記録ID: 4535251
								
								全員に公開
																
								アルパインクライミング
								甲斐駒・北岳
						北岳バットレス(第5支尾根経由第4尾根)
								2022年07月29日(金)																		〜 
										2022年07月30日(土)																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
 - 14:10
 - 距離
 - 9.4km
 - 登り
 - 1,287m
 - 下り
 - 2,009m
 
コースタイム
1日目
						- 山行
 - 8:59
 - 休憩
 - 5:07
 - 合計
 - 14:06
 
					  距離 9.4km
					  登り 1,296m
					  下り 2,013m
					  
									    					15:52
															| 天候 | 1日目・午前中晴れ、午後雨のち曇り 2日目・午前中晴れ、午後雨のち曇り  | 
		
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 | 
| アクセス | 
写真
感想
					1日目はBCの設置&下見。
登山道の2500m付近にバットレス沢、C沢、D沢がありそれぞれバットレス沢は涸れ沢、C沢、D沢には水が流れている。
取り付きまでのアプローチはC沢とD沢の間にある。
1ピッチ目の第5支尾根取り付きはフリーでも行けそう。アプローチシューズでクリア。クラックにそって登ると終了点がある。残置支点はあまりない。
2ピッチ目はフェイスというかスラブというか、アプローチシューズだと少し緊張。残置は少ない。
Dガリー大滝上のルンゼはコンテで登った。
ルンゼ上には横断バンド開始の支点があるが、50mロープだと長さが足りない。ヤバいのは5m程度で、そこの取り付きにも支点がある。
3ピッチ目は横断バンド先の灌木まじりの岩場。ここでクライミングシューズに。残置支点はなくどこを登ればいいのか迷う。ルンゼを登ったほうがいいと思う。登ったフェイスは緊張した。
4ピッチ目はフェイスからルンゼにトラバースして小テラスへ。問題なし。
5ピッチ目はリッジを登る。傾斜があるのでちょっと緊張。このピッチで第4尾根主稜線取り付きに到着。
主稜線取り付きからマッチ箱まではトポだと5ピッチなのだが4ピッチで到着してしまった。
イマイチピッチをきる支点がわからない。
基本的には快適だが三角形の垂壁は細かくA0してしまった。
マッチ箱下から終了点までは4ピッチ。
終了点はそれぞれ明確だった。
城塞ハングは支点がまったく信用できず緊張の登攀。
終了点から登山道までは踏み跡明瞭。
バットレスは城塞ハング以外は快適に登攀できる素晴らしいルートだった。
難点は山頂に行く頃にはガスってしまうことが多いことか。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1618人
	
								ぞうげ
			
								wooham
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
										
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										






					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する