ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 457442
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

シロヤシオが満開の丹沢蛭ヶ岳ピストン(大倉-塔ノ岳-丹沢山-蛭ヶ岳)

2014年05月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:16
距離
26.0km
登り
2,285m
下り
2,279m

コースタイム

大倉BS8:20-8:56大倉高原の家-9:01見晴茶屋-9:47堀山の家9:49-10:29花立山荘10:32-10:45金冷シ-11:02塔ノ岳11:09-11:59丹沢山12:25-12:50不動ノ峰-13:36蛭ヶ岳14:04-15:06丹沢山15:17-16:03塔ノ岳16:24-17:08堀山の家17:13-18:09大倉0-18:16大倉BS

全長25km 行動時間9時間56分(休憩1時間43分含む)
天候 晴れ(雲もあり富士山見えず)
気温(最高27℃、最低14℃)体感気温は真夏なみ。
飲み水3.5L 全部飲みつくした。
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】自宅最寄駅5:37-渋沢駅7:42 渋沢駅北口バス停2番乗り場 7:50発 渋02大倉行き 8:05大倉着(IC運賃206円)
【帰り】
大倉発18:38-18:50渋沢駅18:56-自宅最寄駅21:10
コース状況/
危険箇所等
大倉-塔ノ岳 バカ尾根の階段はコース上一番キツイ。この時期とにかく人が多い。
塔ノ岳-丹沢山 ゆるやかなUp Downの繰り返し。塔ノ岳を過ぎると人も少なくなる。
シロヤシオが多数でとても綺麗。
丹沢山-蛭ヶ岳 かなりキツイUp Downの連続で体力消耗必須。ほんの少しクサリ場もあり。
8:10大倉BS着
この時期、スタッフまでいて登山届けブースが設置。登山者が多いんですね。登山届けだして8:20出発!!
2014年05月31日 08:19撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/31 8:19
8:10大倉BS着
この時期、スタッフまでいて登山届けブースが設置。登山者が多いんですね。登山届けだして8:20出発!!
バス停から5分程で大倉0地点へ。
今日は暑いので、この時点でもう汗が・・・。
頑張って行って来ます♪
2014年05月31日 08:25撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/31 8:25
バス停から5分程で大倉0地点へ。
今日は暑いので、この時点でもう汗が・・・。
頑張って行って来ます♪
8:56 大倉高原の家からの景色
2014年05月31日 08:56撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/31 8:56
8:56 大倉高原の家からの景色
休まず先を急ぎます。
2014年05月31日 08:56撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/31 8:56
休まず先を急ぎます。
9:01 見晴茶屋
ここもスルー
2014年05月31日 09:01撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/31 9:01
9:01 見晴茶屋
ここもスルー
バカ尾根の階段が現れました。
2014年05月31日 09:04撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/31 9:04
バカ尾根の階段が現れました。
9:47 堀山の家着
1時間半ほど歩いて、もう汗だくヘロヘロなので、少し休憩
2014年05月31日 09:47撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/31 9:47
9:47 堀山の家着
1時間半ほど歩いて、もう汗だくヘロヘロなので、少し休憩
またまた階段。
2014年05月31日 10:01撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/31 10:01
またまた階段。
森林限界を超えました。晴れてて暑い!!
2014年05月31日 10:22撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/31 10:22
森林限界を超えました。晴れてて暑い!!
10:29 花立山荘着
あの階段地獄にこの暑さ、汗が洪水のようです。
2014年05月31日 10:29撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/31 10:29
10:29 花立山荘着
あの階段地獄にこの暑さ、汗が洪水のようです。
ツツジが綺麗でした。
2014年05月31日 10:44撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
5/31 10:44
ツツジが綺麗でした。
10:45 金冷し
山頂あと少しです。
2014年05月31日 10:45撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/31 10:45
10:45 金冷し
山頂あと少しです。
11:02 塔ノ岳山頂
ほぼ予定通りだが、疲労と暑さで、以前来た時より遅く2時間43分かかってしまった。晴れてるのに富士山見えない(><)
2014年05月31日 11:02撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/31 11:02
11:02 塔ノ岳山頂
ほぼ予定通りだが、疲労と暑さで、以前来た時より遅く2時間43分かかってしまった。晴れてるのに富士山見えない(><)
塔ノ岳はこれで2回目。
2014年05月31日 11:02撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/31 11:02
塔ノ岳はこれで2回目。
11:09 丹沢山へ向かいます。
2014年05月31日 11:09撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/31 11:09
11:09 丹沢山へ向かいます。
おーこれがシロヤシオという花か。
2014年05月31日 11:12撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/31 11:12
おーこれがシロヤシオという花か。
シロヤシオって綺麗でね。
2014年05月31日 11:14撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/31 11:14
シロヤシオって綺麗でね。
登山道とシロヤシオ
2014年05月31日 11:17撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/31 11:17
登山道とシロヤシオ
塔ノ岳-丹沢山間はシロヤシオがたくさん。
初めて見ましたが、綺麗でした。
2014年05月31日 11:18撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/31 11:18
塔ノ岳-丹沢山間はシロヤシオがたくさん。
初めて見ましたが、綺麗でした。
目指す蛭ヶ岳は、右の山かな?エライ遠いなー。
2014年05月31日 11:31撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/31 11:31
目指す蛭ヶ岳は、右の山かな?エライ遠いなー。
ここを上がって丹沢山かな。
2014年05月31日 11:31撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/31 11:31
ここを上がって丹沢山かな。
11:59 丹沢山着
2014年05月31日 11:59撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/31 11:59
11:59 丹沢山着
日本百名山の1567m丹沢山
晴れているのに、やはりここも富士山見えない。
2014年05月31日 11:59撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/31 11:59
日本百名山の1567m丹沢山
晴れているのに、やはりここも富士山見えない。
丹沢山も2回目です。
以前秋に来た時より、塔ノ岳-丹沢山間がキツく感じた。
2014年05月31日 12:01撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/31 12:01
丹沢山も2回目です。
以前秋に来た時より、塔ノ岳-丹沢山間がキツく感じた。
汗だく、疲労困憊なので、Lunchで力つけます。
2014年05月31日 12:08撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/31 12:08
汗だく、疲労困憊なので、Lunchで力つけます。
予定より20分遅れで蛭ヶ岳に向かいます。
ここから先は初の領域!!
2014年05月31日 12:25撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/31 12:25
予定より20分遅れで蛭ヶ岳に向かいます。
ここから先は初の領域!!
蛭ヶ岳へは更に人も少なくなり静かな山道が歩けます。
2014年05月31日 12:28撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/31 12:28
蛭ヶ岳へは更に人も少なくなり静かな山道が歩けます。
蛭は右の先の山かな??遠いよー。
2014年05月31日 12:28撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/31 12:28
蛭は右の先の山かな??遠いよー。
シロヤシオと登山道
2014年05月31日 12:33撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/31 12:33
