ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 45577
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

赤岳(八ヶ岳)

2009年09月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
10:15
距離
10.4km
登り
1,318m
下り
1,317m

コースタイム

5:30海ノ口駐車場-8:20三叉峰-11:00赤岳11:40-13:25三叉峰-15:45海ノ口駐車場
天候 出だし晴れ、稜線到着後、雲多し
過去天気図(気象庁) 2009年09月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
杣添尾根は駐車場から東屋まで笹が多いので朝露ついてると結構濡れます。
樹林帯は滑りやすい石と木の根に注意してください。また雨後は水たまりも多いです。
三叉峰-赤岳間は鎖場で注意する位でしょう。三点支持を忘れずに・・・
稜線上にぽつぽつ灯火がみえます。山小屋の灯火かな。
2009年09月05日 04:51撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
9/5 4:51
稜線上にぽつぽつ灯火がみえます。山小屋の灯火かな。
青空にやる気がでます。
青空にやる気がでます。
この時までは富士山も見えた。
2009年09月05日 07:46撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
9/5 7:46
この時までは富士山も見えた。
目標もバッチリ!
2009年09月05日 07:43撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
9/5 7:43
目標もバッチリ!
稜線に上がると、赤岳が消えた・・・orz
2009年09月05日 08:23撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
9/5 8:23
稜線に上がると、赤岳が消えた・・・orz
西方の展望は良好
2009年09月05日 08:46撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
9/5 8:46
西方の展望は良好
少しずつ秋の気配
2009年09月05日 08:58撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
9/5 8:58
少しずつ秋の気配
横岳方面
2009年09月05日 09:01撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
9/5 9:01
横岳方面
斜面にカモシカ発見!さすが健脚です。
2009年09月05日 09:21撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
9/5 9:21
斜面にカモシカ発見!さすが健脚です。
雲、沸き上がってます
2009年09月05日 09:30撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
9/5 9:30
雲、沸き上がってます
イワベンケイの赤い頭も綺麗です
2009年09月05日 09:38撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
9/5 9:38
イワベンケイの赤い頭も綺麗です
ガスに突入
2009年09月05日 09:54撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
9/5 9:54
ガスに突入
お地蔵様にご挨拶
2009年09月05日 10:04撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
9/5 10:04
お地蔵様にご挨拶
今はトウヤクリンドウが主役
2009年09月05日 10:44撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
9/5 10:44
今はトウヤクリンドウが主役
赤岳展望荘に到着
2009年09月05日 10:14撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
9/5 10:14
赤岳展望荘に到着
さて、登るか・・・
2009年09月05日 10:34撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
9/5 10:34
さて、登るか・・・
漸く到着
2009年09月05日 10:59撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
9/5 10:59
漸く到着
権現岳方面は雲の中・・・残念
2009年09月05日 11:02撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
9/5 11:02
権現岳方面は雲の中・・・残念
稜線の東側は雲だらけ
2009年09月05日 11:06撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
9/5 11:06
稜線の東側は雲だらけ
阿弥陀岳
2009年09月05日 11:00撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
9/5 11:00
阿弥陀岳
名残惜しいけど下山開始
2009年09月05日 11:39撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
9/5 11:39
名残惜しいけど下山開始
稜線が雲を分断してます
稜線が雲を分断してます
チシマギキョウももう終わり
チシマギキョウももう終わり
しなってます!大丈夫か?
しなってます!大丈夫か?
下りは楽、登りは大変・・・
下りは楽、登りは大変・・・
秋の訪れも間近
再び、こちらでステーキ丼♪
疲れた体にスタミナ補給です
再び、こちらでステーキ丼♪
疲れた体にスタミナ補給です
w-koboriさんとニアミスしてた頃の山頂。
もしかしたらいらっしゃるかな〜?

*向かって左の山頂標識を撮影してるグレー系シャツ&くびタオルの方がw-koboriさんのようです(^o^)
2009年09月08日 21:42撮影 by  Canon PowerShot Pro1, Canon
9/8 21:42
w-koboriさんとニアミスしてた頃の山頂。
もしかしたらいらっしゃるかな〜?

*向かって左の山頂標識を撮影してるグレー系シャツ&くびタオルの方がw-koboriさんのようです(^o^)

感想

ヤマレコTシャツデビューとして、兼ねてから行ってみたかった赤岳に挑戦して来ました。

到着時は月も綺麗でしたし、登頂開始時は快晴でかなり期待したんですが、稜線に出たとたん雲が沸いてきました。

赤岳は初登頂ですが三叉峰からのアプローチは快適な稜線歩きで楽しめました。
東側の展望が皆無だったのでその点が心残りです。

それでも西方の展望は良かったので満足な山行ができました。でもさすがに疲れましたけど・・・

Tシャツは着心地もよく大変満足です♪
しかし残念ながら今回はヤマレコユーザーさんとはお会いできませんでした。

皆さん涸フェス行ってるのかなぁ?


追記

赤岳山頂でw-koboriさまとニアミスしてたようです(*^_^*)

更に追記

地蔵の頭---二十三夜峰の間でhiro_shiさまともニアミスしていたようです(^o^)/




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1039人

コメント

ホント、ニアミスですね♪
higurashiさん、こんにちは。

ほんとだ! すっごいニアミスしていたんですね。

higurashiさんは、ライムグリーンのヤマT着ていたんですね。 今回私の赤岳レポには 載せていませんでしたが、 higurashiさんがバッチリ写っている ありました。

これで、次にhigurashiさんに でお会いしたときは、もうバッチリですよ! もう覚えましたもん

それにしても東側の斜面からみた赤岳って、すっごく綺麗ですね。 西側ってけっこう荒涼として男っぽい感じがしますが、東側はなんだかやさしい女性的な感じもしますね。♪

私も、次回八ッに行くときは、東側からアタックしようと思います。
2009/9/7 18:10
お声がけ宜しくおねがいします♪
こんばんは、w-koboriさま


ほぼ同時刻に撮った山頂の写真を追加してみました

w-koboriさんチーム写ってるのかなぁ?

八ヶ岳って東西でずいぶん違いますよね・・・初めて三叉峰に上がって西側を見たときは、「おおぉぉ〜〜」って感じでした。

杣添尾根は横岳アプローチ最短のようですが、ハイマツ帯にでるまでは展望はありません。ひたすら樹林帯、しかも湿っぽいです・・・早朝の涼しい時間帯がおすすめです

なるべくヤマT着てフラフラしてますのでどこかの山でみかけたらお声がけくださいね

お互い良い山行が出来るようがんばりましょう
2009/9/8 22:33
いました!
higurashiさん、こんばんは。

おおっ〜〜、う、写ってますよ〜♪

山頂標識にサルみたいなポーズで張り付いているヤツの写真を撮っているのが、私です。 (グレーっぽいTシャツに、くびタオル巻いているのが、私です)

いや〜、ビックリ です。

でもちょっと安心しました。 
実はこの後、私も山頂標識のところで、かなり変なポーズしていたので、その写真じゃなくてよかったです。 チョー恥ずかし
2009/9/9 0:08
写ってましたか(^o^)
こんばんは〜 w-koboriさん

そーですかぁ、カメラマンしてるのがw-koboriさんだったんですね

今回はヤマレコならではの貴重な山行になりました

またどこかの山でお会いできると良いですね〜
2009/9/9 22:57
すれ違いましたね
higurashiさん今晩は!
初めましてhiro_shiです。コメントをいただき、返信が遅れて申し訳ありません。
ライムグリーンのTシャツの方と地蔵の頭の先ですれ違った記憶があります。ヤマレコのTシャツとは気付きませんでした。
またどこかでお会いできるかも、そのときにはヤマレコユーザーさんと声をかけます。
2009/9/17 23:44
宜しくお願いします♪
こんばんは、hiro_shiさん

またどこかでお会いするかもしれませんので、その時は宜しくお願いいたします

でもhiro_shiさんの行かれる山は高い山ばかりですね

体力のない私には羨ましい限りです

お互い良い山行ができるように健康に気を付けてがんばりましょう
2009/9/18 21:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
横岳杣添尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八ヶ岳 横岳 杣添尾根登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら