那須岳(北温泉〜三本槍岳〜朝日岳〜茶臼岳 周回)

- GPS
- 06:42
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,324m
- 下り
- 1,318m
コースタイム
8:30三本槍岳
9:00清水平
10:00朝日岳
11:00峰の茶屋
12:00茶臼岳
13:00北温泉
| 天候 | 薄曇、強風 気温は15〜20度位だが強風にて体感寒い。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
北温泉〜三本槍岳、尾根道は二箇所ほど雪渓あるもアイゼン不要。 三本槍岳登山道、森林限界のハイマツ、笹道にて所々泥濘あり。 三本槍岳〜朝日岳、風除け無く強風に煽られる熊見曽根付近。が所々風除けあり。 朝日岳〜茶臼岳、鎖場、雪渓あり、風除け無い場所は強風。 下山道〜北温泉、雪渓あり。 いずれもアイゼンは不要と思います、ストックはあった方が良いかと。 但し強風の場合はストックか風邪で煽られかえって危険。 |
写真
装備
| 個人装備 |
レイン/ブレイカー 1
ストック 2
GPS 2
ヘッドライト 1
|
|---|
感想
東北自動車道を通る度に気になっていた那須岳の初TRYです。
今までは奥武蔵、奥多摩辺りが中心でしたが、自宅の浦和区からいつものマイカーでの山行を考えると、
距離は遠くても移動時間はさほど変わらない。
という訳で実行です。
ルートはせっかくなので那須岳三山を巡るコースに設定。
初TRYなので様子見もかねてですが、ヤマケイ雑誌でもよく登場する名峰なだけに、情報量は非常に多く、
山行前から期待感が高まります。
早朝3時半に自宅出発。公共交通機関ではあり得ないフレキシブルなスケジュール設定が出来るのが、マイカー日帰り登山の良いところですね。東北自動車道を北進します。交通量も極めて少ないです。
5時過ぎに那須、北温泉無料駐車場に到着。
30台は停められる駐車場が8割型の車で埋まっているのは、北温泉の湯治客なのか、それともハイカーなのか…
と、全くハイカーの姿が見当たらない中、登山道のある北温泉に向かいます。
ちょっと道がわかりづらいですが、北温泉のプール温泉の手前を右折です。
事前情報通り、今日も上空は轟々と強風が吹き荒れて、足音もかき消されます。
でもこの辺りはまだ山陰の樹林帯なので煽られるような事はありません。
尾根に出るまでしばらく雑木林をやや急登して行きます。
それにしてもハイカーの気配全く無し。
皆さんケーブルカー方面の登山道からのTRYでしょうか。
道は所々標識あり、迷う事は無いでしょう。
二箇所ほど雪渓がありましたが、全く問題はありません。
雑木林から徐々に笹原が目立って来て森林限界が近付き、目の前に三本槍岳がどーんと見えて来ます。
朝日岳や茶臼岳もよく見えます。
まずは三本槍岳へ、登山道もほぼ直進やや急登。
ハイマツの道を進んで行きます。
この辺でハイカーと遭遇、何やら朝日岳からの稜線はどえらい強風だったとの事。
状況によっては中断も已む無しかな…
ハイマツ道からガレ場に出ると、早速その強風を体感。これは…身の危険を感じます。
でも遠く仰ぎ見る朝日岳山頂にはチラホラ人影が見え、様子見つつ全身。
三本槍岳まではハイマツ道でガレ場以外は全然問題無しでむしろ穏やかな感じ。
山頂にはハイカー2〜3人、北側と西側に眺望開けますが、ガスっていてちょっと残念。
天候回復を期待して防寒着に着替え朝日岳へ向かいます。
分岐から清水平へ。木道が見えて来て、なるほど清水が湧いていて綺麗な場所です。
超えると徐々にガレてきて、熊見曽根はやっぱりすごい風。身体が煽られて歩きにくい。
ストックも持っていかれそうになるので収納します。
と間も無く朝日岳の肩から朝日岳へ難なく登頂。
風が集まるところ以外は稜線上でも風が緩やかなんですね。
この辺りからハイカーは激増。ケーブルカー組が増えましたね。
峰の茶屋まで鎖場が何カ所かありますが特別技術は必要無し。浮石に注意、と言ったところ。
峰の茶屋を過ぎて1時間ほどで茶臼岳に登頂。お鉢を一周して、峰の茶屋からの下山道へ。
茶臼岳ではあまり風に煽られる事無く済みました。
後は峰の茶屋下山道をひたすら下り、ケーブルカー乗り場も超えて、道路沿いの山道をひた下り。
この辺りがあまり面白味の無いコースでしたが、無事北温泉に到着して一風呂浴びて帰ります。
最近ルートロストを頻発していましたが、今回はまずまず予定通り。
火山むき出しの荒々しい山様に、飽きることのなく目を奪われた貴重な山行でした。















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する