景信山


- GPS
- 04:12
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 730m
- 下り
- 543m
コースタイム
- 山行
- 3:45
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 4:11
天候 | 晴れ、湿度高い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備されていて、大変有り難かった。 |
写真
感想
月曜日、小4の孫から登山のリクエストがあった。気づいたのは火曜の早朝。お互いの都合などやり取りして、実施はすぐあとの水曜(本日)とした。
最高気温の日本記録が出るのかどうか、35℃以上の高温と高湿度のもとでのハイキングとなった。
まあどこでも良いし、どこに行っても暑さで参ってしまう。大好きな、景信山〜高尾山とした。高尾山までたどり着けば、水もジュースもアイスもかき氷も、お金でなんとでもなります。ケーブルカーでの下山も可。
高尾駅北口、7時12分発のバスで小仏バス停へ。終点で下りた登山者は、私たち以外に1名のみ。私たちが、出発準備している間にいなくなったので、スタートは我々2人のみ。
大汗かいて、ヘロヘロになって、景信山まで1時間。自分もそうだが、同行の小学生、あまりのつらさに早くもギブアップ。
平日で、誰もいない山頂で一服したら、小仏峠・城山を目指す。小仏峠には、明治天皇がお休みになり、野分したといる記念碑がある。孫に、なんで天皇がこんな山にきたのか、蘊蓄垂れながら、城山へ。
城山の、頂上手前の巻道は通行止め。たいした崩落ではないと思うが、正規の山頂経由のルートを選択。ほどなく、二つ目の頂上に到着した。
城山から高尾山は、そこそこきつい登りがある。「5分か10分の登りが、3つくらいあるよ」と説明しておいたが、ここの登りがいちばんつらかったと孫が言う。たしかに、じいさんもつらかった。
高尾山から高尾山口まで1時ほどで下れる。しかし孫は、に夕方の予定があるそうで、チャチャっとケーブルカーで下りました。
本日、日本最高気温は更新されなかったようですが、暑さと湿気のもと、なかなかハードなハイキングでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する