三つ峠(三つ峠駅から河口湖までの周回)


- GPS
- 06:35
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,284m
- 下り
- 1,049m
コースタイム
天候 | 晴れ一時曇り時々雨と雷 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三つ峠駅〜達磨石 歩道歩きなので問題ありませんが暑かった。(途中トイレあり) 達磨石〜八十八大師 達磨石に登山ポストが設けられてあり、用紙もありました。ここから急登が続きます。 八十八大師〜四季楽園 傾斜は緩やかになり楽になりますが、ガレ場があり落石注意です。(最後の階段が一番きつかった) 木無山〜(府戸尾根)〜河口湖畔 傾斜は緩やかですが距離はあります。歩きやすい道です。樹林の中を歩くので景色は楽しめません。 |
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
感想
何回目かの三つ峠。その度に違うコースを取っているが、今回は数年前に歩いたコースの逆をたどることにしました。(その時は降りに使った三つ峠駅への急坂に恐れをなして絶対に来ないと誓ったのですが。)
河口湖から河口湖駅まで歩いていると先日ヤマレコで書いてあった道端のヤマオダマキを見つけて、ついつい写真を取ってしまったのですが、その後駅で切符を買おうと思ったら貴重品が全て入ったバックが無い。さっきまで手に持っていたはずなのに。青くなって探していたら写真を撮ったことを思い出し、ザックをその場に置いて慌てて走って行ってみたらありました。早朝なので誰もいなかったのが幸いしたようです。
駅に着いたら電車が出るところ。仕方なく次の電車を待つことに。反省しきりです。
今回三つ峠を選んだのは、知り合いが御坂山塊(十二が岳)でイワカガミやイワザクラが咲いていたとブログに書いていたので、それなら花の三つ峠ならもっと期待できるのではと考えたのですが、まだ少し早かったような気がします。
それでも沢山の花に会うことができました。名前の知らないものも多く、ますます花の本が増えそうです。
この日は気温が高く各地で最高気温が報告されていましたが、登り始めは非常に暑く、1枚でも長袖はきつかった。しかし、山頂付近は気温も下がりますのでちょうど良い感じでした。特に12時過ぎには(山頂付近?)雷が鳴る天気になり、冷たい風も吹いてきましたので。
府戸尾根は好きなコースでよく使うのですが、距離が長いせいか今まで利用者を見ることはあまりなかったのに、今回は登りや降りに大勢のハイカーが利用していました。
途中唐松の葉が落ちて緑色に染まっていた道があり、苔の上を歩いているようでとても楽しかったです。この道を歩くためにここに来るのも有りだと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する