ガス山コレクション・・・ドラゴン5 (五竜岳)


- GPS
- 13:01
- 距離
- 24.0km
- 登り
- 2,518m
- 下り
- 2,519m
コースタイム
天候 | 雨〜晴れ(山頂はガス)小遠見山から先強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
スキー場にトイレがあるとかってことだが何処にあるのかわからなかった。結局道の駅まで戻って利用 ゲレンデ内:危険個所は無いです アルプス平〜小遠見山:トレッキングコースってだけあって整備された歩きやすい道。木道は濡れていると滑りやすいので注意 小遠見山〜西遠見山:何箇所か残雪歩きあり。雪の上に赤いスプレーしているところがあるので辿れば問題ないと思うが夏道への目印がないのでよく見ておかないと通り過ぎてしまう恐れあり。 西遠見山〜白岳:残雪の急登個所あり。アイゼン使用した方が安全だと思う(アイゼン、ピッケル用意してきたけど結局使わなかった) 五竜山荘〜五竜岳:意外と整備されているので岩場も注意して行けばそれほど厳しいところ無い。一部凍結個所あったけど注意して通過すれば問題ないっと思う テレキャビンが運航中に施設を利用出来なかったので山バッジ購入できないかと思ったが、道の駅白馬で販売していた 入浴施設は近くにいくつかあるみたいだが、ツーリングマップルに「みみずくの湯」というのが載っていて「日本三大アルカリ泉のひとつ」ってことなのでちょっと離れていたけどココを利用した。600円也 |
写真
感想
毎度どうでもよい記録です
アルプス素人が生意気にも今度は北へチャレンジ。五竜岳に行ってきました
W杯が始まってしまったので山なんて行ってらんね〜って思ったんだけど、今回を逃すと次は8月迄出かけられなくなりそうなのでワンセグでサッカー観戦しながら出発。。。しかし、長野は電波状態が悪いのか全然見られねーの。。。orz
テレキャビンがこの日から稼働するそうだけどそんなもの乗る金はねー!ので、夜明を狙って出発・・・のつもりだったが
結局出発は5時ころ。。。
天気は良いとのことだったが、朝から雨模様。。。その内上がるだろうと思っていたが・・・
ゲレンデ内のブル道を登ってテレキャビンの頂上駅アルプスだいらに到着した時にはすでにヘロヘロ。。。しかも汗だくで着ていたシャツを脱いで汗を絞る。。。さすがにこれを着る気になれないので新しいシャツに着替えて出発!・・・っと言う時に突然の豪雨。。。なんだかんだと30分くらい足止め
小ぶりになってきたので出発。。。雨は降っているけど晴れ間も見える。しかし風が強くなってきた
アルプス平では半そでシャツにゴアのレインウエアだけだったが、強風で身体が冷えてきてしまったので中に着こむ。上着はそれなりに持ってきていたので上半身はいいんだけど、下は先日の聖岳の時冬ズボン履いていって暑くて苦労したので今回は薄手のズボン履いてきたのだが、強風で冷えてしまい動いていても寒い。。。服装選びって難しいね。。。
強風とガスで苦しみ寝不足もあってかなり体力消耗してきた。。。
風は全然弱まらない。白岳を乗り越えたらさらなる強風・・・こりゃ敗退も考えないとならないかな。。。
風に吹き付けられても反対側に転落するような場所はなさそうなので山頂を目指す
一部残雪が凍結していていやらしいところがあったけど岩場も慎重に行けば問題なし。。。なんとか山頂に到着
ガスっていて展望は悪いけど風で流れて時々展望も見られる。すぐに退散するつもりがエネルギー補給して下山に備える
登ってくる途中から左足の踝に痛みがあってやがて激痛に変わってきた。。。下山に思っていた以上時間がかかってしまい、テレキャビンで下山しようかと考えたが最終に間に合わず痛みをこらえてゲレンデを下る。。。
無事下山でき着替えて近くの温泉施設を調べると「みみずくの湯」ってのが白馬駅近くにあるのでそこへ行って汗を流す
翌日病院に行ってレントゲン撮ったが骨に異常は無かったがしばらく安静にすることとなった。。。
ガスと強風で残念な山行だったけど別ルートでもう一度チャレンジしてみたい山だった
私には、到底真似できまへん
ますますもって、パワフル〜
だんべえさん まいど〜
時間は結構かかると思っていましたがここならなんとかなると思いました
残り21座・・・日帰りが厳しい山ばかりが残っております。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する