ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4635152
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

夏の空気を吸いに 伯耆大山

2022年08月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:45
距離
8.0km
登り
1,021m
下り
980m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:32
休憩
1:09
合計
5:41
距離 8.0km 登り 1,021m 下り 995m
8:24
5
8:34
44
9:18
9:19
14
9:33
9:34
4
9:38
13
9:51
10:03
25
10:28
9
10:37
10:39
13
11:00
11:23
10
11:33
11:54
20
12:14
12:15
2
12:17
12:19
7
12:26
12:27
17
12:44
12:46
7
12:53
12:54
27
13:21
13:22
12
13:38
15
13:53
9
14:02
14:03
2
14:05
ゴール地点
天候 晴れ(山頂は時々ガス)
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
日本交通バス(なんばOCAT⇔米子駅前)@4,900円
路線バス(米子駅前⇔大山寺)@730円
コース状況/
危険箇所等
整備されていて安全です。
6合目からの急坂の段差に注意
その他周辺情報 日帰り風呂(豪円湯院)600円
荷物預け・着替え箱のそれぞれに100円要(返却タイプ)
OCAT(22:50発)で米子駅前(4:45着)
吉野家で朝食後に早朝の米子城跡をお散歩
2022年08月29日 05:57撮影 by  601SO, Sony
9
8/29 5:57
OCAT(22:50発)で米子駅前(4:45着)
吉野家で朝食後に早朝の米子城跡をお散歩
城跡より
2022年08月29日 06:00撮影 by  601SO, Sony
3
8/29 6:00
城跡より
涼しくて清々しい朝を迎えました
右端が伯耆大山
2022年08月29日 06:07撮影 by  601SO, Sony
3
8/29 6:07
涼しくて清々しい朝を迎えました
右端が伯耆大山
朝陽で輝く米子城跡
2022年08月29日 06:00撮影 by  601SO, Sony
3
8/29 6:00
朝陽で輝く米子城跡
コンビニ弁当買い込んで大山寺行路線バスに乗り込む。
米子駅前を7:20発
大山寺BSまで1時間弱
2022年08月29日 08:24撮影 by  601SO, Sony
1
8/29 8:24
コンビニ弁当買い込んで大山寺行路線バスに乗り込む。
米子駅前を7:20発
大山寺BSまで1時間弱
モンベルの前より
まずまずの青空でよかった
2022年08月29日 08:31撮影 by  601SO, Sony
8/29 8:31
モンベルの前より
まずまずの青空でよかった
美保湾、中海・弓ヶ浜半島が見えました
2022年08月29日 08:35撮影 by  601SO, Sony
5
8/29 8:35
美保湾、中海・弓ヶ浜半島が見えました
夏山登山口
2022年08月29日 08:36撮影 by  601SO, Sony
8/29 8:36
夏山登山口
登山・下山BOX
豪雪期はほぼ埋まってしまいます
2022年08月29日 08:43撮影 by  601SO, Sony
8/29 8:43
登山・下山BOX
豪雪期はほぼ埋まってしまいます
1合目
2022年08月29日 08:51撮影 by  601SO, Sony
8/29 8:51
1合目
2合目
2022年08月29日 09:03撮影 by  601SO, Sony
8/29 9:03
2合目
頭上注意の看板
2022年08月29日 09:12撮影 by  601SO, Sony
8/29 9:12
頭上注意の看板
3合目
2022年08月29日 09:16撮影 by  601SO, Sony
