ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 456701
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

燕岳 *偵察*

2014年05月30日(金) [日帰り]
 - 拍手
himirina その他1人
GPS
--:--
距離
9.7km
登り
1,411m
下り
1,411m

コースタイム

燕岳登山口 5:20
第一ベンチ 5:45
第二ベンチ 6:20
第三ベンチ 6:45
富士見ベンチ 7:15
合戦小屋 7:50〜8:10
燕山荘 9:30〜9:55
燕岳山頂 10:20〜10:45
燕山荘 11:00〜12:10(昼食)
合戦小屋 12:35
燕岳登山口 14:30


天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
燕岳登山口第一駐車場
コース状況/
危険箇所等
第三ベンチ以降、山道に所々残雪あり。
合戦小屋からは雪道。所々(燕山荘直下等)雪無し
燕山荘〜燕岳の稜線はほぼ雪無し

燕岳登山口の「湯原の湯」はモンベルカードを見せれば
¥500(通常¥700)
予約できる山小屋
中房温泉登山口
深夜1:30に第一駐車場に到着。
朝5時に時点で9台ありました。
2014年05月30日 05:08撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/30 5:08
深夜1:30に第一駐車場に到着。
朝5時に時点で9台ありました。
さあ出発!登山口まで車道を登ります。
2014年05月30日 05:10撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/30 5:10
さあ出発!登山口まで車道を登ります。
ここが燕岳登山口。「湯原の湯」が併設?しています。
2014年05月30日 05:18撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/30 5:18
ここが燕岳登山口。「湯原の湯」が併設?しています。
山道に入るとすぐに急斜が始まります。
2014年05月30日 05:21撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/30 5:21
山道に入るとすぐに急斜が始まります。
5:45第一ベンチ到着。結構広い。
すぐ横に沢があり、
この登り唯一の天然水場があります。
2014年05月30日 05:48撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/30 5:48
5:45第一ベンチ到着。結構広い。
すぐ横に沢があり、
この登り唯一の天然水場があります。
第二ベンチまでも急斜続き。
山道をふりかえると、こんな感じ
2014年05月30日 05:48撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/30 5:48
第二ベンチまでも急斜続き。
山道をふりかえると、こんな感じ
6:20第二ベンチ到着。
2014年05月30日 06:09撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/30 6:09
6:20第二ベンチ到着。
第二ベンチを過ぎるとちょっと平坦な山道があります。ちょっと下りもあって楽ちん・・・
しかし、これから始まる嵐(急登)の前の静けさなのでした。
2014年05月30日 06:19撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/30 6:19
第二ベンチを過ぎるとちょっと平坦な山道があります。ちょっと下りもあって楽ちん・・・
しかし、これから始まる嵐(急登)の前の静けさなのでした。
東天井が見えてきました。
2014年05月30日 06:34撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/30 6:34
東天井が見えてきました。
6:45第三ベンチ到着
ここから先は今までの比で無いくらい急斜面が続きます。

2014年05月30日 06:40撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/30 6:40
6:45第三ベンチ到着
ここから先は今までの比で無いくらい急斜面が続きます。

きっつぅ〜。ゆっくり登ろう
2014年05月30日 06:51撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/30 6:51
きっつぅ〜。ゆっくり登ろう
山道に雪が出てきました。
2014年05月30日 06:54撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/30 6:54
山道に雪が出てきました。
ノーアイゼンで気をつけて登ります。
2014年05月30日 07:02撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/30 7:02
ノーアイゼンで気をつけて登ります。
富士見ベンチ到着。
霞がかかっていて富士山見えず。
2014年05月30日 07:19撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2
5/30 7:19
富士見ベンチ到着。
霞がかかっていて富士山見えず。
大天井岳見えてきました。
2014年05月30日 07:45撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/30 7:45
大天井岳見えてきました。
斜面の先に空が見えてきた!
合戦小屋が近いぞ!
2014年05月30日 07:45撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/30 7:45
斜面の先に空が見えてきた!
合戦小屋が近いぞ!
7:50合戦小屋到着!!
まだ小屋番さんはいませんでした。
2014年05月30日 07:52撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/30 7:52
7:50合戦小屋到着!!
まだ小屋番さんはいませんでした。
荷物用ロープウェイ。
夏の名物のスイカはこれで荷揚げするのかな?
2014年05月30日 07:56撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/30 7:56
荷物用ロープウェイ。
夏の名物のスイカはこれで荷揚げするのかな?
合戦小屋を正面から。
8時頃、燕山荘から小屋番さんが下りてきました。
2014年05月30日 07:56撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/30 7:56
合戦小屋を正面から。
8時頃、燕山荘から小屋番さんが下りてきました。
ここからアイゼン装着。
2014年05月30日 08:07撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/30 8:07
ここからアイゼン装着。
合戦小屋から合戦沢ノ頭までは、完全に雪道です。
2014年05月30日 08:11撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/30 8:11
合戦小屋から合戦沢ノ頭までは、完全に雪道です。
雪はクサッてきていますが12本爪アイゼンは良く効きます。
2014年05月30日 08:17撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/30 8:17
雪はクサッてきていますが12本爪アイゼンは良く効きます。
お!槍が顔だした!
2014年05月30日 08:24撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/30 8:24
お!槍が顔だした!
夏道はジグザグと思われますが、この時期は雪道を直登します。
2014年05月30日 08:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/30 8:26
夏道はジグザグと思われますが、この時期は雪道を直登します。
目指す頂、燕岳を確認
2014年05月30日 08:34撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/30 8:34
目指す頂、燕岳を確認
合戦沢ノ頭到着。ここだけ雪ありません。
2014年05月30日 08:36撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/30 8:36
合戦沢ノ頭到着。ここだけ雪ありません。
ここからは左右見通しの良い稜線歩き♪
ライチョウさんにあえるかなぁ♪
2014年05月30日 08:37撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/30 8:37
ここからは左右見通しの良い稜線歩き♪
ライチョウさんにあえるかなぁ♪
途中、合戦沢ノ頭をふりかえる。
早い時間は八ヶ岳・甲斐駒まで見えました。
2014年05月30日 08:53撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/30 8:53
途中、合戦沢ノ頭をふりかえる。
早い時間は八ヶ岳・甲斐駒まで見えました。
燕山荘も近くなってきた。
屋根上で布団干ししていました。
2014年05月30日 09:10撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/30 9:10
燕山荘も近くなってきた。
屋根上で布団干ししていました。
9:30燕山荘到着
2014年05月30日 09:37撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/30 9:37
9:30燕山荘到着
テント場。一張のみ
2014年05月30日 09:35撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/30 9:35
テント場。一張のみ
素晴らしい天気♪
左から双六岳・三俣蓮華岳・鷲羽岳・水晶岳方向の
裏銀座とっても綺麗。
2014年05月30日 09:38撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
4
5/30 9:38
素晴らしい天気♪
左から双六岳・三俣蓮華岳・鷲羽岳・水晶岳方向の
裏銀座とっても綺麗。
あとは燕を落とすのみ!
2014年05月30日 09:38撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
3
5/30 9:38
あとは燕を落とすのみ!
砂礫を歩きます。
2014年05月30日 09:58撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/30 9:58
砂礫を歩きます。
ハイマツの間や・・・
2014年05月30日 10:05撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/30 10:05
ハイマツの間や・・・
花崗岩の間を進みます。
2014年05月30日 10:07撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/30 10:07
花崗岩の間を進みます。
これがイルカ岩か〜確かに似てる。
2014年05月30日 10:00撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/30 10:00
これがイルカ岩か〜確かに似てる。
メガネ岩発見。
「のぼると崩れて危険」の標識に従って登りませんでした。崩れてメガネじゃなくなたら大変だからねぇ
2014年05月30日 10:15撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/30 10:15
メガネ岩発見。
「のぼると崩れて危険」の標識に従って登りませんでした。崩れてメガネじゃなくなたら大変だからねぇ
山頂から来た方向ふりかえる。
燕山荘の向こうに常念岳。
2014年05月30日 10:32撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2
5/30 10:32
山頂から来た方向ふりかえる。
燕山荘の向こうに常念岳。
穂高・槍もバッチリ見えました。
2014年05月30日 10:31撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
4
5/30 10:31
穂高・槍もバッチリ見えました。
立山三山・剣岳
2014年05月30日 10:31撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
5/30 10:31
立山三山・剣岳
鹿島槍ケ岳。
この方面から初めて見ました。
2014年05月30日 10:32撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
5/30 10:32
鹿島槍ケ岳。
この方面から初めて見ました。
近くに飛んで来た小鳥
なんて名前なんだろう。後で調べてみよう。
2014年05月30日 10:35撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/30 10:35
近くに飛んで来た小鳥
なんて名前なんだろう。後で調べてみよう。
燕山荘に戻って乾杯〜♪
燕岳をバックに(^O^)b
2014年05月30日 11:15撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8
5/30 11:15
燕山荘に戻って乾杯〜♪
燕岳をバックに(^O^)b
今度は移動して槍をバックに
私はこれほど素晴らしいビアガーデンを他に
知りません♪
2014年05月30日 11:17撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/30 11:17
今度は移動して槍をバックに
私はこれほど素晴らしいビアガーデンを他に
知りません♪
売店では色々お土産が並んでます。
「燕」のTシャツが人気のようです。
2014年05月30日 11:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/30 11:56
売店では色々お土産が並んでます。
「燕」のTシャツが人気のようです。
燕山荘のランチメニュー
2014年05月30日 11:55撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/30 11:55
燕山荘のランチメニュー
選んだのは昼食はカツカレー&チキンインドカレー
味は・・・\(◎o◎)/!美味しい!!
是非食べてみてください♪
2014年05月30日 11:22撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
5/30 11:22
選んだのは昼食はカツカレー&チキンインドカレー
味は・・・\(◎o◎)/!美味しい!!
是非食べてみてください♪
燕山荘から下ろうとすると・・・あれは!!
2014年05月30日 12:12撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
5/30 12:12
燕山荘から下ろうとすると・・・あれは!!
ライチョウさん!!
2014年05月30日 12:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
9
5/30 12:08
ライチョウさん!!
もう一枚。
その頂で、何を思うのか・・・
2014年05月30日 12:10撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
5/30 12:10
もう一枚。
その頂で、何を思うのか・・・
最後の最後にライチョウさん会えてとっても満足。
温泉を楽しみに下山します。
2014年05月30日 12:29撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/30 12:29
最後の最後にライチョウさん会えてとっても満足。
温泉を楽しみに下山します。
無事下山!偵察ミッション終了。
※左後ろに見えるのが「湯原の湯」
 気持ち良い露天のお風呂でした。
2014年05月30日 14:46撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/30 14:46
無事下山!偵察ミッション終了。
※左後ろに見えるのが「湯原の湯」
 気持ち良い露天のお風呂でした。

感想

今回、7月に燕岳に友人家族と子連れ登山を計画したので下見に来てみました。
北アルプス三大急登である合戦尾根はうちの娘(小学3年生)にも登れるか?否か?

登山口に入るとすぐに急登が始まります。第一ベンチまでそれほど距離はありませんが
登りだしのペースを掴みそこねると・・・「もうやだ〜」「帰りたい」が聞こえてきそう(^^ゞ

休憩適地はそれぞれのベンチ以外はあまり良さそうなところはありません。じっくり・ゆっくり登るべし。

第三ベンチからは斜面が更にきつくなるように感じました。段差が高いところもあり合戦小屋までが正念場
と思われました。

合戦小屋からは遠くの景色も広がり始め、合戦沢ノ頭を過ぎれば気持ちの良い稜線歩きが始まります。

燕山荘から燕岳はアップダウンがあるものの問題なさそうです。

考察の結果
ポイント1:登り始めのペース。
ポイント2:第三ベンチから合戦小屋までの急登で適時休憩。
ポイント3:合戦小屋で好物のスイカを与えたり、オダテたり。
ポイント4:帰りの下りでスリップ
以上を注意して燕山荘で一泊すれば可能であろうと判断しました。

全体的に登りだしから合戦小屋までが核心部だと思います。
勾配はきついですが、距離はあまりないので、自分的には甲斐駒の黒戸尾根よりも
優しく感じました。

それにしても、燕山荘ベンチでの生ビールは癖になりそうです♪









お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:971人

コメント

カレー、美味しそうでした!!
はじめましてhimirinaさん、nyogoと申します。
実はワタクシ、あの日燕岳山頂で写真 を依頼された者です。
あの時の写真は・・・
無いようですが・・・
写りが悪かったのかなぁ〜、などと申し訳なく思ったり。
相方さんのカメラだったのかな?とか・・・

ところで、
カレー、美味しそうでした!!
ちょうど横のベンチで食べてらしたので・・・
香りだけで楽しませてもらいました。(笑
今度行く時は絶対に食べようと心に決めました!

またどこかでお会いすることがあったら、もっと上手く写真 撮ります!!
2014/6/1 22:22
Re: カレー、美味しそうでした!!
こんにちは。コメントありがとうございます。

登頂写真・・・!!言われて見て確認したら登頂の証の写真を掲載するのが
抜けてしまいました(T_T)
せっかく撮っていただいたのに申し訳ございませんm(__)m。
悪かったどころか、とってもよく撮れていました。

酔っ払いながらヤマレコ作成していた為、このような結果に・・・大変残念・・

nyogoさん、またお会いすることがありましたら是非とも記念写真をお願いいたします。
その時はご一緒の写真もお願いします(^^ゞ
2014/6/2 17:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら