記録ID: 456701
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
燕岳 *偵察*
2014年05月30日(金) [日帰り]

himirina
その他1人 - GPS
- --:--
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,411m
- 下り
- 1,411m
コースタイム
燕岳登山口 5:20
第一ベンチ 5:45
第二ベンチ 6:20
第三ベンチ 6:45
富士見ベンチ 7:15
合戦小屋 7:50〜8:10
燕山荘 9:30〜9:55
燕岳山頂 10:20〜10:45
燕山荘 11:00〜12:10(昼食)
合戦小屋 12:35
燕岳登山口 14:30
第一ベンチ 5:45
第二ベンチ 6:20
第三ベンチ 6:45
富士見ベンチ 7:15
合戦小屋 7:50〜8:10
燕山荘 9:30〜9:55
燕岳山頂 10:20〜10:45
燕山荘 11:00〜12:10(昼食)
合戦小屋 12:35
燕岳登山口 14:30
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
第三ベンチ以降、山道に所々残雪あり。 合戦小屋からは雪道。所々(燕山荘直下等)雪無し 燕山荘〜燕岳の稜線はほぼ雪無し 燕岳登山口の「湯原の湯」はモンベルカードを見せれば ¥500(通常¥700) |
| 予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
感想
今回、7月に燕岳に友人家族と子連れ登山を計画したので下見に来てみました。
北アルプス三大急登である合戦尾根はうちの娘(小学3年生)にも登れるか?否か?
登山口に入るとすぐに急登が始まります。第一ベンチまでそれほど距離はありませんが
登りだしのペースを掴みそこねると・・・「もうやだ〜」「帰りたい」が聞こえてきそう(^^ゞ
休憩適地はそれぞれのベンチ以外はあまり良さそうなところはありません。じっくり・ゆっくり登るべし。
第三ベンチからは斜面が更にきつくなるように感じました。段差が高いところもあり合戦小屋までが正念場
と思われました。
合戦小屋からは遠くの景色も広がり始め、合戦沢ノ頭を過ぎれば気持ちの良い稜線歩きが始まります。
燕山荘から燕岳はアップダウンがあるものの問題なさそうです。
考察の結果
ポイント1:登り始めのペース。
ポイント2:第三ベンチから合戦小屋までの急登で適時休憩。
ポイント3:合戦小屋で好物のスイカを与えたり、オダテたり。
ポイント4:帰りの下りでスリップ
以上を注意して燕山荘で一泊すれば可能であろうと判断しました。
全体的に登りだしから合戦小屋までが核心部だと思います。
勾配はきついですが、距離はあまりないので、自分的には甲斐駒の黒戸尾根よりも
優しく感じました。
それにしても、燕山荘ベンチでの生ビールは癖になりそうです♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:971人












はじめましてhimirinaさん、nyogoと申します。
実はワタクシ、あの日燕岳山頂で写真
あの時の写真は・・・
無いようですが・・・
写りが悪かったのかなぁ〜、などと申し訳なく思ったり。
相方さんのカメラだったのかな?とか・・・
ところで、
カレー、美味しそうでした!!
ちょうど横のベンチで食べてらしたので・・・
香りだけで楽しませてもらいました。(笑
今度行く時は絶対に食べようと心に決めました!
またどこかでお会いすることがあったら、もっと上手く写真
こんにちは。コメントありがとうございます。
登頂写真・・・!!言われて見て確認したら登頂の証の写真を掲載するのが
抜けてしまいました(T_T)
せっかく撮っていただいたのに申し訳ございませんm(__)m。
悪かったどころか、とってもよく撮れていました。
酔っ払いながらヤマレコ作成していた為、このような結果に・・・大変残念・・
nyogoさん、またお会いすることがありましたら是非とも記念写真をお願いいたします。
その時はご一緒の写真もお願いします(^^ゞ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する