笹子駅から出発だよ!今日もエエ天気でエエお山が楽しめそうです!
4
5/17 20:21
笹子駅から出発だよ!今日もエエ天気でエエお山が楽しめそうです!
あこがれの笹一ヶ岳でございます!いつか見学登頂して一杯やりたい名峰ですわ〜。うぃ〜っ
7
5/17 20:21
あこがれの笹一ヶ岳でございます!いつか見学登頂して一杯やりたい名峰ですわ〜。うぃ〜っ
寂ショウ尾根分岐です。うっかり通り過ぎかけましたが、この看板で気が付きました。「寂惝苑」と書いてあるようですよ!達筆過ぎて読めません!
3
5/17 20:21
寂ショウ尾根分岐です。うっかり通り過ぎかけましたが、この看板で気が付きました。「寂惝苑」と書いてあるようですよ!達筆過ぎて読めません!
看板の先に寂惝苑がありました。30年前には山小屋だったんやね。ここから登山道になりますよ〜。
4
5/17 20:21
看板の先に寂惝苑がありました。30年前には山小屋だったんやね。ここから登山道になりますよ〜。
しばらく行くと一旦林道を横切って右に登山口があるよ。道標が見えにくくて、少しまごまごしちゃったよ〜。
1
5/17 20:21
しばらく行くと一旦林道を横切って右に登山口があるよ。道標が見えにくくて、少しまごまごしちゃったよ〜。
さあ楽しい岩場ですよ〜!高度が稼げるのも嬉しいわ〜!!
5
5/17 20:21
さあ楽しい岩場ですよ〜!高度が稼げるのも嬉しいわ〜!!
岩に取り付きながら振り返ると、うぉ〜!!日本一の山がくっきりかっきり〜!5月の朝の富士山は格別ベッピンさんですね!!
16
5/17 21:30
岩に取り付きながら振り返ると、うぉ〜!!日本一の山がくっきりかっきり〜!5月の朝の富士山は格別ベッピンさんですね!!
背後のベッピンさんを気にしてたら、足元にも5月のカワイイ子達が!
8
5/17 20:21
背後のベッピンさんを気にしてたら、足元にも5月のカワイイ子達が!
イワカガミです!
10
5/17 20:21
イワカガミです!
これを見に来ました!
3
5/17 20:21
これを見に来ました!
可愛らしくて大好きな花です!
8
5/17 20:21
可愛らしくて大好きな花です!
モリモリ群生しているので、うっかり踏まないように注意して歩きます!
6
5/17 20:21
モリモリ群生しているので、うっかり踏まないように注意して歩きます!
可憐ですね〜。いつまでもここに咲いてて欲しいです!
5
5/17 20:21
可憐ですね〜。いつまでもここに咲いてて欲しいです!
浜立山の分岐に到着です。滑落注意の看板が立ってます。下りは慎重にね〜。
1
5/17 20:22
浜立山の分岐に到着です。滑落注意の看板が立ってます。下りは慎重にね〜。
稜線に出てゆっくりとベッピン富士を堪能です!
9
5/17 20:22
稜線に出てゆっくりとベッピン富士を堪能です!
この長い裾野が色っぽいですね〜!
15
5/17 20:22
この長い裾野が色っぽいですね〜!
今日は空気が乾燥していて一層キラキラです!梅雨入り前の期間限定の美しさやね!
7
5/17 20:22
今日は空気が乾燥していて一層キラキラです!梅雨入り前の期間限定の美しさやね!
秀麗富嶽の滝子山です!おー!!最高に美しいぞ〜
9
5/17 20:22
秀麗富嶽の滝子山です!おー!!最高に美しいぞ〜
大菩薩連嶺もすてきだよ〜。この山は360°の眺望が見事やね〜!さすが人気の山です!
6
5/17 20:22
大菩薩連嶺もすてきだよ〜。この山は360°の眺望が見事やね〜!さすが人気の山です!
気持ちのエエ防火帯ですね〜。あの姿のエエお山は大谷ヶ丸やね!
4
5/17 20:22
気持ちのエエ防火帯ですね〜。あの姿のエエお山は大谷ヶ丸やね!
曲り沢峠に向かいます。それにしてもこの大月市の案内表示の乱立ぶり(笑)。
3
5/17 20:22
曲り沢峠に向かいます。それにしてもこの大月市の案内表示の乱立ぶり(笑)。
でも道はよく整備されてて気持ちいいですよ〜。グッジョブ大月市!
4
5/17 20:22
でも道はよく整備されてて気持ちいいですよ〜。グッジョブ大月市!
曲り沢峠に到着〜!ここから曲り沢を甲斐大和方面に下りる荒廃気味のマイナールートもあるんですね!また今度ぜひ!