8/29 9:16
3合目
4合目
2022年08月29日 09:25撮影 by  601SO, Sony
8/29 9:25
4合目
ツリガネニンジン
2022年08月29日 09:28撮影 by  601SO, Sony
4
8/29 9:28
ツリガネニンジン
2022年08月29日 09:28撮影 by  601SO, Sony
1
8/29 9:28
この斜度にはビックリした
2022年08月29日 09:30撮影 by  601SO, Sony
1
8/29 9:30
この斜度にはビックリした
2度ビックリ
雪山の方が楽かなと一瞬思った
2022年08月29日 09:35撮影 by  601SO, Sony
1
8/29 9:35
2度ビックリ
雪山の方が楽かなと一瞬思った
5合目
山の神の祠はどこ?
2022年08月29日 09:36撮影 by  601SO, Sony
8/29 9:36
5合目
山の神の祠はどこ?
ありました。
上の方に・。
2022年08月29日 09:36撮影 by  601SO, Sony
1
8/29 9:36
ありました。
上の方に・。
行者谷分岐
2022年08月29日 09:38撮影 by  601SO, Sony
8/29 9:38
行者谷分岐
2022年08月29日 09:43撮影 by  601SO, Sony
8/29 9:43
長〜い階段
2022年08月29日 09:43撮影 by  601SO, Sony
8/29 9:43
長〜い階段
アキチョウジ
2022年08月29日 09:48撮影 by  601SO, Sony
3
8/29 9:48
アキチョウジ
ミヤマアキノキリンソウ
2022年08月29日 09:50撮影 by  601SO, Sony
3
8/29 9:50
ミヤマアキノキリンソウ
6合目
2022年08月29日 09:52撮影 by  601SO, Sony
8/29 9:52
6合目
6合目の避難小屋
初めて小屋の全貌を見れましたよ
以前、屋根がほぼ隠れたとき見たことあります。
2022年08月29日 09:52撮影 by  601SO, Sony
2
8/29 9:52
6合目の避難小屋
初めて小屋の全貌を見れましたよ
以前、屋根がほぼ隠れたとき見たことあります。
トイレありますが、便座だけ。
ブツはお持ち帰りですので注意。
2022年08月29日 09:53撮影 by  601SO, Sony
1
8/29 9:53
トイレありますが、便座だけ。
ブツはお持ち帰りですので注意。
右側に三鈷峰と稜線にユートピア避難小屋
2022年08月29日 09:54撮影 by  601SO, Sony
1
8/29 9:54
右側に三鈷峰と稜線にユートピア避難小屋
日本海がきれいに見えました
2022年08月29日 09:55撮影 by  601SO, Sony
6
8/29 9:55
日本海がきれいに見えました
三鈷峰〜剣ヶ峰方面
2022年08月29日 10:07撮影 by  601SO, Sony
2
8/29 10:07
三鈷峰〜剣ヶ峰方面
2022年08月29日 10:10撮影 by  601SO, Sony
1
8/29 10:10
ナナカマドと下界の風景
2022年08月29日 10:11撮影 by  601SO, Sony
3
8/29 10:11
ナナカマドと下界の風景
7合目
2022年08月29日 10:12撮影 by  601SO, Sony
8/29 10:12
7合目
中海・弓ヶ浜半島、美保湾、が見えました
2022年08月29日 10:15撮影 by  601SO, Sony
3
8/29 10:15
中海・弓ヶ浜半島、美保湾、が見えました
トリカブト
2022年08月29日 10:18撮影 by  601SO, Sony
2
8/29 10:18
トリカブト
2022年08月29日 10:19撮影 by  601SO, Sony
8/29 10:19
2022年08月29日 10:19撮影 by  601SO, Sony
8/29 10:19
2022年08月29日 10:20撮影 by  601SO, Sony
1
8/29 10:20
ナナカマド?
葉の形が違うような

オオカメノキ
2022年08月29日 10:20撮影 by  601SO, Sony
1
8/29 10:20
ナナカマド?
葉の形が違うような

オオカメノキ
この景色は見覚えあります
2022年08月29日 10:22撮影 by  601SO, Sony
3
8/29 10:22
この景色は見覚えあります
晴れてよかった
2022年08月29日 10:23撮影 by  601SO, Sony
3
8/29 10:23
晴れてよかった
ガスもなく良かった
見えてないが左下に元谷の避難小屋ですね
2022年08月29日 10:23撮影 by  601SO, Sony
3
8/29 10:23
ガスもなく良かった
見えてないが左下に元谷の避難小屋ですね
オトギリソウ
2022年08月29日 10:24撮影 by  601SO, Sony
3
8/29 10:24
オトギリソウ
キュウシュウコゴメグサ
2022年08月29日 10:25撮影 by  601SO, Sony
3
8/29 10:25
キュウシュウコゴメグサ
ヤマハハコ
2022年08月29日 10:25撮影 by  601SO, Sony
4
8/29 10:25
ヤマハハコ
シラヤマギク
2022年08月29日 10:28撮影 by  601SO, Sony
2
8/29 10:28
シラヤマギク
8合目
2022年08月29日 10:32撮影 by  601SO, Sony
8/29 10:32
8合目
山頂小屋方面
2022年08月29日 10:33撮影 by  601SO, Sony
8/29 10:33
山頂小屋方面
ダイセンキャラボクの群生と木道
2022年08月29日 10:36撮影 by  601SO, Sony
1
8/29 10:36
ダイセンキャラボクの群生と木道
ガスが上がってきましたよ
2022年08月29日 10:36撮影 by  601SO, Sony
8/29 10:36
ガスが上がってきましたよ
ハクサンフウロの群生
2022年08月29日 10:38撮影 by  601SO, Sony
3
8/29 10:38
ハクサンフウロの群生
この分岐は左へ(右は石室方面)
2022年08月29日 10:38撮影 by  601SO, Sony
1
8/29 10:38
この分岐は左へ(右は石室方面)
9合目付近
山頂小屋はもうすぐ
2022年08月29日 10:43撮影 by  601SO, Sony
8/29 10:43
9合目付近
山頂小屋はもうすぐ
2022年08月29日 10:46撮影 by  601SO, Sony
1
8/29 10:46
サラシナショウマ
2022年08月29日 10:47撮影 by  601SO, Sony
2
8/29 10:47
サラシナショウマ
2022年08月29日 10:47撮影 by  601SO, Sony
8/29 10:47
山頂小屋付近で振り返る
ダイセンキャラボクと木道
いいながめです
2022年08月29日 10:48撮影 by  601SO, Sony
1
8/29 10:48
山頂小屋付近で振り返る
ダイセンキャラボクと木道
いいながめです
大山山頂小屋
売店OPENしてましたのでバッジ購入!
2022年08月29日 10:53撮影 by  601SO, Sony
3
8/29 10:53
大山山頂小屋
売店OPENしてましたのでバッジ購入!
吉野家の牛丼朝食は5時過ぎ
腹が減るはずだわ
2022年08月29日 10:56撮影 by  601SO, Sony
3
8/29 10:56
吉野家の牛丼朝食は5時過ぎ
腹が減るはずだわ
山頂小屋の裏は拡張工事中のようです
2022年08月29日 11:16撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
8/29 11:16
山頂小屋の裏は拡張工事中のようです
またまた食後になってからビコを思い出した
月曜日ですが、山頂には20人くらいがおられました。今日はいい天気だったし。
2022年08月29日 11:16撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
6
8/29 11:16
またまた食後になってからビコを思い出した
月曜日ですが、山頂には20人くらいがおられました。今日はいい天気だったし。
弥山(1709m)山頂碑
Lineルーティンしました
2022年08月29日 11:23撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
7
8/29 11:23
弥山(1709m)山頂碑
Lineルーティンしました
この先は規制で進めません。
あれは三角点があるピークですね
雪山では進めましたけど。
2022年08月29日 11:25撮影 by  601SO, Sony
1
8/29 11:25
この先は規制で進めません。
あれは三角点があるピークですね
雪山では進めましたけど。
粘りましたが後ろのガスが晴れてくれなくて剣ヶ峰方面は見えませんでした
2022年08月29日 11:26撮影 by  601SO, Sony
8/29 11:26
粘りましたが後ろのガスが晴れてくれなくて剣ヶ峰方面は見えませんでした
日本海方面
山頂からの眺め
2022年08月29日 11:27撮影 by  601SO, Sony
1
8/29 11:27
日本海方面
山頂からの眺め
三鈷峰方面
2022年08月29日 11:27撮影 by  601SO, Sony
8/29 11:27
三鈷峰方面
そろそろ下山します
ガスと風がでてきたのでウィンドブレーカー着用しました
2022年08月29日 11:55撮影 by  601SO, Sony
1
8/29 11:55
そろそろ下山します
ガスと風がでてきたのでウィンドブレーカー着用しました
2022年08月29日 11:56撮影 by  601SO, Sony
1
8/29 11:56
石室を見に行ってみよう
2022年08月29日 11:58撮影 by  601SO, Sony
4
8/29 11:58
石室を見に行ってみよう
少し下っただけであのガスと風はどこへ?
2022年08月29日 12:01撮影 by  601SO, Sony
2
8/29 12:01
少し下っただけであのガスと風はどこへ?
山頂方面を振り返る
2022年08月29日 12:01撮影 by  601SO, Sony
8/29 12:01
山頂方面を振り返る
草地が広がる東側斜面
大山の別の顔が見れてよかったです
2022年08月29日 12:01撮影 by  601SO, Sony
8/29 12:01
草地が広がる東側斜面
大山の別の顔が見れてよかったです
2022年08月29日 12:02撮影 by  601SO, Sony
1
8/29 12:02
石室方面と美保湾
2022年08月29日 12:03撮影 by  601SO, Sony
2
8/29 12:03
石室方面と美保湾
見上げると分岐の標識と夏道の木道が見えてます
2022年08月29日 12:06撮影 by  601SO, Sony
1
8/29 12:06
見上げると分岐の標識と夏道の木道が見えてます
パノラマで
2022年08月29日 12:04撮影 by  601SO, Sony
8/29 12:04
パノラマで
青空が出てきました
草地が風でなびいて美しい風景です
2022年08月29日 12:07撮影 by  601SO, Sony
1
8/29 12:07
青空が出てきました
草地が風でなびいて美しい風景です
2022年08月29日 12:08撮影 by  601SO, Sony
2
8/29 12:08
2022年08月29日 12:09撮影 by  601SO, Sony
1
8/29 12:09
風で草地がなびいてるのん伝わるかなぁ〜
2022年08月29日 12:09撮影 by  601SO, Sony
2
8/29 12:09
風で草地がなびいてるのん伝わるかなぁ〜
石室
大正時代に夏山登山道が整備されたころの避難用だそうです
2022年08月29日 12:13撮影 by  601SO, Sony
3
8/29 12:13
石室
大正時代に夏山登山道が整備されたころの避難用だそうです
中に祠
家族と山仲間の健康を祈願しました
2022年08月29日 12:13撮影 by  601SO, Sony
2
8/29 12:13
中に祠
家族と山仲間の健康を祈願しました
右がダイセンキャラボク
ここで群生するキャラボクは国の特別天然記念物指定
秋には赤い実がつくようです
2022年08月29日 12:18撮影 by  601SO, Sony
8/29 12:18
右がダイセンキャラボク
ここで群生するキャラボクは国の特別天然記念物指定
秋には赤い実がつくようです
夏道分岐に合流して下ります
北側は険しい斜面ですね
2022年08月29日 12:20撮影 by  601SO, Sony
8/29 12:20
夏道分岐に合流して下ります
北側は険しい斜面ですね
ガスが晴れて剣ヶ峰が見えました
剣ヶ峰、三角点、弥山
2022年08月29日 12:22撮影
1
8/29 12:22
ガスが晴れて剣ヶ峰が見えました
剣ヶ峰、三角点、弥山
夏の大山は初めて登りました。
一発で晴れた日に来れてよかった
2022年08月29日 12:30撮影 by  601SO, Sony
2
8/29 12:30
夏の大山は初めて登りました。
一発で晴れた日に来れてよかった
ここはたぶん雪山では(登りで見上げると)壁のようになってる場所だと思う。
2022年08月29日 12:30撮影 by  601SO, Sony
1
8/29 12:30
ここはたぶん雪山では(登りで見上げると)壁のようになってる場所だと思う。
左に三鈷峰とユートピア避難小屋
2022年08月29日 12:39撮影 by  601SO, Sony
1
8/29 12:39
左に三鈷峰とユートピア避難小屋
今なら山頂から剣が峰が見えてるかも
2022年08月29日 12:45撮影 by  601SO, Sony
1
8/29 12:45
今なら山頂から剣が峰が見えてるかも
朝、早々と下山してくる方とすれ違いましたが、また登ってこられたようですれ違いました。
私と同世代っぽい感じ。2回目パワーを戴きたいと写真お願いしたら快く後ろ姿を撮影させていただきました。
凄い!
2022年08月29日 12:50撮影 by  601SO, Sony
4
8/29 12:50
朝、早々と下山してくる方とすれ違いましたが、また登ってこられたようですれ違いました。
私と同世代っぽい感じ。2回目パワーを戴きたいと写真お願いしたら快く後ろ姿を撮影させていただきました。
凄い!
下りは行者谷経由で
2022年08月29日 12:54撮影 by  601SO, Sony
8/29 12:54
下りは行者谷経由で
2022年08月29日 12:57撮影 by  601SO, Sony
8/29 12:57
眼が眩むほどの急な階段
雪山ではサクサクと降りて行った記憶が。
2022年08月29日 12:57撮影 by  601SO, Sony
8/29 12:57
眼が眩むほどの急な階段
雪山ではサクサクと降りて行った記憶が。
元谷に降りるまでフラットな場所はここだけでしたよ。
ホント(たぶん)
2022年08月29日 13:03撮影 by  601SO, Sony
8/29 13:03
元谷に降りるまでフラットな場所はここだけでしたよ。
ホント(たぶん)
行者谷ルートから垣間見る大山の北壁
雪山では壁がテカテカ光ってましたね。
2022年08月29日 13:12撮影 by  601SO, Sony
8/29 13:12
行者谷ルートから垣間見る大山の北壁
雪山では壁がテカテカ光ってましたね。
2022年08月29日 13:14撮影 by  601SO, Sony
8/29 13:14
元谷の堰堤付近に到着
からの〜大山北壁
2022年08月29日 13:16撮影 by  601SO, Sony
8/29 13:16
元谷の堰堤付近に到着
からの〜大山北壁
前回の雪山では右の作業道を歩きましたので、今回は登山道で谷筋を下ってみます。
2022年08月29日 13:21撮影 by  601SO, Sony
1
8/29 13:21
前回の雪山では右の作業道を歩きましたので、今回は登山道で谷筋を下ってみます。
シシウド
2022年08月29日 13:23撮影 by  601SO, Sony
1
8/29 13:23
シシウド
沢の音が心地よく、そよ風が冷たく気持ちがいい
2022年08月29日 13:23撮影 by  601SO, Sony
8/29 13:23
沢の音が心地よく、そよ風が冷たく気持ちがいい
ユートピア避難小屋方面の分岐を通過
ここから登るんかぁ(登る予定ないけど)
2022年08月29日 13:34撮影 by  601SO, Sony
8/29 13:34
ユートピア避難小屋方面の分岐を通過
ここから登るんかぁ(登る予定ないけど)
大神山神社奥宮
ここでも家族と山仲間の健康を祈願しました
2022年08月29日 13:38撮影 by  601SO, Sony
3
8/29 13:38
大神山神社奥宮
ここでも家族と山仲間の健康を祈願しました
神門
2022年08月29日 13:42撮影 by  601SO, Sony
8/29 13:42
神門
ツリフネソウ
2022年08月29日 13:49撮影 by  601SO, Sony
2
8/29 13:49
ツリフネソウ
ホタルブクロ(咲き始め?)
2022年08月29日 13:50撮影 by  601SO, Sony
1
8/29 13:50
ホタルブクロ(咲き始め?)
ここで左の参道と合流
無事下山です
2022年08月29日 13:57撮影 by  601SO, Sony
8/29 13:57
ここで左の参道と合流
無事下山です
<アフター>
下山届を出した後、豪円湯院で汗を流して🍺をぐい吞み
路線バス15:20発までまったり
2022年08月29日 15:04撮影 by  601SO, Sony
2
8/29 15:04
<アフター>
下山届を出した後、豪円湯院で汗を流して🍺をぐい吞み
路線バス15:20発までまったり
米子駅前「昭和レトロの田舎風中華屋さん」
前回もここで早い夕食しました。
テレビはブラウン管、やたら注意事項の貼紙多くて店主は頑固そうだが古き昭和を思い出すので気に入ってます。
高速バス17:15まで2回目の🍺グイっ!
2022年08月29日 16:50撮影 by  601SO, Sony
3
8/29 16:50
米子駅前「昭和レトロの田舎風中華屋さん」
前回もここで早い夕食しました。
テレビはブラウン管、やたら注意事項の貼紙多くて店主は頑固そうだが古き昭和を思い出すので気に入ってます。
高速バス17:15まで2回目の🍺グイっ!
土産買いました!
前回好評だった「ねずみ男」リピート買い
ハーブ茶は高かったが味は未確認
山頂小屋バッジ

秋の伯耆大山もいつか歩いてみたいと思いました。
6
土産買いました!
前回好評だった「ねずみ男」リピート買い
ハーブ茶は高かったが味は未確認
山頂小屋バッジ

秋の伯耆大山もいつか歩いてみたいと思いました。

感想

夜行バスを使って車中泊日帰り伯耆大山に行ってきました。(雪の大山は何度かありましたが、夏の大山は初めて)

夜行バスで米子駅前に到着してから大山寺行の路線バスが出るまで約2時間半もあり、冬場はとても無理かもと思って躊躇してましたが夏場ならなんとかなるだろうーとトライしました。

24時間営業の牛丼店で朝食、夜明けごろは米子城跡のお散歩。城跡から眺める美保湾〜大山の景色は最高でした。城跡でお会いしたハイカーさんからダイヤモンド大山のことを教えていただきました。2月と10月に大山山頂からご来光が・・・(混雑するらしいけど)。 

今回の夏の大山。家族で登っているニュースなどよく見てるので甘く見てました。よく整備されているものの斜度のある丸太階段が多くて6合目から先は段差が大きくて。下りに使った行者谷ルートも「階段ばっかし、膝いたいわ、雪の大山のほうが歩きやすいやん!」とボヤくこともありました。
元谷からの沢筋でやっと涼しくなってほっとしました。

汗どろどろの猛暑と比べれば涼しい山歩きでしたが、風のない樹林帯を抜けるまではやっぱ暑かったです。 稜線に出て風を受けるとガラッと空気感も変わりさわやか。でも山頂でガスが流れ出して風も強くなると体も冷えてきてジャケットを着用するなど、変化を楽しむことができました。

過去4回の雪山では見れなかったものがたくさん見ることができました。

ダイセンキャラボクも見れたし。〇合目の標識も見れたし。丸太階段も木道も見れた。6合目避難小屋があんなに背の高い建物だったとは。
頭上注意の看板があんな上にあったとは・・いろいろ発見ありました。(/・ω・)/

次は、都合がつくなら紅葉の大山とひっかけてまた訪れてみたくなりました、夜行バスで。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:259人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら