
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 6:03
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
百名山の金峰山と三百名山の国師ヶ岳へ
■コース
大弛峠〜金峰山(百名山)〜大弛峠〜国師ヶ岳(三百名山)〜大弛峠
■水場
大弛峠の登山口にあり
■トイレ
大弛峠の登山口にあり
金峰山の中でも、お手軽なコース。
標高2400mぐらいからスタートできるので、尾根歩きを最初からできる。
体力に自信がない方でもおすすめのコース。
金峰山で20分程休憩をすることになったが、寒すぎてやばかった。
金峰山に登頂して、大弛峠に戻ってきた後は、国師ヶ岳にも登頂。
国師ヶ岳は階段が多めの印象。
【金峰山とは】標高:2,599 m
山梨県甲府市と長野県南佐久郡川上村の境界にある標高2,599 mの山。
別名「甲州御岳山」。
奥秩父の主脈に位置し、1950年7月10日に指定された秩父多摩甲斐国立公園の区域に含まれている。
日本百名山、新日本百名山、花の百名山、山梨百名山および甲府名山のひとつ。
山梨県側では「きんぷさん」、長野県側では「きんぽうさん」と呼ぶ。
山頂部は開けていて360度の展望があり、「五丈岩」という大きな岩がある。
【国師ヶ岳とは】標高:2,592m
大弛峠から国師ケ岳の間の登山道を県が木道や階段などにより整備したことから、山頂まで約1時間の初心者向けの山となりました。
国師岳(こくしだけ)は、山梨県山梨市と長野県南佐久郡川上村の境界にある標高2,592 mの山である。国師ヶ岳(こくしがたけ)とも呼ばれる。
————————————————
天気:曇り
駐車場情報:無料駐車場あり(15台程)
自動販売機:なし
周辺情報:トイレあり
コース危険度:★☆☆☆☆
体力度:★☆☆☆☆
混雑度:★★★☆☆
総合満足度:★★★☆☆
————————————————-
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する