記録ID: 457442
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
シロヤシオが満開の丹沢蛭ヶ岳ピストン(大倉-塔ノ岳-丹沢山-蛭ヶ岳)
2014年05月31日(土) [日帰り]


- GPS
- 10:16
- 距離
- 26.0km
- 登り
- 2,285m
- 下り
- 2,279m
コースタイム
大倉BS8:20-8:56大倉高原の家-9:01見晴茶屋-9:47堀山の家9:49-10:29花立山荘10:32-10:45金冷シ-11:02塔ノ岳11:09-11:59丹沢山12:25-12:50不動ノ峰-13:36蛭ヶ岳14:04-15:06丹沢山15:17-16:03塔ノ岳16:24-17:08堀山の家17:13-18:09大倉0-18:16大倉BS
全長25km 行動時間9時間56分(休憩1時間43分含む)
全長25km 行動時間9時間56分(休憩1時間43分含む)
天候 | 晴れ(雲もあり富士山見えず) 気温(最高27℃、最低14℃)体感気温は真夏なみ。 飲み水3.5L 全部飲みつくした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【帰り】 大倉発18:38-18:50渋沢駅18:56-自宅最寄駅21:10 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大倉-塔ノ岳 バカ尾根の階段はコース上一番キツイ。この時期とにかく人が多い。 塔ノ岳-丹沢山 ゆるやかなUp Downの繰り返し。塔ノ岳を過ぎると人も少なくなる。 シロヤシオが多数でとても綺麗。 丹沢山-蛭ヶ岳 かなりキツイUp Downの連続で体力消耗必須。ほんの少しクサリ場もあり。 |
写真
撮影機器:
感想
丹沢の最高峰を目指し、大倉から蛭ケ岳をピストンしてきました。
当初の予定では、西丹沢まで抜ける予定でしたが、西丹沢のバス便が少ないことや早く終わる事も考え、予定の13:10に蛭ヶ岳に着けなかったので、バスの便が遅くまである大倉に戻ることにしました。とは言っても、かなりの運動量に違いはありません。
5月とは言えない程の暑さもプラスされ体力も奪われ、かなりキツイ登山になりました。
特に、バカ尾根の階段は一体何段あるのかなーと思ってたら、子供が登山道で今3200段と
言っていたので、5,000段くらいあるのかなーと思いました。
あとは、蛭ヶ岳へのUpDownは散々歩いてきた後にはこたえます。
丹沢は、過去に、大山、塔ノ岳、丹沢山、檜洞丸と行っており、
今回蛭ヶ岳を登り、主な丹沢は歩けたかなと思ってます。
今回は往復25kmですが、蛭ヶ岳への道はUp Downが多く、
かなりキツく良いトレーニングにはなりました。
帰宅したら体脂肪が5%も減っていた登山の脂肪燃焼効果。
今回は、シロヤシオが綺麗に咲いているのを初めて見れたのが良かったです。
まだまだ奥が深い丹沢。今度はまた違ったルートで行ってみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1257人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する