記録ID: 4503471
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
【過去レコ】1979夏山合宿:八ヶ岳_初縦走は高一の夏で虎騒動の最中
1979年08月07日(火) 〜
1979年08月09日(木)


- GPS
- 13:58
- 距離
- 21.9km
- 登り
- 2,318m
- 下り
- 1,681m
コースタイム
3日目
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:00
14:00
ゴール地点
1日目:美濃戸口-行者小屋
2日目:行者小屋-阿弥陀分岐-阿弥陀岳-中岳-赤岳-横岳-硫黄岳-オーレン小屋
3日目:オーレン小屋-根石岳-天狗岳-高見石-麦草峠
写真はありません。
生まれて初めての森林限界突破、岩稜縦走幕営。
神野寺の虎はここまで来ないよね?なんて不安になったり。まだ子供でした。
オーレン小屋のテン場で土砂降りに遭い、先生が交渉して小屋に安く泊めさせていただきました。
当時お世話になり大変ありがとうございました。
2日目:行者小屋-阿弥陀分岐-阿弥陀岳-中岳-赤岳-横岳-硫黄岳-オーレン小屋
3日目:オーレン小屋-根石岳-天狗岳-高見石-麦草峠
写真はありません。
生まれて初めての森林限界突破、岩稜縦走幕営。
神野寺の虎はここまで来ないよね?なんて不安になったり。まだ子供でした。
オーレン小屋のテン場で土砂降りに遭い、先生が交渉して小屋に安く泊めさせていただきました。
当時お世話になり大変ありがとうございました。
天候 | 1日目:晴れ/2日目:晴れのち大雨/3日目:晴れ |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
帰路:麦草峠ー茅野駅:路線バス 茅野駅ー甲府駅ー富士駅ー静岡駅:国鉄中央線・身延線・東海道線 当時は早朝に静岡の学校を出ても美濃戸口へ着くまで優に半日以上掛かりました。 国道52号線を興津から韮崎まで全線に渡り走ります。 マイクロバスにフル乗車ですから坂を上らないこと😩 当時の鉄道はJRへ分割民営化される前の日本国有鉄道でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
岩稜など知らない少年が重いキスリングを背負って歩けたのですから道の整備は行き届いていたのだと思います。 |
その他周辺情報 | 当時は無人駅などほとんど無く、駅のホームで色々売っていました。 冷凍みかんは安く冷たく美味しくて大好きでした。 |
予約できる山小屋 |
オーレン小屋
|
感想
十五歳の夏
縦走で行く八ヶ岳
山での幕営は未経験
岩稜もこれまた初体験
体格の悪い私は不安だらけ
遅れまいと必死に歩きました
一山超えては下って安らぎます…
休憩が待遠しい事この上無し
難所で待つ度に息を整えて
山麓の苔むす森の美しさ
突き抜ける岩稜の視界
山に感染するには十分でした
駅で買った冷凍みかんの美味しさは格別!
一生忘れない味となりました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [3日]
麦草峠・白駒池・黒百合ヒュッテ・東天狗岳・夏沢峠・硫黄岳横岳台座の頭・硫黄岳・夏沢峠・本沢温泉・しらびそ小屋
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する