1
5/17 20:22
曲り沢峠に到着〜!ここから曲り沢を甲斐大和方面に下りる荒廃気味のマイナールートもあるんですね!また今度ぜひ!
この上のピークが「オッ立」ですね!イロイロ妄想が膨らむ興味深い山名ですが、結局巻いちゃいました。寄ってみればよかったな〜
5
5/17 20:22
この上のピークが「オッ立」ですね!イロイロ妄想が膨らむ興味深い山名ですが、結局巻いちゃいました。寄ってみればよかったな〜
で、次の大鹿山は巻かずに立ち寄ってみましたが、うーん、期待どおりの残念山頂やったね〜。
3
5/17 20:22
で、次の大鹿山は巻かずに立ち寄ってみましたが、うーん、期待どおりの残念山頂やったね〜。
大鹿峠です!ここから今日一番の急登です。登り坂が苦手なウシ女、モーモー鳴く準備はいいか!
3
5/17 20:22
大鹿峠です!ここから今日一番の急登です。登り坂が苦手なウシ女、モーモー鳴く準備はいいか!
じゃ、鳴く前に腹ごしらえしときますか!今日は涼しいので食欲モリモリです!
10
5/17 20:22
じゃ、鳴く前に腹ごしらえしときますか!今日は涼しいので食欲モリモリです!
それではツツジに見送られて出発です!
9
5/17 20:22
それではツツジに見送られて出発です!
急登で半分気絶してると東峰の破線ルートの分岐がありました!お〜これは素敵ですね〜!次回はぜひここを!
5
5/17 20:22
急登で半分気絶してると東峰の破線ルートの分岐がありました!お〜これは素敵ですね〜!次回はぜひここを!
ミツバツツジですね〜!この鮮やかさで意識が戻りました!(笑)
11
5/17 20:22
ミツバツツジですね〜!この鮮やかさで意識が戻りました!(笑)
あれは菩薩さんかな?今日は菩薩日和なんで、エライコッチャの人出やろな〜。
7
5/17 20:22
あれは菩薩さんかな?今日は菩薩日和なんで、エライコッチャの人出やろな〜。
やっとお坊山に到着しました!ここからは富士山・南アルプスがきれいに見えますよ〜!素敵〜!
3
5/17 20:22
やっとお坊山に到着しました!ここからは富士山・南アルプスがきれいに見えますよ〜!素敵〜!
南ぷすオールスターズです!
5
5/17 20:22
南ぷすオールスターズです!
白峰三山だ〜。農鳥も雪だいぶ減ったね〜。
10
5/17 20:22
白峰三山だ〜。農鳥も雪だいぶ減ったね〜。
甲府盆地の市街〜。右の方の山並みは大好きな奥秩父主脈やね!またテント持って歩きたいな〜!
5
5/17 20:22
甲府盆地の市街〜。右の方の山並みは大好きな奥秩父主脈やね!またテント持って歩きたいな〜!
稜線を辿って米沢山です!ここは眺望なくて残念山頂〜。
1
5/17 20:22
稜線を辿って米沢山です!ここは眺望なくて残念山頂〜。
米沢山の鎖場です!ザレザレで滑りやすいよ。疲れてヨレてきた足には厳しい下りですわ〜。
3
5/17 20:22
米沢山の鎖場です!ザレザレで滑りやすいよ。疲れてヨレてきた足には厳しい下りですわ〜。
あれが笹子雁ヶ腹摺山ですね!山越えで腹が山にすれるなんて、この辺の雁ってどんだけメタボやねん。
8
5/17 20:22
あれが笹子雁ヶ腹摺山ですね!山越えで腹が山にすれるなんて、この辺の雁ってどんだけメタボやねん。
この山も秀麗富嶽の1峰ですよ!滝子山と同じ「四番」を打ってます!
6
5/17 20:22
この山も秀麗富嶽の1峰ですよ!滝子山と同じ「四番」を打ってます!
で、肝心のべっぴんさんはこのとおり雲に緊縛されてました!これはこれで趣がありますな〜。
10
5/17 20:22
で、肝心のべっぴんさんはこのとおり雲に緊縛されてました!これはこれで趣がありますな〜。
笹子峠です。ここから笹子駅の方が近いけど、甲斐大和に下りることにしました!その理由は後ほど!
1
5/17 20:23
笹子峠です。ここから笹子駅の方が近いけど、甲斐大和に下りることにしました!その理由は後ほど!
峠を少し下ると古い方の笹子トンネルです!車が一台も通ってないんやけど、通行止めなんかな〜。
1
5/17 20:23
峠を少し下ると古い方の笹子トンネルです!車が一台も通ってないんやけど、通行止めなんかな〜。
県道からそれて甲州街道峠道です。沢沿いで涼しく史跡もあちこちにあって、いにしえの街道の雰囲気を楽しめます!
3
5/17 20:23
県道からそれて甲州街道峠道です。沢沿いで涼しく史跡もあちこちにあって、いにしえの街道の雰囲気を楽しめます!
再び県道と合流〜。甲州街道峠道、とても静かでエエ道でした!
0
5/17 20:23
再び県道と合流〜。甲州街道峠道、とても静かでエエ道でした!
甲斐大和駅に到着しました!こっちに下りてきたワケは、駅前にコンビニがあるからですよ〜!もちろんアレを入手です!
2
5/17 20:23
甲斐大和駅に到着しました!こっちに下りてきたワケは、駅前にコンビニがあるからですよ〜!もちろんアレを入手です!
入手したアレ!くぅぅぅ〜この一本のために歩いてるのだ〜!ほんまエエお山でした!本日もお疲れでした!
13
5/17 20:23
入手したアレ!くぅぅぅ〜この一本のために歩いてるのだ〜!ほんまエエお山でした!本日もお疲れでした!
kuniさん、こんにちは。
滝子山に笹子雁ヶ腹摺山は以前笹子へ行った時にmakasioくんに教わったお山です。
興味はあるんですがまだ行けてません。σ(^_^;)
この時期に行くとイワカガミも見れるんですねo(^_^)o
地図引っ張り出してきて確認しながらレコを拝見させていただきました。
機会があったら行ってみたいと思います。
それにしてもイワカガミ綺麗でかわいいですね。
僕も友達と箱根にイワカガミを見に行く予定でいますのでちょっと楽しみになってきましたo(^_^)o
ツツジも今が盛りと言った感じですね。
富士山もしっかり顔を出して、花に景色に満喫感たっぷりのレコ。
お疲れ様でした(^O^)/
シュンさん!
ワタシも初めてでしたが、エエお山でしたよ〜!
アメフラシ女のワタシにしては珍しく美しいピーカン
秀麗富嶽がいっそう美麗ベッピンでした〜!
おー、箱根にもイワカガミ自生してるんですね〜!
南にはあまりいないと思っていたので意外でした!
それはぜひ見に行きたいな〜!
うぉ!
くにさんはコチラ方面にお出かけでしたか〜。
アレがあってもご無事で良かったよ・・・
悪天三昧でずぶ濡れ、寒さで震えながら滑降してたあそこと違い(苦笑)、えぇ天気と陽気で裏山ぁ。
イワカガミは丹沢のあそこにも咲いてる情報キャッチ〜!
カタクリに続き、イワカガミ三昧できるかもよー。
富士山の長〜い裾野って、女性のおみ足っぽく見えてしまうのは私だけだろうか・・・
例えるなら、藤原紀香(笑)
タエさん!
ひさびさに悪天を呼び込んじゃったんだね〜!
コッチはこんな↑に弩ピーカンだったので、タエさん方面がそんな状況だったとは思わなかったよ〜
あら!丹沢もイワカガミいるんだ〜!
楽しみ〜!!今年のウシ女はお花が大当たりだわ〜
あっはっは!のりか富士!!
うまい!
kuniさん、私はこの寂しょう尾根のイワカガミに毎年振られています(涙)。
今年こそはちゃんと見たい!
今週末ではまだ早いのでしょうか?
いつも花に振られるhakkutuでした。
hakkutuさん!
おー、毎年通ってるんですね〜!
最盛期は群生地がピンクに染まると聞いています。壮観でしょうね〜
ワタシは今年が初めてだったので、現状がどの程度かよくわからないのですが、
見た感じでは開花8蕾2の割合だったですよ!
週明けから週末がベストではないでしょうか
ぜひお出かけを!
寂ショウ尾根行って来ました。
kunikonさんの行かれた先週が一番良かったのかも知れません。
情報ありがとうございました。
私はkunikonさんのようにビールのために一山越えて行く根性がないのでビールは高尾までお預けでした(涙)。
hakkutuさん!
おー、行かれましたね!
少し盛りは過ぎても、まだまだ綺麗なイワちゃん団体さんでしたね〜!
浜立尾根も歩いてみたいルートなので、とても参考になります!!
ありがとうございました!
おぉ、まず笹一に目がいってしまったよ。
こっちの居酒屋には結構置いてあるからね〜
っていうか、雁ヶ腹摺山って色々な所に有るような。。。
大菩薩のあたりにも2座あった。
インパクト有る山名だから気になっていたんだけど
笹子雁ヶ腹摺山は笹子の旧道からだとアプローチし易いね!
今度大月のこまっちゃんへランチへ行くときにでも
早朝一発スーパーお散歩行ってみたいな〜
ながーい裾野が見れるのはこの辺りとか三つ峠辺りだとか。
麗富嶽2峰に相応しいお山だね。
K2兄さん!
またまた識別県侵犯してました〜
雁ヶ腹摺山はたしか3兄弟ですよ〜。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山は日本一長い山名なんですって。さすがウシ奥です
スーパークリスピーお散歩いっちゃっていっちゃって!
へ〜、長い足のスーパーモデル富士はどこでも見られるわけじゃないのか〜
そうなんだ〜
笹一ヶ岳に行きたいのに、ついガッツリ日没まで歩いちゃう
kunikonさん こんばんは。
この寂ショウ尾根が浜立尾根に合流する浜立山直下の岩稜もイワカガミ凄いですよ
まだまだ知られてない所だけに独り占め出来ます
寂ショウ尾根より危険度は低いですが、とにかく道が分かりづらいです
それから23枚目のマイナールートは沢沿いの道で、結構荒れてます
そしていつも獣臭が充満してる空間なので、野生の本能が目覚めるかも
昨年訪れた時は、沢にイタチっぽい小動物の亡骸がありました(合掌)。
金曜日に寂ショウ尾根ともう一つのイワカガミの群生地に行く予定です。
先を越されてしまったけど、ちょうど満開のイワカガミに会えそう
情報ありがとう
にいに兄さん!
兄さんの計画にも浜立山直下の群生地の記載ありましたよね〜。
ちょっと寄ろうかな〜とも思ったのですが、たまたま他のハイカーさんがいたので、
なんとなくスルーしてしまったんですよね〜。
行けばよかったかもな〜
曲り沢ルートの情報ありがとうございます!
荒廃気味とは聞いていましたが、そっか〜獣か〜。
かなりワイルド気分をたのしめそうですね!
週末のイワカガミ、楽しんできてね!
kunikonさん、おはようございます!
ぐふふ、、、今週末、姥子山でイワカガミ見てきたんで、秀麗&イワカガミで、なんちゃってニアミス気分のファンキーです
秀麗富嶽からの
どちらもさすがのベッピンさんですね〜
で、長く厳しくも絶景とお花であま〜い気分の所、きちんと「超辛口!」で締めるために、甲斐大和まで足を伸ばすなんて流石ですね
流石と言えば、妄想膨らむピークをきっちり巻くあたりも、妄想力のトレーニングとお見受けしました〜
名峰笹一ヶ岳も笑ってしまいましたが、いつか歩きたいと思っている寂しょう尾根情報も詳しいので、お気に入りに登録させて頂きました〜
秀麗富嶽の旅、お疲れ様でした
ファンキーさん!
おー!秀麗姥子山のイワカガミですね!なんちゃって気が合っちゃいますね〜!!!
ぐふふ、、、レコ開演待ってますよ〜!
エエお天気でしたよね〜!
ファンさまもお花とベッピンさんをご堪能されたでしょ!
ええ、ワタシはご推察のとおり、山頂の様子をイロエロぐふぐふ妄想してましたよ〜!
寂ショウ尾根、エエですよ〜
あの岩場は楽しいので、ちかごろめっきりたくましいジュニアとぜひご一緒に!
お疲れ様です
今週末はお日柄も宜しく、空気も澄んでいて日本一日和だったね〜!
こちらの尾根も行こう行こうと思いつつも実効に移せておりません
だいぶ前に歩いた時に、お坊山を過ぎた辺りで猛烈な獣臭がたち込めたのが懐かしいです〜〜
アソコラ変、確実に居るからね〜〜
笹子峠から三つ峠の破線も面白いよ!お花もモリモリなんで楽しめるけど、藪が凄いのが難点やね〜〜〜
そんな感じでお疲れ様でした
鬼隊長!
おー、例の獣臭現場はお坊山だったのか〜。
今回もヤツらのウ●コあったし、確実だよね〜
笹子峠から三ツ峠、ウフフ〜
実はすごーく狙ってます〜!「ボッコの頭」の地名が気になってしょーがなくてね〜
でも猛烈ヤブ漕ぎなのか〜。そーなんだ〜
地図にもヤブヤブと記載されてるし、冬の方がいいのかもね〜
またいろいろ教えてね〜
kunikonさん、こんばんは。
長距離ガッツリで最近いろんなとこ開発されてるなー、と思ってたら
ここ1発で行っちゃいましたか
秀麗富嶽は同じ番号とはいえ、1日でこの2山は初めてみた気がします。
すばらしい
好天にも恵まれ、ベッピンさんも抜群ですね
今回は鳴く準備はできてたみたいですが、白目にならなくても済んだのかな。
いや〜、ほんと体力あるな〜と感心です
ShuMaeさん!
がっつり欲張りコースでした!
寂ショウ尾根と4番打者を最高の日に行けてハッピーですが、
今年の晴れ運を全て使い果たしたかも、と今になってドキドキしてます
もちろん急登では凶悪にモゥモゥ鳴いてましたとも〜!!!
途中からは気絶してました〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する