火打山・妙高山

- GPS
- 14:05
- 距離
- 34.1km
- 登り
- 3,038m
- 下り
- 3,012m
コースタイム
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 6:24
- 山行
- 6:34
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 8:15
| 天候 | 2日間とも晴れ時々曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
登山口にポストあり |
| その他周辺情報 | 苗名の湯 500円 |
写真
感想
比較的天気も良さそう、久しぶり縦走は不安、登山靴の不安を考慮して、最悪一日で戻れて、上でテント泊できそうなコチラへ
日曜日なので登山口駐車場は満車で、キャンプ場駐車場へ
高谷池の水に不安もあったので2リットル分の水をキャンプ場で汲んでいく。
登山届を出して、協力金500円(任意)を払って入山。
黒沢橋までは9割木道、歩きにくい。その先は本格的な登りだが、富士見平までは順調。
しかし登山靴のかかと側ソールが剥がれかけてくる。。。ビニールテープで補修。
高谷池まではほぼ平坦な道を進み、到着。
テントを設営して、補給と補修をして火打山へ向かう。
天狗に庭やその先まで平たんな木道が続く。火打山が映える!
雷鳥平の雪渓は5mほどの横移動。急な階段を上るとしばらくして登頂。
晴れてはいるが、山頂からの景色はあまりなかった。
帰りも景色を堪能しながら、高谷池まで。
戻ってからヒュッテで受付をして(ネット予約済み)、まったりテント場で過ごす。
池からきてる水は温くて、若干色つき(笑)。要煮沸。
ヒュッテのトイレはウォッシュレット付き便座(日中は切れてるかも)。
2日目は靴の補修もして行けると判断して妙高山へ
黒沢池では荷物をデポせず(アタックザックがなかったので)。
大倉乗越からの長助妙高分岐までのトラバースは行きも帰りもきつかった。
片斜面のザレ場、笹の根、アップダウンなど
分岐からの雪渓は涼しくて気持ち良かった〜、もっと長くても笑
あとは急登を頑張るのみ!
山頂からは火打山方面や栂池八方スキー場まで見えた〜
北峰には山頂標識と三角点、南峰には妙高大神(北峰から約5分)。
帰りはソールと相談しながら下山開始。。。
黒沢池もお花畑が多く景色が良い所。
登山靴はボロボロになりながらもソールは剥がれ落ちずになんとか下山〜
登り下りとも標高差3,000m超えてるけど、スマホGPSおかしいかもー
kentakan

















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する