ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 46119
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

蓼科山

2009年09月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:45
距離
5.8km
登り
531m
下り
518m

コースタイム

6:00大河原峠-7:50山頂9:20-10:45大河原峠
天候 晴れ、山頂ガス&強風(またかい・・・)
過去天気図(気象庁) 2009年09月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
笹もだいぶ刈られた様子でした。
将軍平までは浮き石と泥、水たまりに注意すれば問題はないでしょう。
将軍平から山頂までは急登になりますし、滑る石もありますから注意してください。

現在、蓼科スカイラインは一部全面通行止めとなってますが、日曜日は通行できるようにしてるそうです。ただ状況はいつ変わるか判りませんので出発前に佐久市役所等に状況を確認した方がよいでしょう。
また、作業中でも日中は通行可との情報もありましたが定かではありません。
到着時は駐車場もガラガラ
到着時は駐車場もガラガラ
蓼科山見えません
足下に小さい秋みっけ♪
足下に小さい秋みっけ♪
ここにも・・・
花はなくても
楽しめます
後ちょっと・・・
やはり、展望無し・・・しかも強風

岩陰で風をしのぎつつ暫く待機
やはり、展望無し・・・しかも強風

岩陰で風をしのぎつつ暫く待機
時折、山頂のガスが消えます。

八ヶ岳はドコ?
時折、山頂のガスが消えます。

八ヶ岳はドコ?
岩陰でガスが飛ぶのを待って撮影・・・我慢比べ
岩陰でガスが飛ぶのを待って撮影・・・我慢比べ
青空バックに取り直しです
青空バックに取り直しです
しかし、風強いなぁ
たまに荒船山も見えました
たまに荒船山も見えました
一応、白樺湖もパチリ・・・北側は風がモロ
一応、白樺湖もパチリ・・・北側は風がモロ
さすがに10℃を割りました。食事も済んだし下山です。
さすがに10℃を割りました。食事も済んだし下山です。
意味無く、浅間山に乾杯!
意味無く、浅間山に乾杯!
今日は浅間山系の方が良かったかも・・・でも、それなりに楽しめましたケド(^o^)/
今日は浅間山系の方が良かったかも・・・でも、それなりに楽しめましたケド(^o^)/
コスモス街道
コスモスまつりやってました♪
コスモスまつりやってました♪
展望台もあります
ずいぶん昔に行った兜岩山(右)と御岳

あのときのヤブ漕ぎも良い思い出です・・・しみじみ
ずいぶん昔に行った兜岩山(右)と御岳

あのときのヤブ漕ぎも良い思い出です・・・しみじみ

感想

久々に蓼科山に行って来ましたが当てが外れてガス・・・しかも強風(-o-)
でも時折ガスが晴れそこそこ撮影できたので良かったです♪
しかし八ヶ岳を見ることができなかったのは残念でした(>_<)
落葉松が黄色く色づく頃にまた来たいものです。
でもそのころは朝寒いからな〜 心が挫けるかも。

帰りがけに「コスモスまつり」やってたのでちょっと寄ってきました♪
地元の方々が育てた満開のコスモス・・・風に揺れて、とても綺麗でした。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:808人

コメント

蓼科山
昨日はいいお天気になりましたが下界でも風が
ありました。
山頂はさぞかし強風だったことでしょう。

コスモス綺麗ですね〜
いい天気なのにどこにも出かけず、
一日中部屋にいてしまいました
2009/9/14 8:08
こういうのもいい経験かと・・・( ^ _ ^ )
湯ノ丸に続き蓼科山頂もなかなかの風でした〜
でも岩陰にいれば平気平気!←やせ我慢
まぁ、強風のお陰で時々ガスも晴れましたのでその点は良かったんですがね

今度は穏やかな時に行って山頂でボケーっとしていたいですね

sakusakuさんはお出かけにならなかったのですね・・・
もしや涸フェスの疲れが抜けてないんでしょうか?

昨日はドコということなく風が強かったみたいですから、こんな日は家でまったり過ごすのもいいとおもいます
2009/9/14 21:27
きれいきれい!
higurashiさん、こんばんは。

今週は風強かったみたいですね。
それだけ強ければ、ガスもかかったり晴れたりと、さぞ忙しかったでしょうね。

実は、私も先週に引き続いてこの辺り(八ッかな?)に行こうと思って、前の日の夜に準備したまではよかったのですが、朝、全く起きれませんでした。
ココ最近、すっかり寒くなって、ふとんから出れなくなってしまったようです。  
もうグウタラです。 この先、自分に思いやられます。

でも風が強いけど、基本的には だったようですね。
晴れた空がとってもきれいですよ。
それにコスモスも、とってもきれいですね。

あ〜、なんだか私も、コスモス見に行きたくなってきました。 今週末にでも、近所のコスモス畑に行ってみま〜す。
2009/9/14 21:38
ぬくぬくの誘惑に負けましたか♪
こんばんは、w-koboriさん

朝寒くなってくると山の誘惑より布団のぬくぬくの誘惑の方が勝ってきますね〜

がんばって起きてしまえば大丈夫なんですけど、これがなかなか辛いんですよね・・・

山頂はまたも強風・・・もう笑うっきゃなかったですね

予定では八ヶ岳をぼ〜っと眺めつつ飯食うはずだったんですけどね〜

でも大はずれな天気ではなかったので良しとしましょう

自然を体感し、無事に下山すれば強風も良い思い出です

コスモス街道きれいでしたよ〜
山ではお花がほとんど無かったから、その分堪能してきました

そーいえば山荘「あらふね」の方にもコスモス園があったよーな・・・時間があったらいってみるかな
2009/9/15 18:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら