ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 459106
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

岩手山・御神坂のユキワリコザクラに会いたくて_2014/6/1

2014年06月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:30
距離
18.5km
登り
1,796m
下り
1,639m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

05:50 御神坂登山口
06:30 切接
06:53 わらじ脱ぎ場+小休止
07:30 大滝展望台
08:30 笠締
09:34 鬼ヶ城分岐
09:42 不動平避難小屋
10:21 上坊コース下山口
10:26 岩手山登頂+大休止
11:09 下山開始
11:44 不動平避難小屋+小休止
12:00 鬼ヶ城分岐
12:56 鬼ヶ城
14:06 切通し
14:37 黒倉山+小休止
15:13 姥倉分岐
15:44 水場
15:56 犬倉ショートカット分岐
16:04 犬倉分岐
16:13 網張第3リフト
16:34 兎平
17:07 ゆのさわはし
17:13 網張ビジターセンターに下山
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
※御神坂を登り、鬼ヶ城経由で網張に下山することから、網張のビジターセンターに集合し、車1台で御神坂へ移動しました。
コース状況/
危険箇所等
※御神坂の笠締手前のガレ場でユキワリコザクラが咲いていますが、滑落注意です。

※鬼ヶ城分岐までの御神坂コース上に1ヶ所雪が残っていますが、危険な個所ではありません。

※鬼ヶ城分岐から不動平までは雪渓が残っています。

※鬼ヶ城の稜線上で3ヶ所ほど雪渓が残っていました。距離は短いですが要注意です。

※切通しの手前500m付近から残雪歩きになりました。道迷い注意です。

※残雪の影響で黒倉に登る夏道の取り付きがわかりにくかったです。

※姥倉分岐から犬倉ショートカット分岐まで残雪歩きです。道迷い注意です。

※鞍部の水場は、雪の隙間に入り込めば何とか水を確保できました。
今年2回目の御神坂(b)
2014年06月01日 05:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/1 5:48
今年2回目の御神坂(b)
岩手山は快晴(b)
2014年06月01日 05:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
6/1 5:50
岩手山は快晴(b)
登山口からすぐの林の中にはホウチャクソウ、マイヅルソウやチゴユリなどが見られました(c)
2014年06月01日 05:53撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6/1 5:53
登山口からすぐの林の中にはホウチャクソウ、マイヅルソウやチゴユリなどが見られました(c)
3週間前はカタクリのお花で一杯だった切接(b)
2014年06月01日 06:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/1 6:29
3週間前はカタクリのお花で一杯だった切接(b)
ユキザサが咲き始め(c)
2014年06月01日 06:42撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6/1 6:42
ユキザサが咲き始め(c)
わらじ脱ぎ場で小休止(b)
2014年06月01日 06:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/1 6:53
わらじ脱ぎ場で小休止(b)
お花の写真は、chemさんがアップする予定ですが、何枚か自分もアップします。イワカガミ(b)
2014年06月01日 07:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
6/1 7:21
お花の写真は、chemさんがアップする予定ですが、何枚か自分もアップします。イワカガミ(b)
ムラサキヤシオ(b)
2014年06月01日 07:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/1 7:24
ムラサキヤシオ(b)
大滝展望台で写真撮影会!(b)
2014年06月01日 07:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/1 7:29
大滝展望台で写真撮影会!(b)
大滝!(b)
2014年06月01日 07:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/1 7:30
大滝!(b)
ヒメイワカガミも咲き始めで、撮影できる場所にはこの一輪だけ(c)
2014年06月01日 07:33撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/1 7:33
ヒメイワカガミも咲き始めで、撮影できる場所にはこの一輪だけ(c)
鬼ヶ城分岐までで大きく雪が残っていたのはここだけでした(b)
鬼ヶ城分岐までで大きく雪が残っていたのはここだけでした(b)
カタクリはもう終盤(b)
5
カタクリはもう終盤(b)
ツバメオモトも咲き始め(c)
2014年06月02日 23:30撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
6/2 23:30
ツバメオモトも咲き始め(c)
笠締手前のガレ場です。ここからユキワリコザクラ鑑賞会♪(b)
2014年06月01日 08:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/1 8:02
笠締手前のガレ場です。ここからユキワリコザクラ鑑賞会♪(b)
たくさん撮ったのにいい写真があまりなかった。泣(b)
2014年06月01日 08:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9
6/1 8:05
たくさん撮ったのにいい写真があまりなかった。泣(b)
ユキワリコザクラ♪(b)
2014年06月01日 08:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8
6/1 8:09
ユキワリコザクラ♪(b)
早池峰山から鶏頭山に続く稜線がバッチリ(b)
2014年06月01日 08:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/1 8:11
早池峰山から鶏頭山に続く稜線がバッチリ(b)
去年の今頃は、志波三山縦走していました(b)
2014年06月01日 08:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/1 8:11
去年の今頃は、志波三山縦走していました(b)
和賀山塊(b)
2014年06月01日 08:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
6/1 8:11
和賀山塊(b)
ユキワリコザクラは、この写真が一番いいかな!?(b)
12
ユキワリコザクラは、この写真が一番いいかな!?(b)
秋田駒は今日が山開き(b)
3
秋田駒は今日が山開き(b)
秋田駒から乳頭山までバッチリ(b)
2014年06月01日 08:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
6/1 8:20
秋田駒から乳頭山までバッチリ(b)
タカネスミレはこの一輪だけ。
昨年も一輪しか見かけなかったような(c)
2014年06月02日 23:32撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/2 23:32
タカネスミレはこの一輪だけ。
昨年も一輪しか見かけなかったような(c)
オオバキスミレは、登山口から上の方までずっとたくさん咲いていました(c)
2014年06月01日 08:23撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/1 8:23
オオバキスミレは、登山口から上の方までずっとたくさん咲いていました(c)
笠締のすぐ手前にも咲いていました♡
昨年よりたくさん咲いている感じ(c)
2014年06月02日 23:33撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
6/2 23:33
笠締のすぐ手前にも咲いていました♡
昨年よりたくさん咲いている感じ(c)
展望を楽しみながら登ります(b)
2014年06月01日 08:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/1 8:30
展望を楽しみながら登ります(b)
笠締(b)
2014年06月01日 08:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/1 8:31
笠締(b)
コメバツガザクラが花盛り(c)
2014年06月01日 08:43撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
6/1 8:43
コメバツガザクラが花盛り(c)
イワウメも一輪だけ咲いていました(c)
2014年06月01日 08:46撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5
6/1 8:46
イワウメも一輪だけ咲いていました(c)
秋田駒アップ(b)
2014年06月01日 09:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
6/1 9:15
秋田駒アップ(b)
ここまで登れば鬼ヶ城分岐はもうすぐです(b)
2014年06月01日 09:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/1 9:26
ここまで登れば鬼ヶ城分岐はもうすぐです(b)
風も穏やか!青空!
もう少しで鬼ヶ城分岐。(ta)
2014年06月01日 09:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
6/1 9:30
風も穏やか!青空!
もう少しで鬼ヶ城分岐。(ta)
下山に通過する鬼ヶ城。その奥に県境コースの稜線(b)
2014年06月01日 09:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/1 9:30
下山に通過する鬼ヶ城。その奥に県境コースの稜線(b)
八合目避難小屋が小さく見えます(b)
2014年06月01日 09:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/1 9:39
八合目避難小屋が小さく見えます(b)
鬼ヶ城分岐から九合目までの雪渓(c)
2014年06月01日 09:39撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/1 9:39
鬼ヶ城分岐から九合目までの雪渓(c)
グリセードで下ります(b)
2014年06月01日 09:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
6/1 9:40
グリセードで下ります(b)
快適〜(b)
2014年06月01日 09:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/1 9:41
快適〜(b)
おっ、上手じゃん(b)
2014年06月01日 09:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
6/1 9:41
おっ、上手じゃん(b)
不動平避難小屋(b)
2014年06月01日 09:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/1 9:42
不動平避難小屋(b)
頂上を目指します(b)
2014年06月01日 09:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/1 9:45
頂上を目指します(b)
中央奥に鳥海山の頂(b)
2014年06月01日 10:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/1 10:11
中央奥に鳥海山の頂(b)
秋田駒の稜線と鬼ヶ城(b)
2014年06月01日 10:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
6/1 10:11
秋田駒の稜線と鬼ヶ城(b)
山頂はもうすぐ(b)
山頂はもうすぐ(b)
よくよく考えたら黒倉も遠いし、網張はもっと遠いぞ〜(b)
2014年06月01日 10:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/1 10:19
よくよく考えたら黒倉も遠いし、網張はもっと遠いぞ〜(b)
上坊コースの下山口(b)
2014年06月01日 10:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/1 10:21
上坊コースの下山口(b)
登頂。正面奥に早池峰山(b)
2014年06月01日 10:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
6/1 10:26
登頂。正面奥に早池峰山(b)
こちらは正面奥に秋田駒(b)
2014年06月01日 10:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/1 10:26
こちらは正面奥に秋田駒(b)
貸切の山頂で三角点タッチ(b)
2014年06月01日 10:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/1 10:26
貸切の山頂で三角点タッチ(b)
遅れているchemさんを叱咤激励する声が聞こえます。ここでメンバーが一人増えました(b)
2014年06月01日 10:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/1 10:27
遅れているchemさんを叱咤激励する声が聞こえます。ここでメンバーが一人増えました(b)
お願いして写真を撮って貰いました。
みんな良い笑顔です。
イェイ♪(ta)
2014年06月01日 10:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12
6/1 10:31
お願いして写真を撮って貰いました。
みんな良い笑顔です。
イェイ♪(ta)
早池峰山。ちょっと霞ががってきました(b)
2014年06月01日 11:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/1 11:18
早池峰山。ちょっと霞ががってきました(b)
岩手山神社奥宮に咲き始めたイワテハタザオ(c)
2014年06月01日 11:27撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5
6/1 11:27
岩手山神社奥宮に咲き始めたイワテハタザオ(c)
ichitarouさん、鬼ヶ城行きましょうよ!
説得中。(ta)
2014年06月01日 11:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
6/1 11:52
ichitarouさん、鬼ヶ城行きましょうよ!
説得中。(ta)
鬼ヶ城分岐まで雪渓を登り返します(b)
2014年06月01日 11:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/1 11:55
鬼ヶ城分岐まで雪渓を登り返します(b)
鬼ヶ城分岐の上から見る岩手山って好きです(b)
2014年06月01日 12:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/1 12:08
鬼ヶ城分岐の上から見る岩手山って好きです(b)
さて、いよいよ鬼ヶ城の稜線歩きです(b)
2014年06月01日 12:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/1 12:10
さて、いよいよ鬼ヶ城の稜線歩きです(b)
やっぱり鬼ヶ城通過は天気がいい時に限る!(b)
2014年06月01日 12:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/1 12:12
やっぱり鬼ヶ城通過は天気がいい時に限る!(b)
御苗代湖が見えています(b)
2014年06月01日 12:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/1 12:16
御苗代湖が見えています(b)
雪渓が3ヶ所ほど残っていました(b)
2014年06月01日 12:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/1 12:18
雪渓が3ヶ所ほど残っていました(b)
結構急です(c)
2014年06月01日 12:19撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/1 12:19
結構急です(c)
メタボ測定岩を無事通過。(ta)
2014年06月01日 12:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
6/1 12:24
メタボ測定岩を無事通過。(ta)
クマの足跡かと思っていたら、大滝を登ってきた5人パーティの足跡かも!(b)
2014年06月01日 12:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/1 12:26
クマの足跡かと思っていたら、大滝を登ってきた5人パーティの足跡かも!(b)
ヒメイチゲ(c)
2014年06月01日 12:34撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/1 12:34
ヒメイチゲ(c)
窓越の御苗代湖(b)
2014年06月01日 12:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/1 12:36
窓越の御苗代湖(b)
ミネズオウ♪
咲き始めのピンクが好き(c)
2014年06月01日 12:37撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
6/1 12:37
ミネズオウ♪
咲き始めのピンクが好き(c)
この時期の鬼ヶ城はミネズオウが花盛りだったのですね〜。たくさん群生していました。(c)
2014年06月01日 12:38撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
6/1 12:38
この時期の鬼ヶ城はミネズオウが花盛りだったのですね〜。たくさん群生していました。(c)
何気に息が合ってるふたり(b)
2014年06月01日 12:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/1 12:45
何気に息が合ってるふたり(b)
岩手山を振り返る(b)
2014年06月01日 12:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/1 12:59
岩手山を振り返る(b)
黒倉までまだあるなあ(b)
2014年06月01日 13:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/1 13:01
黒倉までまだあるなあ(b)
再び岩手山を振り返る(b)
2014年06月01日 13:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/1 13:11
再び岩手山を振り返る(b)
この写真もまずまずかな!(b)
2014年06月01日 13:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/1 13:11
この写真もまずまずかな!(b)
お花畑の木道がわかります(b)
2014年06月01日 13:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/1 13:12
お花畑の木道がわかります(b)
まだまだあるね(b)
2014年06月01日 13:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/1 13:20
まだまだあるね(b)
サービスショット♪(b)
2014年06月01日 13:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
6/1 13:28
サービスショット♪(b)
ミヤマキンバイはあちこちたくさん咲いていました(c)
2014年06月01日 13:40撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
6/1 13:40
ミヤマキンバイはあちこちたくさん咲いていました(c)
大地獄谷から硫黄の臭いが漂ってきました(b)
2014年06月01日 13:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/1 13:46
大地獄谷から硫黄の臭いが漂ってきました(b)
屏風尾根の稜線(b)
2014年06月01日 13:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/1 13:47
屏風尾根の稜線(b)
切通し500m手前で残雪歩きになりました(b)
2014年06月01日 14:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/1 14:01
切通し500m手前で残雪歩きになりました(b)
無事に切通しに到着♪(b)
2014年06月01日 14:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/1 14:13
無事に切通しに到着♪(b)
ところがまたまた残雪歩きに…(b)
2014年06月01日 14:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/1 14:17
ところがまたまた残雪歩きに…(b)
沢の残雪か夏道の残雪かわかりにくかったのですが、無事夏道を発見(b)
2014年06月01日 14:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/1 14:22
沢の残雪か夏道の残雪かわかりにくかったのですが、無事夏道を発見(b)
切通し手前からの残雪で登山道が消えます。
ここでbtgrt180さんの本領発揮。
やっぱり凄いなと思った。(ta)
2014年06月01日 14:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
6/1 14:24
切通し手前からの残雪で登山道が消えます。
ここでbtgrt180さんの本領発揮。
やっぱり凄いなと思った。(ta)
歩いてきた稜線がバッチリ見えています(b)
2014年06月01日 14:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/1 14:32
歩いてきた稜線がバッチリ見えています(b)
七滝コース側の沢は水量が多いですね(b)
2014年06月01日 14:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/1 14:36
七滝コース側の沢は水量が多いですね(b)
黒倉に到着!(b)
2014年06月01日 14:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/1 14:37
黒倉に到着!(b)
皆が山頂に着いている頃、私はグダグダ登り、イワナシなどを撮影します(c)
2014年06月01日 14:37撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/1 14:37
皆が山頂に着いている頃、私はグダグダ登り、イワナシなどを撮影します(c)
ここから見る岩手山は、両腕を広げているように見えます(b)
2014年06月01日 14:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
6/1 14:37
ここから見る岩手山は、両腕を広げているように見えます(b)
今日のベストショットかな♪(b)
2014年06月01日 14:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8
6/1 14:44
今日のベストショットかな♪(b)
chemさんは何を想う(※この写真はやらせです)(b)
2014年06月01日 14:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
6/1 14:48
chemさんは何を想う(※この写真はやらせです)(b)
岩手山と大地獄谷(b)
1
岩手山と大地獄谷(b)
なんかカッコいい(b)
2014年06月01日 14:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/1 14:52
なんかカッコいい(b)
黒倉山から姥倉山へ。
ここから眺める景色もいいね。(ta)
2014年06月01日 14:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/1 14:54
黒倉山から姥倉山へ。
ここから眺める景色もいいね。(ta)
さて、犬倉を目指します(b)
2014年06月01日 15:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/1 15:13
さて、犬倉を目指します(b)
夏道は雪渓の下。(ta)
2014年06月01日 15:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
6/1 15:14
夏道は雪渓の下。(ta)
すぐに雪渓が…(b)
2014年06月01日 15:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/1 15:15
すぐに雪渓が…(b)
グリセードで下ります(b)
2014年06月01日 15:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/1 15:17
グリセードで下ります(b)
夏道は出てたり出てなかったり…。(b)
夏道は出てたり出てなかったり…。(b)
平坦になると残雪歩きです。道迷い注意です(b)
2014年06月01日 15:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/1 15:39
平坦になると残雪歩きです。道迷い注意です(b)
水場の標識発見。水場では何とか水を確保できました(b)
2014年06月01日 15:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/1 15:44
水場の標識発見。水場では何とか水を確保できました(b)
btgrt180さんが水場に潜り皆の為に水を採取してくれました。
美味しかったです!(ta)
2014年06月01日 15:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
6/1 15:45
btgrt180さんが水場に潜り皆の為に水を採取してくれました。
美味しかったです!(ta)
犬倉のショーットカット分岐。ショートカットしました(b)
2014年06月01日 15:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/1 15:56
犬倉のショーットカット分岐。ショートカットしました(b)
雪が無くなると登山道は新緑の世界へ(b)
2014年06月01日 16:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/1 16:02
雪が無くなると登山道は新緑の世界へ(b)
鎌倉森が小さく見えます(b)
2014年06月01日 16:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/1 16:10
鎌倉森が小さく見えます(b)
登山道には雪があったため、第3リフト下を下りました(b)
2014年06月01日 16:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/1 16:14
登山道には雪があったため、第3リフト下を下りました(b)
山菜散策(b)
2014年06月01日 16:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/1 16:27
山菜散策(b)
第3リフト乗り場で水分補給!何気に美味しい水だった(b)
2014年06月01日 16:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/1 16:28
第3リフト乗り場で水分補給!何気に美味しい水だった(b)
第2リフト降り場付近にはノウゴウイチゴ(c)
2014年06月01日 16:31撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
6/1 16:31
第2リフト降り場付近にはノウゴウイチゴ(c)
お花には目がないchemさん(b)
2014年06月01日 16:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/1 16:31
お花には目がないchemさん(b)
結構群生してました。実がなる時期に来てみたい(もちろん食べに)(c)
2014年06月01日 16:31撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6/1 16:31
結構群生してました。実がなる時期に来てみたい(もちろん食べに)(c)
サンカヨウの花が綺麗だった(b)
2014年06月01日 16:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11
6/1 16:33
サンカヨウの花が綺麗だった(b)
兎平からは登山道を下ります(b)
2014年06月01日 16:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/1 16:34
兎平からは登山道を下ります(b)
スキーならあっという間なのに〜長かった(b)
2014年06月01日 16:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/1 16:37
スキーならあっという間なのに〜長かった(b)
シラネアオイの大株!(c)
2014年06月01日 16:44撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5
6/1 16:44
シラネアオイの大株!(c)
サンカヨウの大群生!!!(c)
2014年06月03日 21:13撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
6/3 21:13
サンカヨウの大群生!!!(c)
ちょびっと自然の恵みを頂きます。(ta)
2014年06月01日 16:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6/1 16:54
ちょびっと自然の恵みを頂きます。(ta)
ゆのさわはしを渡れば、ビジターセンターはすぐです(b)
2014年06月01日 17:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/1 17:07
ゆのさわはしを渡れば、ビジターセンターはすぐです(b)
無事下山となりました〜(b)
2014年06月01日 17:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/1 17:13
無事下山となりました〜(b)

感想

3年連続、ユキワリコザクラを見に御神坂コースを登りました。昨年より1週間早かったですが、ちょうど花盛りでした。
下山はこの時期初の鬼ヶ城へ。鬼ヶ城自体は雪も少なく快晴の元展望を楽しめましたが、切通し周辺から犬倉までは残雪が多くて想像以上にレベルが高くなってしまいました。タラさんのおかげで、迷うことなく無事下山することができ感謝感謝です。

 今年は御神坂のユキワリコザクラを見たい!と思っていたところに、ちょうどいいお誘いがあり、メンバー3人で岩手山に出かけてきました。
 せっかくなら鬼ヶ城経由で網張まで縦走しようということになり、網張に車をデポして、御神坂から入山しました。

 カタクリの花が一杯だった切接にはカタクリの姿はありませんでした。
 大滝展望台に出ると、身体を煽るほどの強風にビックリ!
 この風なら鬼ヶ城は無理かなと話しながら高度を上げていきます。
 笠締手前のガレ場に着くと、ミチノクコザクラがあちこちで咲き乱れていました。
 写真撮影会をしながら、笠締に到着です。
 高度が上がるにつれ、風は次第に収まり、この暑さもありちょうどいい風に変わってきました。
 鬼ヶ城分岐から不動平までの雪渓はグリセードであっという間に下り、岩手山の山頂を目指します。
 一足早く登頂し、ちょっと遅れたchemさんを待っていると、chemさんを叱咤激励する声が聞こえてきました。
 なんとichitarouさんが追いかけてきてくれました。
 4人でランチタイムをとり、御神坂を下るというichitarouさんを説得して、網張まで付き合ってもらうことにしました。
 鬼ヶ城は、稜線の左側を歩くことで風が遮られ、ホント暑かったです。
 切通しの手前で残雪歩きと姥倉分岐から犬倉ショートカット分岐の残雪歩きは、夏道が全く分からずちょっと苦労しましたが、水場でなんとか水分補給ができ、結果的にはGPSのおかげもあり、ほぼ夏道通りに歩くことができました。
 網張の下りでは第3リフト乗り場で水分補給をして、兎平から夏道を下りましたが、ホント長かった!
 ゆのさわはしを渡り、網張ビジターセンターが見えてきたら、ホッとしました♪
 chemさんとは山スキーでは何度かご一緒したことがありましたが夏山は初めてで、残るお二人とはそもそも初めての山行となり、とても新鮮な山行となりました♪
  
 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2292人

コメント

ユキワリコザクラ見頃ですね
ガンコウランの花はどうでしたか
この時期の鬼ヶ城コース、
網張に下るなんてすごいです。
2014/6/3 22:26
Re: ユキワリコザクラ見頃ですね
ユキワリコザクラはものすごい咲いていました。今が見ごろと思います。
ガンコウランの花は結構必死で探したのですが、見つけられませんでした〜。
2014/6/3 22:54
今年はお花が・・・
こんばんは!

今年は、雪のつかない場所のお花が早いですね。
鬼ヶ城にはお花がいっぱいですね。
もう少しするとイワウメ・イワヒゲ・ヒメイワカガミ・ヒナザクラ
アオノツガザクラ・チングルマ等々次々と咲きます。
ミネズオウは大地獄谷付近にも多いですし、実は結構ありますね。
花期が早いので、嬉しいお花です。

網張スキー場のゲレンデはお花に関して結構穴場ですね。
大株のシラネアオイやサンカヨウが見事ですよね〜。
そうそう、網張スキー場のゲレンデ下部にスズランの群生が
あったように記憶していますが・・・ゆのさわはし方面に抜けると
見られないかな。
2014/6/4 20:06
Re: 今年はお花が・・・
今年は例年通り咲く花と、遅い花とありますね〜。
この時期の鬼ヶ城は初なので、とても新鮮でした。
もう少し遅い時期にも歩いてみたいのですが、行きたい山がたくさんあって、休みが足りないという感じです。
ゲレンデ歩きは疲れが吹っ飛ぶくらいお花がたくさんで楽しかったです。
2014/6/8 15:26
ユーザー名変更ですね
先日の御神坂・大滝の5人組、山中泊したのでしょうね。
tara-さんのこのコース、今年は歩きたいと計画の中。
一人なのでバス待ちが気掛かり。
一つ質問 ?
tara-さんの最近の写真きれいですね。
ついこの間までは、白とびがあったりでしたが、
カメラを替えたのでしょうか。
私のは、ニコンコンデジですが、いまいち
コントラストがうまく出ない。
参考にしたいと思います。

 よろしく
2014/6/5 11:06
ゲスト
Re: ユーザー名変更ですね
hope55さん>
ユーザー名変更しました。
初めからtaraにしたかったのですが、既に登録済みで諦めたのですが、「−」を足したらOKでした。笑

大滝の5人組、最初は別の登山口から登ってきたのかな!?と思っていたのですが、ヘルメットをかぶっていた方がいたのでピピッときました。
2日目のお昼に稜線ということは、かなり大変だったのだろうと思います。

カメラは変更ないです!
晴れているときの写りはまずまずなんですが、曇っているとダメなんですよ。
2014/6/8 18:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
岩手山(網張から馬返し)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら