ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 453052
全員に公開
ハイキング
奥秩父

小金沢山(大菩薩嶺〜小金沢山〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山をぐるっと)

2014年05月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:01
距離
19.1km
登り
1,206m
下り
1,218m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:30 上日川峠出発
06:51 福ちゃん荘
07:36 雷岩
07:41 大菩薩嶺
08:23 大菩薩峠
09:00 石丸峠
10:00 小金沢山
10:44 牛奥ノ雁ヶ腹摺山
12:10 県道
13:30 上日川峠到着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ロッヂ兵平衛近くの駐車場
コース状況/
危険箇所等
■小金沢山、牛奥ノ雁ヶ腹摺山山頂は案内看板が乱立していて、踏み跡もあちこちに付いてるので道間違えに注意が必要です。

■牛奥ノ雁ヶ腹摺山から県道へ出る破線ルートは踏み跡しっかりしています。ただし、一度舗装路へ出たところにある"県道バス停"の看板に従って歩くと迷いそうになりました。
雷岩からの富士山。多少靄が掛かってるけどそれでも良い眺め。
2014年05月25日 00:33撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/25 0:33
雷岩からの富士山。多少靄が掛かってるけどそれでも良い眺め。
南アルプスも。遙か向こうに壁のように。
2014年05月25日 00:33撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/25 0:33
南アルプスも。遙か向こうに壁のように。
大菩薩嶺。下からフレア入るようにして撮ってみた。
2014年05月25日 00:34撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 0:34
大菩薩嶺。下からフレア入るようにして撮ってみた。
小金沢連山。今日はあっちまで行くぞ−。
2014年05月25日 00:34撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/25 0:34
小金沢連山。今日はあっちまで行くぞ−。
2000年の2000m看板。
2014年05月25日 00:34撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 0:34
2000年の2000m看板。
その向かいは富士見新道の出口。新道なのに廃道。
2014年05月25日 00:34撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 0:34
その向かいは富士見新道の出口。新道なのに廃道。
賽の河原の寂寞とした感じが好き。
2014年05月25日 00:34撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 0:34
賽の河原の寂寞とした感じが好き。
大菩薩峠。今日も人がいっぱい。
2014年05月25日 00:35撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 0:35
大菩薩峠。今日も人がいっぱい。
山間の集落。昔は隠れ里なんて感じだったんだろうか。
2014年05月25日 00:32撮影 by  SIGMA DP2 Merrill, SIGMA
5/25 0:32
山間の集落。昔は隠れ里なんて感じだったんだろうか。
石丸峠から上を眺める。
2014年05月25日 00:36撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/25 0:36
石丸峠から上を眺める。
小金沢山方面。山頂が平たい。
2014年05月25日 00:36撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/25 0:36
小金沢山方面。山頂が平たい。
道のど真ん中に鹿の死骸。臭いは感じられなかった。
2014年05月25日 00:37撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 0:37
道のど真ん中に鹿の死骸。臭いは感じられなかった。
残雪が。ジャンルを積雪期ピークハントにしないと…
2014年05月25日 09:37撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 9:37
残雪が。ジャンルを積雪期ピークハントにしないと…
あそこに見えるのが山頂かー、というのを何度か繰り返す。
2014年05月25日 09:38撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 9:38
あそこに見えるのが山頂かー、というのを何度か繰り返す。
小金沢山山頂。2014mですよ。
2014年05月25日 09:38撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 9:38
小金沢山山頂。2014mですよ。
今年の3月に登れば2014.3だった。
2014年05月25日 09:38撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/25 9:38
今年の3月に登れば2014.3だった。
山頂周辺は立ち枯れが多い。
2014年05月25日 09:38撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/25 9:38
山頂周辺は立ち枯れが多い。
秀麗富嶽十二景の二番山頂からの眺め。
2014年05月25日 00:32撮影 by  SIGMA DP2 Merrill, SIGMA
1
5/25 0:32
秀麗富嶽十二景の二番山頂からの眺め。
牛奥ノ雁ヶ腹擦山へ続く道。
2014年05月25日 09:38撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/25 9:38
牛奥ノ雁ヶ腹擦山へ続く道。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(長い)。あれ?こっちも二番山頂?
2014年05月25日 09:39撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/25 9:39
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(長い)。あれ?こっちも二番山頂?
今日何度目かの富士山写真。結局何枚撮ったんだろう。
2014年05月25日 00:33撮影 by  SIGMA DP2 Merrill, SIGMA
2
5/25 0:33
今日何度目かの富士山写真。結局何枚撮ったんだろう。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山山頂の様子。
2014年05月25日 09:39撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 9:39
牛奥ノ雁ヶ腹摺山山頂の様子。
日川林道へ降りる道。
2014年05月25日 09:39撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 9:39
日川林道へ降りる道。
階段もあった。地図では破線ルートだったけどちゃんと踏み跡もあって迷うことはなし。
2014年05月25日 09:39撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 9:39
階段もあった。地図では破線ルートだったけどちゃんと踏み跡もあって迷うことはなし。
舗装路に出たら新しめの登山口看板が。復活させようとしているのかな。
2014年05月25日 09:40撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 9:40
舗装路に出たら新しめの登山口看板が。復活させようとしているのかな。
登山口看板の道挟んで反対側に「県道バス停」の新しい看板があったので行ってみる。
2014年05月25日 09:40撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 9:40
登山口看板の道挟んで反対側に「県道バス停」の新しい看板があったので行ってみる。
広いけど最近ササを刈ったばかりです、という感じの道。
2014年05月25日 09:40撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/25 9:40
広いけど最近ササを刈ったばかりです、という感じの道。
鹿糞はあちこちに落ちてるし木には結構な爪痕があちこち付いているし、ここって元・獣道?
2014年05月25日 09:41撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/25 9:41
鹿糞はあちこちに落ちてるし木には結構な爪痕があちこち付いているし、ここって元・獣道?
途中でピンクテープに道を塞がれる。目印があちこちに付いてたけどとりあえず右に。
2014年05月25日 09:41撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 9:41
途中でピンクテープに道を塞がれる。目印があちこちに付いてたけどとりあえず右に。
工事現場に出た。
2014年05月25日 09:41撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 9:41
工事現場に出た。
間違えたかと思ったけどまたあの新しい看板があったので間違いではないらしい。
2014年05月25日 09:41撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 9:41
間違えたかと思ったけどまたあの新しい看板があったので間違いではないらしい。
カラマツとミズナラを植えるらしい。
2014年05月25日 09:42撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 9:42
カラマツとミズナラを植えるらしい。
怪しい方向に誘う看板。
2014年05月25日 09:42撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/25 9:42
怪しい方向に誘う看板。
看板の指し示す方向…
2014年05月25日 09:42撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 9:42
看板の指し示す方向…
結局ゲートに出てきた。立ち入りは禁止だけど出てくるだけならOK?
2014年05月25日 09:42撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 9:42
結局ゲートに出てきた。立ち入りは禁止だけど出てくるだけならOK?
道路に出て目にした看板。満ちる絶望感。
2014年05月25日 09:43撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 9:43
道路に出て目にした看板。満ちる絶望感。
バス、バスはどうなんだ…2時間後。諦めて舗装路を歩き始めたら足があちこち痛い。
2014年05月25日 09:43撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 9:43
バス、バスはどうなんだ…2時間後。諦めて舗装路を歩き始めたら足があちこち痛い。
砥山林道のバス停で近道があるのを思い出す。土の地面っていいなぁ。
2014年05月25日 09:43撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/25 9:43
砥山林道のバス停で近道があるのを思い出す。土の地面っていいなぁ。
帰りに道の駅甲斐大和へ寄ったらすずらんが咲いてた。かわいい。
2014年05月25日 09:44撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/25 9:44
帰りに道の駅甲斐大和へ寄ったらすずらんが咲いてた。かわいい。

感想

大菩薩から続く標高2014mの小金沢山へ、2014年の今年行ってきました。

石丸峠から先は大菩薩峠〜石丸峠間の熊沢山周辺のようなちょっと荒れた感じが続き、小金沢山山頂付近にくるとあそこがピークか、という風に見えるところが数カ所続くので精神的になかなか堪えます。が、山頂から見える富士山は素晴らしく、そこからさらに続く牛奥ノ雁ヶ腹摺山山頂からの眺めもすばらしいです。いやぁ来て良かった、というのはここから舗装路に出るまで。

舗装路に出たところで最近取り付けられたような「県道バス停」と書かれた看板発見。本来であれば舗装路沿いに歩いて日川林道に出る予定で、出るところのゲートまで確認してたのですが、その看板を見てひょっとして近道?なんて邪な考えが涌いてきたので行ってみることに。
…結果、獣道を広げたようなところから治山工事の現場に出て、日川林道に出たと思ったらペンションすずらんのすぐ近く。道路沿いの看板には「上日川峠まで6.0km」と。緩やかな上りの舗装路だから1km15分で1時間半舗装路歩きか…と思って少し歩くと大菩薩湖入り口のバス停が。そうだバスがあったんだ、とぬか喜びした後、次のバスまで2時間あったので再び意気消沈しながら黙々と林道を歩いていきます。
残り3kmになった辺りで砥山林道入り口のバス停を見つけ、そういえばここから下に降りたところにアレがいたけど、そこから登山口に行ける道の看板があったような?という記憶が涌いてきたので地図で確認したらあった!やった!ということで最後は土の地面の有り難みを存分に踏みしめて戻りました。

帰りに大菩薩の湯へ寄っていこうと裂石方面へ行こうとしたら、こっちの車のナンバープレート見てバスの整理のおっちゃんがこっちだと遠回りになるよ、それでもわかった上で行くの?と呼び止められました。親切心からだとは思うんですがなんでわざわざ?と思っていたのですが、裂石方面の道はなかなかハードだったのでそれでかな。落ちたら一発で谷底、しかもガードレールが絶妙なところで車1台分くらい途切れてたりとか。いやぁ怖かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:663人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら