夏の空気を吸いに 伯耆大山


- GPS
- 05:45
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 1,021m
- 下り
- 980m
コースタイム
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 5:41
天候 | 晴れ(山頂は時々ガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
路線バス(米子駅前⇔大山寺)@730円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されていて安全です。 6合目からの急坂の段差に注意 |
その他周辺情報 | 日帰り風呂(豪円湯院)600円 荷物預け・着替え箱のそれぞれに100円要(返却タイプ) |
写真
私と同世代っぽい感じ。2回目パワーを戴きたいと写真お願いしたら快く後ろ姿を撮影させていただきました。
凄い!
前回もここで早い夕食しました。
テレビはブラウン管、やたら注意事項の貼紙多くて店主は頑固そうだが古き昭和を思い出すので気に入ってます。
高速バス17:15まで2回目の🍺グイっ!
感想
夜行バスを使って車中泊日帰り伯耆大山に行ってきました。(雪の大山は何度かありましたが、夏の大山は初めて)
夜行バスで米子駅前に到着してから大山寺行の路線バスが出るまで約2時間半もあり、冬場はとても無理かもと思って躊躇してましたが夏場ならなんとかなるだろうーとトライしました。
24時間営業の牛丼店で朝食、夜明けごろは米子城跡のお散歩。城跡から眺める美保湾〜大山の景色は最高でした。城跡でお会いしたハイカーさんからダイヤモンド大山のことを教えていただきました。2月と10月に大山山頂からご来光が・・・(混雑するらしいけど)。
今回の夏の大山。家族で登っているニュースなどよく見てるので甘く見てました。よく整備されているものの斜度のある丸太階段が多くて6合目から先は段差が大きくて。下りに使った行者谷ルートも「階段ばっかし、膝いたいわ、雪の大山のほうが歩きやすいやん!」とボヤくこともありました。
元谷からの沢筋でやっと涼しくなってほっとしました。
汗どろどろの猛暑と比べれば涼しい山歩きでしたが、風のない樹林帯を抜けるまではやっぱ暑かったです。 稜線に出て風を受けるとガラッと空気感も変わりさわやか。でも山頂でガスが流れ出して風も強くなると体も冷えてきてジャケットを着用するなど、変化を楽しむことができました。
過去4回の雪山では見れなかったものがたくさん見ることができました。
ダイセンキャラボクも見れたし。〇合目の標識も見れたし。丸太階段も木道も見れた。6合目避難小屋があんなに背の高い建物だったとは。
頭上注意の看板があんな上にあったとは・・いろいろ発見ありました。(/・ω・)/
次は、都合がつくなら紅葉の大山とひっかけてまた訪れてみたくなりました、夜行バスで。
いいねした人