シロヤシオと登山道
Upにしてみました。可愛いです。
2014年05月31日 12:33撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/31 12:33
Upにしてみました。可愛いです。
いい感じの稜線ですね。
2014年05月31日 12:35撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/31 12:35
いい感じの稜線ですね。
こんな登山道好きです。
2014年05月31日 12:36撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/31 12:36
こんな登山道好きです。
丹沢山からだいぶ下り、来た道を振り返ってみました。右奥が塔ノ岳かな?
2014年05月31日 12:37撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/31 12:37
丹沢山からだいぶ下り、来た道を振り返ってみました。右奥が塔ノ岳かな?
更に進んで振り返る。左が丹沢山、右が塔ノ岳かな。
2014年05月31日 12:46撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/31 12:46
更に進んで振り返る。左が丹沢山、右が塔ノ岳かな。
シロヤシオ
2014年05月31日 12:49撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/31 12:49
シロヤシオ
ここは、不動ノ峰かな・・・。
2014年05月31日 12:50撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/31 12:50
ここは、不動ノ峰かな・・・。
あんな、ひっそり咲いてるシロヤシオが目立ちます。
2014年05月31日 12:54撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
5/31 12:54
あんな、ひっそり咲いてるシロヤシオが目立ちます。
2014年05月31日 12:57撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/31 12:57
右奥の山頂に小屋が見えるので、あれが蛭ヶ岳だろう。しかし、まだ下ります。ほえー。
2014年05月31日 12:58撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/31 12:58
右奥の山頂に小屋が見えるので、あれが蛭ヶ岳だろう。しかし、まだ下ります。ほえー。
あっこれが山レコで良く見る有名な木ですね。
奥の蛭ヶ岳とツーショット!!
2014年05月31日 13:12撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/31 13:12
あっこれが山レコで良く見る有名な木ですね。
奥の蛭ヶ岳とツーショット!!
だいぶ下ってまた登り、岩が出てきた。この岩の下また下ります。うわーせっかく登ったのにまた下るの(><)UpDown多いよ。奥に見えるのは目指す蛭ヶ岳。
2014年05月31日 13:14撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/31 13:14
だいぶ下ってまた登り、岩が出てきた。この岩の下また下ります。うわーせっかく登ったのにまた下るの(><)UpDown多いよ。奥に見えるのは目指す蛭ヶ岳。
今度こそ、最後の登り!!もう既に疲労がMAX。
2014年05月31日 13:14撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/31 13:14
今度こそ、最後の登り!!もう既に疲労がMAX。
ほーやっと蛭ヶ岳山荘。
2014年05月31日 13:35撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/31 13:35
ほーやっと蛭ヶ岳山荘。
13:36 蛭ヶ岳着 想像より山頂看板小さい。
30分遅れですが、西丹沢には行かず、大倉に戻るので、ゆっくり休憩します。
2014年05月31日 13:36撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/31 13:36
13:36 蛭ヶ岳着 想像より山頂看板小さい。
30分遅れですが、西丹沢には行かず、大倉に戻るので、ゆっくり休憩します。
丹沢最高峰 1,673m 蛭ヶ岳
セルフなので、うまく撮れない。
2014年05月31日 13:37撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/31 13:37
丹沢最高峰 1,673m 蛭ヶ岳
セルフなので、うまく撮れない。
山頂からの景色。少し雲が厚くなってきた。
2014年05月31日 13:55撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/31 13:55
山頂からの景色。少し雲が厚くなってきた。
山頂は広くて開放的。
ゆっくり約30分休憩しました。
2014年05月31日 13:55撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/31 13:55
山頂は広くて開放的。
ゆっくり約30分休憩しました。
14:04 丹沢山へ戻ります。
2014年05月31日 14:04撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/31 14:04
14:04 丹沢山へ戻ります。
2014年05月31日 14:17撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/31 14:17
シロヤシオのUp
2014年05月31日 14:24撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/31 14:24
シロヤシオのUp
登山道とシロヤシオがいい感じ。
2014年05月31日 14:27撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/31 14:27
登山道とシロヤシオがいい感じ。
写真だとうまく伝わりませんが、山肌に咲くシロヤシオがよくわかります。
2014年05月31日 14:32撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/31 14:32
写真だとうまく伝わりませんが、山肌に咲くシロヤシオがよくわかります。
2014年05月31日 14:33撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/31 14:33
だいぶ歩いてきました。もう蛭ヶ岳はあんな所。
2014年05月31日 14:36撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/31 14:36
だいぶ歩いてきました。もう蛭ヶ岳はあんな所。
雲があやしくなってきた。
2014年05月31日 15:00撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/31 15:00
雲があやしくなってきた。
15:06 丹沢山着
2014年05月31日 15:06撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/31 15:06
15:06 丹沢山着
15:17 10分程、休憩し塔ノ岳に向け出発
2014年05月31日 15:17撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/31 15:17
15:17 10分程、休憩し塔ノ岳に向け出発
シロヤシオとツツジのコラボ。
2014年05月31日 15:56撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/31 15:56
シロヤシオとツツジのコラボ。
16:03 夕方の塔ノ岳に戻ってきました。
2014年05月31日 16:03撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/31 16:03
16:03 夕方の塔ノ岳に戻ってきました。
景色はこんな感じです。
2014年05月31日 16:19撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/31 16:19
景色はこんな感じです。
夕方の塔ノ岳にて。
2014年05月31日 16:21撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/31 16:21
夕方の塔ノ岳にて。
16:24 下山します。
2014年05月31日 16:24撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/31 16:24
16:24 下山します。
下界の街が見えます。
2014年05月31日 16:35撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/31 16:35
下界の街が見えます。
16:03 堀山の家
2014年05月31日 17:08撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/31 17:08
16:03 堀山の家
18:09 大倉0地点。ここに丹沢クリステルがあるんですね。今まで気づかなかった。
2014年05月31日 18:09撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/31 18:09
18:09 大倉0地点。ここに丹沢クリステルがあるんですね。今まで気づかなかった。
18:16 大倉BS着
お疲れ様でした。
2014年05月31日 18:16撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
5/31 18:16
18:16 大倉BS着
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

丹沢の最高峰を目指し、大倉から蛭ケ岳をピストンしてきました。

当初の予定では、西丹沢まで抜ける予定でしたが、西丹沢のバス便が少ないことや早く終わる事も考え、予定の13:10に蛭ヶ岳に着けなかったので、バスの便が遅くまである大倉に戻ることにしました。とは言っても、かなりの運動量に違いはありません。

5月とは言えない程の暑さもプラスされ体力も奪われ、かなりキツイ登山になりました。
特に、バカ尾根の階段は一体何段あるのかなーと思ってたら、子供が登山道で今3200段と
言っていたので、5,000段くらいあるのかなーと思いました。
あとは、蛭ヶ岳へのUpDownは散々歩いてきた後にはこたえます。

丹沢は、過去に、大山、塔ノ岳、丹沢山、檜洞丸と行っており、
今回蛭ヶ岳を登り、主な丹沢は歩けたかなと思ってます。
今回は往復25kmですが、蛭ヶ岳への道はUp Downが多く、
かなりキツく良いトレーニングにはなりました。
帰宅したら体脂肪が5%も減っていた登山の脂肪燃焼効果。

今回は、シロヤシオが綺麗に咲いているのを初めて見れたのが良かったです。
まだまだ奥が深い丹沢。今度はまた違ったルートで行ってみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1257人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら